鷺栖神社
奈良県橿原市四分町305-2 mapion

鳥居

交通案内
近鉄橿原線畝傍御陵前駅 東北800m



祭神
天照皇太神、譽田別命、天兒屋根命



由緒
 『和州五郡神社記』に、鷺栖神社 帳云、高市郡鷺栖神社一座。在賀美郡鳥形山々尾。或云、鷺栖神。亦云、鳥居社。未詳神号也。とある。 鳥形山とは現在は飛鳥坐神社の鎮座している山。飛鳥の大原(藤原)を本貫とする中臣氏が、氏神として祭っていた神社で、推古朝の頃に創建されたと、『日本語に探る古代信仰』土橋寛著は記す。

 持統天皇は草壁皇子の忘れ形見の軽皇子を皇位につかせるべく、藤原不比等と協力と云うか助力を得ることになり、新しい宮の新益京の宮殿を藤原宮と呼んだ。不比等は氏神を朱雀大路の通過する日高山(現飛騨町)に鷺栖神社を分祀した。

 飛鳥の鷺栖神社は姿を消してしまい、日高山の神社は現社地に遷り、祀られている。

本殿


お姿
 藤原宮の場所を探すのに鷺栖坂と云う地名が頼りになった。当社付近を鷺栖坂と称したので、とっかかりとなった。

お祭り
 9月15日 例祭

『平成祭礼データ』

鷺栖神社
鷺栖神社由緒略記
安産の守護神
鎭座地
元、奈良縣高市郡畝傍町大字四分門之脇
現在、奈良縣橿原市四分町三0五番地

御祭神
右殿 天兒屋根命
中殿 譽田別命
左殿 天照皇太神

境内面積
千四百八十八坪あります

例祭
九月十五日

當社は里人鷺栖八幡と稱し延喜式神名帳鷺栖神社靭とあり、古事記垂仁天皇紀の段に 鷺栖池の記事と釋日本紀所引氏族略記には鷺栖坂の記事も玉林抄に按するに鷺栖の地 名今四分村に在りと云ふ又、池坂も神社の附近にありました。
四分の地名は昔遊部と云ひましたがしらずしらずの永い間に四分と云ふ名になりまし た。又上記御祭神をもって大和三山の中心地点に創立されたのでありますが、その年 代は詳かでありませぬ。しかし、延喜式内社としてふるくからひろく知られてゐるこ とから考へてみると、たしかに千数百年以前の創立にかかるものとおもはれ、まさに
藤原京以前の旧社であることは、うたがい得ぬ事実であります。
古事記によれば垂仁天皇の皇子たる本牟智和気皇子が出雲大社に御参拝の折、ここに おたちよりになり御祈願あらせられたことになっております。
なほ、大和志巻十四に「鷺栖神四分村に在り、中古より鷺栖八幡と称せられ武神とし て崇敬高く、次で安産の守護神ともなり地方人からあがめられた」といふ意味あひの ことが記されています。なほ同じく大和志に「鷺栖八幡」と称し、城殿、小房、縄手 、醍醐、四分の五大字で祭祀にあづかるといふことが記されて居ます。

参考

大和の神々
神奈備にようこそ

inserted by FC2 system