國津神社・雄神神社
奈良市都祁白石580 mapfan


国津神社



交通
 針インター下車 南へ15分で国津神社、そこから東へ10分で雄神神社



祭神
大国主命
摂社 春日神社「天兒屋根命」
摂社 厳嶋神社「市杵嶋比賣命」
摂社 雄賀神社「祭神不詳」
摂社 八坂神社「素盞嗚命」

国津神社社殿

巨漢は香具さん

由緒 平成祭礼データ

国津神社・雄神神社略記

 闘鶏国造が置かれていた、古代ツゲ国の中心地、つげ平野の東方・水湧庄の中央丘陵・字神子尻に大きな白い石があり、古代の信仰を集めていた。国つ神として崇敬せられ、社殿を建立、国津大明神と称せられた。
 平安時代後期「山内7庄」として興福寺喜多院二階堂の荘園が成立し、その中で水湧庄は最も耕地の反別多く有勢であった。
 荘園は2つに分けられ、北側を水湧庄、南側を白石庄と称された。 白石庄とは国津大明神の白い石より名付けられたのである。 水湧白石両庄共耕地は31町大となっている。

 平野の東方に聳える2つの山は、雄神山・雌神山として、これ又古代人信仰の中心であった。古来より村人は「ののさん」(信仰神の方言)と言い、野々神岳(雄岳550,6m、雌岳531,5m)と称される。古代信仰の靈山で三輪神社の奥の院ともいわれる。山頂には石室があって白い大蛇がすんでいるといわれている。御神体は雄神山そのものである。したがって拝殿だけで本殿はない。県下はもとより大阪・和歌山・三重などに信者が多い。雄神神社と国津神社の間には、「休んば」と称されている4ヶ所の叢林が残されている。神様が往来に休まれたところと称され神聖叢林である。



休んば(田の中の叢)と雌神山(左側)と雄神山



 国津神社より西方山麓に八阪神社が鎮座している。 祭神は素盞嗚命で祇園精舎の主護神であり、牛頭天皇さんである。

 村の北方に鎌倉時代より水湧氏の掾りし城址あり、その北方山麓に八王子社といふ小社が祀られている。 祭神は素盞嗚命の5男3女の王子を祀っている。 社の左傍に井あり、湧水が流出して城址の水堀に灌いでいる。 水湧庄の庄名の出たところである。 文暦2年(1235)3月22日付の僧聖俊田地譲状(東大寺文書)に「やまとのみわきの田」とあり水湧の荘名がみられる。享保9年北弥兵衛吉品の記に「百石村八本名水湧庄ト申ス由古キ文ニ見エ申候」と記し、法然上人の弟子源智上人が、水湧庄阿弥陀院に居られた事を記している。

 神子尻の白石大明神は、国津神として水湧庄、山内7庄の尊崇を受け、本社殿の左に末社春日神社(天児屋根命)厳島神社(市杵島姫命)があり、外に両大神宮、穐葉大権現、熊野大権現も御まつりされている。

 境内は広大にして樹林繁茂し、社務所が建てられている。西側の社務所は旧神宮寺の跡にして、神宮寺の本尊不動尊像十羅刹女像がある。書写経の大般若経も600巻所蔵され、578巻には文明6年11月1日此陀羅尼「転并切句畢」筆者顯舞の署名がある。


雄神神社の由緒

雄神神社拝所




 
寺院神社大事典(平凡社)から。祭神は出雲健男命と伝える。「三輪さんの奥の院」といわれる。山を神体とする原始的自然崇拝の信仰形態を残す。 雄雅山は標高540m、雌雅山と併せて野野神岳と称する。
 雄神山(雄雅山)頂上には神の遣いである蛇が棲むと言う、白い蛇をみた者は命を失うと言う。 山頂に祭場があるのではなかろうか。全山禁足地とされているようだが、年に一度位は神職か氏子の代表が登ってお祭りしているような気がする。

雄神神社の拝殿の「金銀銅鉄」の扁額


この辺の土壌には金属成分はすくないように見えるが、この西方の水分神社付近から南側は赤土の色が濃い。


神社のたたずまい

国津神社
 社殿背後の神木が実に似合う。境内はすっきりと手入れがなされている。白い石への執着があるようで、それほど大きくない石だが、祀られている。

雄神神社
 雄神山西麓に鳥居と拝殿があるが、その線は雄神山の頂上に当たっていない。南側にずれている。 これは三輪山を神体山とする大神神社と同じずれかたである。 一の鳥居とその周辺はきれいに整備されて公園のような雰囲気を漂わす。また拝殿の隣に神社用とは思えない建物が建設中である。 あかるい清々しい神社へ変貌を遂げつつあるように見えるが、拝所の向こうの鳥居やその周辺のたたずまいには別の雰囲気を感じる次第である。


雄神神社の拝殿背後の鳥居




祭礼

 5月 日 1日間 下旬 毛掛篭(氏子篭)
 7月14日 1日間 八坂神社例祭(夏かぐら)
 8月31日 1日間 晦篭(つごもりこもり)
 8月 日 1日間 下旬 風の祈祷
10月16日 1日間 古祭(ふるまつり)
10月17日 1日間 例祭(秋祭り)
11月15日 3日間 雄神神社例祭


神奈備にようこそ
inserted by FC2 system