十二柱神社 ダンノダイラ

桜井市出雲650 mapfan
ダンノダイラ 桜井市辻の奥不動の本堂横の坂を登り、東側へ行く


鳥居と拝殿


交通案内
長谷寺方面へ向かう伊勢街道沿い、出雲集落の中央



祭神
國常立尊、國狹土尊、豐斟渟尊、泥土煮尊、沙土煮尊、大戸道尊、大戸邊尊、面足尊、惶根尊、伊弉諾尊、伊弉册尊、天照大神、天忍穂耳尊、瓊瓊杵尊、彦火火出見尊、彦波瀲武葺不合尊

本殿


由緒
 桜井市大字出雲の氏神。武烈天皇の泊瀬列城宮跡ともされる。泊瀬列城に壇場(たかきみくら)を設けたとある。

 この地域と北方の三諸山のダンノダイラに住んでいた先住部族の祭神との関わりとする説を『大和出雲の新発見』の中で著者の榮長増文氏が述べておられる。
 確かに古い神の名が並んでいるが、いわゆる神世七代の神(伊弉諾尊、伊弉册尊まで)では六代までの具体的な神のイメージは浮かびにくい。欠史八代の天皇に相当するのかも知れない。

 『大和出雲の新発見』では、大昔の出雲集落跡として「ダンノダイラ」について紹介している。 これによると約6.3万平方メートルの嶺上の比較的平坦な土地で、小川跡があり、現在も若干水が流れている。上部に湧き水があるようだ。 圧巻は磐座である。奥不動の庵主さんが牛五頭分の大きさと形容されたが、まさにその形といい大きさといい言い得て妙である。

ダンノダイラ天壇跡?



ダンノダイラの磐座


磐座を祭った場所か?磐座の南側





お姿
 ダンノダイラへの道筋は三輪山と巻向山の間の道を奥不動まで行けばすぐである。 奥不動の真言律宗の本堂前を通り裏へ抜ける。直ぐに右手に曲がる坂道がある。これを数百メートル、比較的平坦な道を道なりに歩く。途中笹とか野いちごで道がわかりにくいが気にせずに進む。やがて笹道となるが暫く進むと杉林のダンノダイラが現れる。その東奥に磐座、途中に小川、手前に天壇跡らしい土の盛り上がった場所があるが、定かではない。

 天穂日尊がここを拠点として三輪山の大神を祀っていた所に、物部氏の遠祖の饒速日尊が大和を席巻した際に、神霊と共に出雲国に逃れたと考える琴ができる。

 出雲集落からの道であるが、途中の開けた所から西方を眺めると、正面に葛城山が見えてくる。 朝倉は雄略天皇の宮のあった所で、一言主大神と雄略天皇とのやりとり、見送りの話があるが、この地に立って西を眺めれば、その話が雄略天皇の所に記載されていることがよく判る。

大和国中と葛城山


お祭り

例祭   9月13日
秋祭  10月 第三土曜日 翌日

大和の神々
神奈備にようこそ
inserted by FC2 system