葛城二十八品 第三品



大福山登山 和歌山市直川 直川の観音google
 JR阪和線六十谷駅下車 千手川沿いに上流へ歩く。右手に直川の観音さんと呼ばれる本恵寺が見える。更に上流へ歩く。駅から30分ほどで「大福山 弁財天登り口」の道標が現れる。左手の八王子跡道へ進む。

道標

  15分ほどで分岐に来る。

 左の道は八王子神社跡経由で大福山。

 右の道は行者堂から雲山峯もしくは井関峠経由で大福山への道。雲山峯も第三の経塚の地とされている。今回は八王子神社跡経由の道を辿った。つづれ折りの急坂が続く厳しい道であった。

八王子神社跡

  石燈籠には寛政?間と刻まれていた。18世紀末である。

 つづれ折りの急坂を上り終えると、後は比較的なだらかないい登山道、途中、道しるべが多く、間違うことはない。頂上手前に大福山と書かれた祠があり、中央に観音像、左右に石仏が一体づつ安置されていた。

祠 大福山

  結局六十谷駅から丁度2時間で大福山の頂上に着いた。

 『紀伊続風土記』に言う「絶頂に石の宝殿あり、仏像を石に彫りたり、これを弁財天といふ」とある。

妙 譬喩品第三之地

妙 譬喩品第三之地

弁財天像

  頂上からは多奈川の発電所や紀ノ川河口の南側がよく見えていた。

 大福山の石碑には、紀伊国名草郡直川と元禄九丙子(1696)と刻まれている。

 頂上から南へ200m程行った所に、経塚跡があり、ここから頂上に移したようである。

経塚跡

『葛嶺雑記』 嘉永三年(1850) 三浦茂樹 から

 善 明 寺  天台別当山路坊在住紀州海士郡善明寺村

 本堂千先 役行者の窟・熊野権現

 鳴 瀧 山 円 明 寺  禅宗済家 紀州名草郡園部村にあり

 不動堂まへに瀧・弁天堂、山上に金剛童子、寺中に釈迦 但し 経塚あれども本紀にみえず
 遙拝塚ならんか。

 大 福 山 本 恵 寺  日蓮宗 同国郡直川村にあり新宮本広寺末

 水野家菩提所と云々 開山神変大士 本堂先手観音・おくのいんといふ有。
 ○福集童子本地師子相、東南仏、紀泉国界大福山に鎮座し給ふ。
此尊号は、仏の教示によって、信男信女の、果福といふの義 また所名は大千界恒沙の衆振生に、あまねく大福祥禎を得さしめ給わんとの意。
○ たのもしな福集守りつかかるよをおほふく山となさむちかひそ
 右の本堂より東にて、落合村より丑寅にはかの谷といふ所に塚。
 妙 譬喩品第三之地
 あさきりの大福山のおくまても経塚たてし人のたのもし  

 


参考資料  『葛城の峰と修験の道』、『葛嶺雑記』、『葛嶺回峯録』  

葛城二十八宿

神奈備にようこそ
inserted by FC2 system