葦稲葉神社
徳島県板野郡上板町神宅字宮ノ北45 nifty

鳥居


交通案内
徳島駅前 神宅 バス


祭神
鹿江比賣神、葦稻羽神(平成祭礼CD)
摂社 殿宮神社「倉稻魂命」、地神社「地神五柱神」

拝殿


由緒

 板野郡の延喜式内小社の鹿江比賣神社が合祀されている。
 鹿江比賣神は「日本書紀」では草祖(くさのおや)草野媛(かやぬひめ)命と書かれている。「古事記」では、山の神・大山津見神に対して野の神とし、また二神を夫婦神ともしている。またの名は野椎神(ぬづちのかみ)。

 葦稲葉神社は式外で、『続日本紀』に承和九年(842)冬十月阿波国葦稲葉に従五位下とあり、また貞観九年(867)従五位上を授けられた。

 神宅はカンヤケと読む。崇神天皇の代に置かれた「神宅」に由来する村名。(『大山村史』から)

本殿


お姿
 この神社の北に聳える大山は標高約700mの山で、吉野川平野から眺めると山容は美しいと言う。参詣が夕刻も遅かったので山は見えなかった。この山は大山津見神の居ます所とあがめられた。眼下に広がる水田を守る神として鹿江比賣神、倉稻魂命が祭られたのようだ。

 かっては扇状地の頂点の大山畑字茅野原に祀られていたが、くずれ落ちて扇状地下端に遷された。 鹿江姫社も扇状地に頂点近くに祀られていたが、火災にあい、現在地に遷っていた葦稲葉神社に合祀された。


お祭り
 10月 9日、10日 例祭

『平成祭礼データ』(平成七年)から

葦稲葉神社由緒

 葦稲葉、殿宮神社御造営記念碑
 葦稲葉神社は葦稲葉大明神と号し倉稲魂命、鹿江比売命を殿宮神社には素盞鳴命を夫々主祭神として奉祀せり、神宅も亦神社と由緒浅からぬもの有り
 この三社大明神特に式外社とす神位高き葦稲葉神社は由緒厚き古社にして人皇五十四代仁明天皇承和九年從五位の下を授けられ五十六代清和天皇貞観九年四月二十三日從五位の上を授けられ同十六年三月十四日從四位の下を授けられ五十七代陽成天皇元慶三年六月二十三日從四位の上を賜わり斯古来上下厚き尊崇を受けたり
 しかるに当神社の御拝殿並に御神輿庫は幾十星霜を経て老朽ちるは著しきため御神慮を畏みまつる氏子、崇高者の総意を結集し曩に御造営奉賛会を結び総意を以って多額の浄財を寄進す。
 氏子総代はじめ奉賛会役員委員一同誠意を盡し昭和の御造営見事竣成す
 茲に神徳崇高なる葦稲葉神社、殿宮神社の御造営の概略を記し永く後世に傳へんとす
 昭和六十年六月吉日
 葦稲葉神社 宮司 稲葉文雄
  以上

 『平成祭礼CD』、『式内社調査報告』

神奈備神社一覧 西日本

神奈備にようこそ
inserted by FC2 system