御嶽神社剣が峰奥宮
長野県木曽郡王滝村剣が峰 御嶽神社HP地図

鳥居

交通案内
木曽福島駅よりバス 田の原から登る 往復4時間半


祭神

國常立尊、少彦名命、大己貴命




由緒
 御嶽講は150万人と言う。御嶽は飛騨山脈の南端に聳える複式火山の独立峰である。
 頂上は剣ケ峰と言われ、王権現(大己貴命)をはじめ、山腹・山麓には日権現(少彦名命)、始祖権現(日本武命)、八王子(国狭槌命)、栗伽羅(火須勢理命)、金剛童子(伊弉諾命)などの祭神が勧請されている。
 中世に至って御嶽からの修験道の退潮とともに、修験と民間信仰とが結びついた御嶽独自の信仰が生まれ、百日間の厳しい重潔斎を経た「道者」と言う一団の人々が集団的に登拝する風習が行われるようになったのは室町中期頃からである。
 道者の集団登拝は八合目金剛童子の大岩を黄泉平坂の大石に例え、ここより頂上を黄泉としてとくに神聖視し、地獄谷の噴煙や赤くザレた山上の岩肌の景観を地獄に見立てていた。
 山頂からは雲海上からさし昇るご来光や、中部日本の神社・仏閣・霊山・霊場を遙拝し、登山の苦痛による肉体的試練かと共に地上では経験できない宗教体験をした。

本殿

 江戸時代末期の天明年間(1781〜89)の尾張出身の覚明行者と寛政年間(1789〜1801)の江戸出身の普寛行者の熱烈な布教によって全国的な広がりをもつようになる。登山道の改修と軽精進による登拝可の制度に改める運動を行い、一般の人々も簡単な水行で登れるようになったのが全国普及の端緒となった。

 明治維新後に神仏分離政策により社殿から仏像を取り除き、祭神も神々の名として御嶽神社として今日に至っている。


お祭り


里宮例大祭  7月 27日
奥社開山  7月 10日  閉山  7月 上旬

『平成祭礼データ』

 上奥社は、文武天皇の御代大宝2年(702年)信濃国司高根道基創建し、光仁天皇の宝亀5年(774年)信濃国司石川朝臣望足勅命を奉じ、登山し悪疫退散を祈願され、ついで延長3年(925年)白川少将重頼登山し社殿を再建す。ついで応保元年(1161年)後白川上皇の勅使が登山参拝された。一合目里社は文明16年(1484年)再建、文亀3年(1503年)再興と記録にあります。古来登山するには麓で百日精進潔斎の修行をしてから登拝したものでありましたが、後世の天明2年(1782年)に覚明行者黒沢口登山道を、寛政4年(1792年)に普寛行者王滝口登山道をそれぞれ開き、講社を作り軽精進潔斎で盛んに登山を奨励し続いて一心行者、一山行者もこの跡を継ぎ又諸行者相継いで神山の尊きこと全国に広まり今日の盛大なる御嶽講社の基礎となっています。
以上


神奈備神社一覧奥州

神奈備にようこそ

2009.8 淳子登拝
inserted by FC2 system