交野天神社
かたのあまつかみのやしろ
大阪府枚方市楠葉丘2-19-1 its-mo

一の鳥居

三の鳥居

交通案内
京阪楠葉駅 北東2km


祭神
光仁天皇
合祀 天兒屋根命、菅原道眞
摂社 貴船神社「高神」




由緒
 宮寺があり、石清水八幡宮の別当寺に付属していたが、明治維新の神仏分離で関係は切れたと言う。 石清水神宮の律宗沙門實長の記した『縁起』によると、延暦六年(787年)十一月、桓武天皇の交野に昊天を郊祀するに際し、御父高紹天皇(光仁天皇)を配祀、これが当社の起源とする。
 口碑にも、其の郊祀壇に配祀せらるたるを藤原継縄の請ひ受けて祀りしものなりと伝ふ。

 桓武天皇の交野での御猟の行宮であったようで、禁野(キンヤ)なる地名が残っている。

 本殿の右側の社叢を暫く歩くと、貴船神社が見える。ここは継体天皇の楠葉宮であったと伝わる。
 当地の河内馬飼首荒籠が密使として三国に遣いしており、継体天皇の即位に当地を本貫とする馬飼部の大きな貢献があったのが、楠葉宮での即位となったのであろう。
 貴船神社は別に穂掛神社とも和気神社とも呼ばれていたようだ。天神社の本殿の場所に鎮座していたが、天神社建立の際に、現社地に遷座したが、これは継体宮の場所を永久に記録するためのものと言う。
 尤も、楠葉宮であろう遺構は出ていない。

地域の神社寺院遺跡と星図
片野神社星田妙見機物神社打上神社はHPにあります。


 当社については、星にまつわる話が多い。 『交野ヶ原と七夕伝説』の特別寄稿ー木内鶴彦氏ーによれば、概略は以下の通り。
 宮司曰く「千五百年位前には、ここは全てが交わる場所」とされていたとのこと。 これは、円形星図の中心点(北極星)とすれば、天空の天の川を交野を流れる天の川に対比すれば、織り姫(ベガ)の位置に 機物神社が鎮座していることになると言う。
 彦星はアルタイルだが、下記星図からは石の宝殿に相当するが、中山観音寺跡に牽牛石が置かれている。 別の尺度もあったのだろう。

観音寺公園東端の牽牛石

 交野天神社は近隣の春日神社と天満神社を合祀している。

貴船神社 左側に継体天皇宮跡の碑


お姿
 一の鳥居の前に稲荷神社がある。鳥居の並んで継体天皇楠葉宮跡と桓武天皇先帝を祀ったという石碑がたっている。参道には石臼のようなものがあり、注連縄がされている。とにかく大きい社叢である。それもよく手入れされている。 この奥深い社叢の奥まった高台に貴船神社が鎮座、背後は今は住宅になっているが、かっては山々が連なっていた裾になるのだろう。貴船神社は西向きであり、木々がなければ継体天皇陵とされる今城塚古墳が見えるはず。
 また、鏡伝池があり、貴船社、天神社、池と北から南へ一直線に並ぶそうだ。 『大阪府史蹟名勝天然記念物』には、「老松鬱蒼。本殿の構造様式共に閑雅精巧を極めたる。屋根と腰廻りとの釣合、屋根の軽妙、屋根と腰組との対照、上り勾棟並びに勾欄の清洒巧妙、挿肘木の組物にて受けたる所、鎌倉芸術の表現である。 と記されている。

本殿 一間社流造桧皮葺 重文

本殿


楠葉という地名
『古事記』崇神記
 ここに国夫玖命(クニブクノミコト)の弾(ハナ)ちし矢は、即ち建波邇安王(タケハニヤスノミコ)を射て死にき。かれ、その軍(イクサ)悉(コトゴト)に破れて逃げ散(アラ)けぬ。ここにその逃ぐる軍を追ひ迫(セ)めて、久須婆(クスバ)の度(ワタリ)に到(イタ)りし時、皆迫(セ)め窘(タシナ)めらえて、屎(クソ)出(イ)でて褌(ハカマ)に懸(カカ)りき。かれ、其地(ソコ)を号(ナヅ)けて屎褌(クソバカマ)と謂ふ。今は久須婆(クスバ)と謂ふ。
 袴が糞だらけ、だから楠葉、下手な地名説話だか、渡しがあったようだ。
『日本書紀』継体紀
継体天皇樟葉宮については前述

今城塚古墳

 平成祭礼データから

交野天神社由緒

当神社は人皇第五十代桓武天皇が延暦六年十一月五日(七八九年)、神社を建立、御父君光仁天皇をお祀りされたところである。
桓武天皇、洪業を御継承になり、都を平安(京都)に定め給ひ、先帝を尊崇し給ふこと殊に厚く、大納言藤原朝臣継縄卿をして天神(あまつかみ)を祀らしめ給ひし時、先帝(第四十九代光仁天皇)の御神霊を配享し、交野天津神と称へられ、爾後楠葉の氏神として仰ぎ奉る。
御社殿は二棟あり、東の一棟は若宮と申し八幡神社で誉田和気命(応神天皇)がお祀りしてある。共に明治二十一年、内務省より古社保存の資金を御下賜になり、更に大正六年、文部省告示を以て特別保護建造物、又後に国宝建造物とされたるも、現在保護規定名称改正により重要文化財の指定をうく。
以上の如く皇室に最も関係深い創始にして、朝廷より奉幣の儀度々あり、中にも嘉禎四年二月、修理の際正四位下清包近、応永八年十一月の再築には紀朝臣光実、嘉吉二年十月、鎧葺を檜皮葺に改めたる時も、紀朝臣光忠卿等の参向があった。その後昭和十九年には大破損の為、解体修理を行う予定の処、大東亜戦争が益々苛烈により一時中止し、終戦後改めて大修理を施す。彫刻物は総て鎌倉時代の物を其侭使用、社殿二棟は共に、一間社流造で細小建造物であるが、その構造及装飾に於いては他に類例を見ない特種なもので、我国建築美術上最も価値あるものと認められる。又この形式としては、我国最古の建築物である。
以上



お祭り


例祭  10月16日


参考資料
『大阪府神社史資料』、『平成祭データ』、『交野ヶ原と七夕伝説』

神奈備神社一覧大阪

神奈備にようこそ
inserted by FC2 system