月読神社
芦辺町国分東触464番地 ゼンリン

鳥居

交通案内
郷ノ浦からタクシー


祭神
中月夜見尊、左月弓尊、右月讀尊

拝殿

由緒
 式内月読神社の後裔社を名乗っているが、これは江戸時代に橘三喜が当社を査定してからであり、それ以前には社殿もなかったと云う。『式内社調査報告』で山口麻太郎氏は芦辺町箱崎の八幡神社を比定している。
 顕宗紀三年に、壱岐県主の祖押見宿禰が祠に侍して祭ったとある。これが山城の葛野郡に勧請されている。

社殿

 神社前の説明板から。
 御鎮座の由来 延喜式に壱岐郡 月読神社「名神大」とあり
 月読尊の御事については、古事記の上巻に、伊邪那岐命・伊邪那美命の二柱の御親神が、天照大御神をお生みになられ、次に月読尊をお生みになられたと表されてあります。
 また、日本書紀には、「すでに大八州国(日本)及び山川草木を生むことが出来た、何ぞ天下(あめのした)の主君(きみたるもの)を生まざらむ」といわれて、是に天照大御神をお生みになられ、次に月読尊をお生みになられたと記されたあり。
 また一書には日に並ぶともあります。即ち天照大御神及び月弓尊を並に是、質性明麗し。故、天地に照し臨ましむ。
 天照大御神のご神徳は「その光華明彩(ひかりうるわしいこと)六合に照り徹るほどでございます」と太陽にたとえて表されておりますので、月読尊の御威徳は、それに次ぐものとして、月になぞらえておたたえしたものと拝されます。
 太陽、月、大地、自然と共に神は存在されておられると言う事(アニミズム)を壱岐の祖先は熟知され月が万物(すべて)に利益を与えるごとく邪心(よこしまなこころ)が無く玄徳(最も奥深い徳)を極められていたようです。
 壱岐の県主の先祖「忍見宿祢(おしみのすくね)」が西暦四八七年月読神社を分霊して壱岐から京都に祭りに行かれた。
 忍見宿祢により、神道が中央に根ずく事になったとされております。つまり、壱岐島が神道の発祥の地といわれております。
 京都、洛西、松尾大社の横の月読神社はあり。伊勢神宮の内宮に月読宮、また外宮に月夜見神社があります。壱岐島の月読神社が全国の月読社の「元宮」とされております。

拝殿内部

お姿
 山の中腹に北向きに鎮座。参道の周囲の木々が伐られており、丸出しの雰囲気であり、およそ荘厳さとはほど遠い。壱岐の案内に「神道発祥の地」とあったので、予定外の参詣となったが、参詣せず、神道発祥の地とのイメージのままで置いていたほうがよかったのかも。

摂社も月読神社

 小学館『太陽と月』谷川健一 この本には箱崎邑釘丘天月郷の天月神社が壱岐の月読神社にあたるという松村武雄氏の説と写真が掲載されている。現在の芦辺町箱崎釘ノ尾付近と思われる。箱崎八幡宮の境内に遷されているようだ。

天月神社  『太陽と月』小学館から



お祭り
   9月  23日  例大祭

神奈備神社一覧九州

神奈備にようこそ
inserted by FC2 system