二見興玉神社
三重県伊勢市二見町江575 mapfan

旅館街からの鳥居 東側からの鳥居
 

交通案内
JR二見浦駅 10分


祭神
 猿田彦大神、宇迦御魂大神

摂社

龍宮社「竜宮大神、大綿津見神」

天の岩戸「石神」

 


由緒

 伊勢神宮の遷宮にあたり、奉仕にあたる神領民はこの浦で身を清める慣習があるとのこと。浜参宮と云う。

 白水社『日本の神々6』で、二見興玉神社の項の執筆者の櫻井治男氏は祭日直前の潔斎が村の近き堺で行われることからすれば、それに先だって行う禊ぎの場所を村の遠き堺−境界領域−であったのではと提起されている。
 境を越える際に潔斎を行うこと、逆に潔斎の為に境に行くこと、これは充分ありうることだろう。

 注連縄のかかった夫婦岩の向こうの沖合660mの海中に興玉石があり、猿田彦命の出現の霊跡と伝えられている。『大神宮本記』によると、垂仁天皇の世、倭姫が各地を巡歴の時、伊勢国御塩の浜より二見浦に着き、大若子命が迎えて、江村の入江より佐美津比女が御塩を供進し、大田命がこれを出迎え五十鈴の川上の霊地に大宮所を献り、伊勢神宮の創建となったとしている。この大田命が猿田彦神の苗裔である。 

夫婦岩
 

夫婦岩


お姿
 海沿いの参道には波飛沫がかかり、これが常世の重浪か、また伊勢は風の神の国との実感。
 夫婦岩は日の出の遙拝所として古くから知られている。5月から7月頃の日の出が絶景。

 大注連縄は「結界の縄」と呼ばれ、向こうは常世、こちらが俗世。 毎年5月5日、9月5日、12月第三日曜日に氏子の若者達によって張り替えの神事がなされる。

本殿


お祭り
  7月15日 例祭

  参考 『日本の神々6』、『平成祭礼データ』

公式二見興玉神社

神奈備神社一覧 三重

神奈備にようこそ
inserted by FC2 system