飯野高宮神山神社
三重県松阪市山添町4 mapfan

元の鎮座地とされる神奈備山

交通案内
JR紀勢線多気駅から櫛田川を渡る。線路を挟んで鎮座


祭神
猿田彦命、天鈿女命
摂社
須賀神社「須佐之男命」、宇気比神社「天忍穗耳命」、豊原神社「大歳命 大彦命 熊野大神」、須賀神社「須佐之男命 天忍穗耳命」、櫛田神社「櫛玉命 天忍穗耳命 須佐之男命 市杵嶋姫命 大若子命」、清水神社「水神 埴安神」

鳥居


由緒

 伊勢国飯野郡の式内社神山神社。
 『神山神社記』記載の伝承によれば、「当社は垂仁天皇二十五年、天照大神が伊蘇宮に遷幸された後、猿田彦神霊と天鈿女命の苗裔猿女命を当宮の仮主と定め田上石楯が奉仕した。ところが石楯が老齢の故をもって、これを辞した。ために倭姫は、猿田彦神裔大田命、佐奈県造彌志呂宿禰等を仕へしめられた。中略。雄略天皇二十二年、倭姫命は、伊勢両宮の末社を定めるにあたり、猿田彦神霊、猿女命神霊を、外に移して当宮の末社となし、新たに、豊受大神分身伊吹戸主神を奉斎せしめた。」と伝えられている。
 当社は白髭大明神、鑰取大明神と称していた。白髭大明神は近江国志賀郡境打下の白髭大明神猿田彦神と同神であること、また鑰取大明神は猿田彦神は漁タツ貝の神であり、加岐止利を加伊止利とが通音であることに基づくと云う。

 『倭姫世記』には、「乙若子命は、麻神・草霊等を倭姫命に進って、祓へとした。陪従の人に及ぶまで弓剱を留めて、兵と共に飯野高丘に入り座して、遂に五十鈴宮に向ふを得た。爾来、天皇の太子、斎宮、駅使・国司人等に至るまで、川辺で祓へをし、鈴声を止む。その儀の所縁である。」とある、飯野高丘比定されている。4年間当地に留まったと云う。

境内を横切るJR線の踏切


お姿
 地図を頼りに神社を探すのが常だが、この神社はわかりにくかった。と云うのは、地図上での鳥居のマークは線路の西側にあり、それらしい場所に行ったのだが全く気配もない。灯籠の一つもないと云うこと。 あきらめて川を渡ろうと線路の下をくぐり、東側に出て何の気なしに北を見れば、石灯籠らしいものが見えた。近づいて見ると、探し求める神社であった。要は地図では本殿の場所であって一の鳥居の場所ではなかったと云うことである。従って境内を線路が横切り、踏切があることになる。大阪府藤井寺の沢田八幡神社は近鉄が横切っている。

 境内には山神の石碑が並んで祀られている。また神木らしい根元に安産の神と記して小さい祠と鳥居が置かれている。
 

拝殿

本殿


お祭り
 11月 23日 例祭

神奈備神社一覧 三重

神奈備にようこそ
inserted by FC2 system