神奈備別荘 神奈備写真付き参詣掲示板 ログ

神奈備別荘

平成十四年 四月


題名:鴨津波神社本殿:投稿日時: 4/29 投稿者:ZOU

神奈備さん&某所に集われたみなさん、突然の乱入失礼しましたm(__)m

さてさて、山城賀茂氏に関して、タケツノミの子タマヨリヒメのもとに、丹塗矢に変じて表れたのは「オオヤマクイ」でした(出典はよく知りませんが、記紀や風土記じゃないですよね)。この名が思い出せなかったんです。で、ワケイカズチが生まれました。

これでいくと、ワケイカズチから父系をたどればスサノヲに行きつくかと思うのですが、重要視されているのはタケツノミのようです。スサノヲが嫌いなんでしょうか(^_^;)


コメント投稿 投稿日時: 4/30 投稿者:神奈備

素盞嗚尊ー大年神ー大山咋神ー
                    別雷神
八咫烏=建角身命ー玉依比賣ー

壬申の乱での賀茂族の活躍が印象深いものだったのでしょうね。


題名:甲州の丸石:投稿日時: 4/29 投稿者:泊瀬女



山梨県北方の深い山の中をウロウロしていました。
甲州では道祖神として丸石を祀っていることが多いと知り、気を付けて道端を見ていくと集落の入口や辻に何気なく丸石が祀られていました。
上の写真は黒戸奈神社が鎮座する黒平(くろべら)集落の入口の辻にあった丸石小屋(祠?)。
中には直径20cm位の卵形の丸石が20〜30個入っていて、きれいな色の紙垂が飾られています。
下の写真は細草神社が鎮座する上野集落の中心部にあった丸石。
亀の形の台座の上に三宝が乗っていて、三宝の上に5〜6個の卵形の丸石が祀られていました。
この亀さん、猿のような可愛らしい顔をしていました。

直径50cm位のまん丸の石が石積みの台座の上に恭しく祀られているもの、小さな石祠の中に入っているもの、屋敷神として庭の隅に祀られているもの。
甲州では様々な大きさの丸石がいろいろな形で祀られています。


コメント投稿 投稿日時: 4/29 投稿者:神奈備

連休の満喫、これからが本番。
左の祠の中は真円のように見えます。
これがとれるような渓谷が近くに流れているのでしょうか。


コメント投稿 投稿日時: 4/29 投稿者:神奈備

黒戸奈神社は甲府市黒平町(素盞嗚尊)と東山梨郡牧丘町倉科(大山祇神)にあります。どちらの神社でしょうか?
細草神社は甲府市平瀬町ですね。日本武尊が祭神になっています。倭姫命も祀られていますね。


コメント投稿 投稿日時: 4/29 投稿者:泊瀬女

黒平の黒戸奈神社の横は深い峡谷となっていて、荒川という急流です。
荒川は荒川ダムを経て甲府盆のほぼ中央部で笛吹川と合流し、さらに南西部で笛吹川と釜無川とが合流して富士川となります。


コメント投稿 投稿日時: 4/30 投稿者:玄松子

神奈備 > 甲府市黒平町(素盞嗚尊)と東山梨郡牧丘町倉科(大山祇神)
祭神が、逆ですよね。


コメント投稿 投稿日時: 4/30 投稿者:神奈備

弘法も
いや
猿も木からでした。

ご指摘ありがとうございます。


題名:田の中の杜:投稿日時: 4/29 投稿者:玄松子

富山の農道を走っていると、よく、田畑の中に杜が見えます。
車を停めて、畦道を歩いて行って見ても、社名が書かれていませんでした。
地図には白鳥神社とありましたが。
時折、白鷺などが木の上で、あたりを見回していました。
人里はなれた磐座も良いですが、稲が実ると緑の絨毯、秋には黄金の稲穂の中に。
そんなお宮も良いものです。


コメント投稿 投稿日時: 4/29 投稿者:神奈備

田に写ったお姿、いいですね〜。
今日アップの熊野神社もいい雰囲気ですね。
水耕の稲作で神社が田の側に出来ていったのでしょうか。


題名:宮前霹靂神社:投稿日時: 4/29 投稿者:神奈備

久留野町416番地 西久留野町の西方700m
金剛山の東麓の高所、産屋峯と称される丘の頂上に鎮座。

出典:式内社調査報告 昭和57年


コメント投稿 投稿日時: 4/29 投稿者:みえこ

「宮前霹靂神社」地元では、へきれき神社・おびや峯明神とも。場所は手持ちの古い地図と合致しました。やはり!奈良県神社庁さん今日はお休みのとのこと。また明日にでも…。ありがとうございます。(^_^)


題名:子安地蔵寺の藤:投稿日時: 4/23 投稿者:神奈備

> ZOUさん,中主町の三之宮神社の「しめなわ」ありがとうございます。
兵主大社の神社の摂社で,二重氏子地域,祭神は高光照姫命。
写真で見る限り,一本の縄に男女がぶら下がっているように感じます。
この辺りの高木神社では男の祭では牛蒡に大豆をつぶして塗りつけたもの,女の祭では団子に小豆をつぶしたものをが神饌ですね。

> みえこさん,「宇智神社」と「荒木神社」の石碑,面白いですね。
境内領域の主張!? 氏子さん方の張り合いかも知れませんね。自分たちの神社への思い入れの強い氏子さん方ががんばっておられるのはほほえましいですね。

写真は和歌山県橋本市の子安地蔵寺の藤です。花の寺,藤の寺として名を馳せています。
また高野口町の八幡神社境内にも好い藤が咲いております。
是非,和歌山へも。


題名: 宇智神社と荒木神社の…:投稿日時: 4/23 投稿者:みえこ

 

こんにちわ。神奈備先生、みなさまご無沙汰しています。
先日行ってまいりました、宇智界隈の「?」の石碑を添付させていただきます。
五條市R24から五條高等学校の看板を見て、少し入りますと、
市道に向かい合わせに「宇智神社」と「荒木神社」の石碑(新しいもの)が建っております。
あまりにも小さいので、歩きでないと見落としてしまいそうなのですが、前々から気になっておりました。
荒木神社はすぐ確認できるのですが、宇智神社へは少し距離があります。
これは、境内領域の主張!?なのでしょうか。ほんに同じ大きさ、同じような石碑でございます。香具さん、五條へいらっしゃった折には、ぜひご確認下さいませ。(⌒∇⌒)


題名: しめなわ?:投稿日時: 4/23 投稿者:ZOU

注連縄と勧請縄の違いはよくわかりませんが、神社の境内にこういう縄があるのははじめて見ました。雄綱雌綱の区別があるわけではありません。
滋賀県中主町の三之宮神社から。


題名:熊野本宮大社例大祭:投稿日時: 4/16 投稿者:そま

☆神奈備さんみなさんこんばんわ。(^-^)
熊野では昨日、本宮大社例大祭最終日の御輿渡御が行われました。八重桜が咲き残る中でイザナミ神をお迎えする神事が行われ、ふだんは静かな旧社・大斎原も多くの人でにぎわっていました。


コメント投稿 投稿日時: 4/17 投稿者: 神奈備

そまさん こんにちは
このような歌が歌われるとか
有馬や祭は花の幡立て笛に鼓に 歌ひ舞ひ歌ひ舞ひ
花のや岩屋は神の岩屋ぞ祝えや子供 祝え子等祝え子等


コメント投稿 投稿日時: 4/18 投稿者:ひふみ

今年も、行きそこねてしまいました。
熊野有馬の花の磐で会った地元の方曰く、本宮春大祭での歌舞は、元々産田神社で行っていたもので、江戸時代に産田の方は禁止令が出たという話も。
4月15日は旧桃の節句ですね。


題名:勝手神社:投稿日時: 4/16 投稿者:泊瀬女

平成12年10月に撮った写真です。
今となっては貴重な一枚かもしれません。


コメント投稿 投稿日時: 4/16 投稿者: 神奈備

そこそこの大きさのを一枚頂けませんか。
HPにのせたいと思っています。


題名:榛名神社・みすがた岩:投稿日時: 4/16 投稿者:玄松子

榛名山の榛名神社社殿後方に立つみすがた岩。
仏に見えなくも無い。
榛名山は、いまでは、漫画・頭文字Dに出てくる、秋名として有名な観光地。
阿蘇のように、カルデラ湖・榛名湖の周りを山々が囲んでいる聖地です。


コメント投稿 投稿日時: 4/16 投稿者: なにがし

イニシャルDをご存知とは。本でそれともTVで見られました?TVなら夜更かし派ですね。ちなみに秋名って何県なんですか?


コメント投稿 投稿日時: 4/16 投稿者: 玄松子

群馬最速なのだぁ。


コメント投稿 投稿日時: 4/16 投稿者: 神奈備

摂社に杵築社がありましたでしょうか。
五十猛命が合祀されているようです。


コメント投稿 投稿日時: 4/16 投稿者: 玄松子

広大な社域に、末社23社だそうです。(昔は摂末社99社)
あちこちに小祠がありましたが、どれがなにやら。
記名されていた祠の中には見当たらなかったと思いますが、とにかく広いですから。


コメント投稿 投稿日時: 4/17 投稿者: 神奈備

ありがとうございます。
座主の居た村には布留社や石上神社があるとか。物部のにおい。
為那都比古神社の医王岩と何か似ていそうな・・。


題名:善祥寺鎮守社:投稿日時: 4/14 投稿者:香具

兵庫県三木市口吉川町、善祥寺『鎮守社』。兵庫県重要文化財。 わらぶきの屋根でした。ど〜ですか?お客さん!(A猪木風) (接近して部分ごとに撮影した写真、何枚もありマス。)


題名:山梨岡神社:投稿日時: 4/13 投稿者:泊瀬女

 

山梨岡神社:山梨市石森

山梨市の市街地近く唐突に小高い山がありました。「ン?古墳」といった印象です。
山梨岡神社はこの石森山に鎮座しており、周りには大きな石がゴロゴロしていました。この地は古代からの信仰の場であったとも言われているそうで、そうすると、この大きな石の群れは磐座なのか? 本殿は小ぶりながら、桃山風の華麗な建築です。
境内はツツジの名所だそうで、きれいに整備されており東屋が数ヶ所に置かれてお弁当を持ってピクニックしたい感じです。


コメント投稿 投稿日時: 4/14 投稿者: 神奈備

『神社名鑑』によれば,日本武尊の勧請。尊の御腰掛石あり。頂きの天神社は尊を祭る。 とあります。伊弉諾命、事解男命,速玉男命などが祭神で熊野のにおいもしますね。


コメント投稿 投稿日時: 4/14 投稿者: 香具

ご紹介、有難うございます。磐は本殿の裏にあるのですか?この写真以外にもゴロゴロしているのでしょうか?できましたら磐の様子をお教え下さい。(磐フェチ3号)


コメント投稿 投稿日時: 4/15 投稿者: 泊瀬女

この神社が鎮座する山は、平地におびただしい巨石が積み重なって山になっているようです。下から上まで2〜3m位の石がゴロゴロ露出していて、本当に不思議な感じがします。


コメント投稿 投稿日時: 4/15 投稿者: 香具

うわぁ〜!平地ですか!行きたいぞッ!お土産は甲州ワインの一升瓶だ!稼がなくっちゃ!・・・働け働け???


題名:臼稲荷:投稿日時: 4/9 投稿者:香具

三木市志染町『伽耶院』内。
日本昔話的な感動を受けました。(^^)
このお社の土台はすべて石臼を積み上げて造ってあります。
『田に水を溜めるため水の出口に古い石臼を使っていた当地方で、ある干害の年、白衣の老人となった狐が村中の田の石臼を全てとり除き水を均等に配分した。これを恥じた村人が石臼をここに奉納したと伝えられている。社前の紅葉の木はどうしてか石臼を抱えている。』(解説板)


コメント投稿 投稿日時: 4/10 投稿者: 神奈備

稲荷神社が創祀される訳には色々とあるようですね。素直に狐が出て人を騙して困るからとか・・。

話は変わりますが,氷上町の北野(石生:いそう)駅から北東方向の山の中腹にとてつもない磐が突出していますね。地図を見ますと、熊野神社が山麓にあるようです。
石生は日本一低い分水嶺の駅でしたか。


コメント投稿 投稿日時: 4/10 投稿者: 香具

狐もともかく、村人が『恥じて』というところに昔話を感じました。現代では失われて久しいように思ったものですから。これからの子供達に伝えることができるでしょうか?恥じ入るばかりです。


コメント投稿 投稿日時: 4/12 投稿者: ひふみ

「伽耶院」は、京都聖護院系(つまり、山伏)のお寺です。
ここの院主様は、それこそ日本昔話に出てくるようなとても暖かいお心の方です。


コメント投稿 投稿日時: 4/14 投稿者: 香具

院主様にお会いできませんでしたが、境内各所にある案内や解説に御人柄を偲ぶことができる表現やご配慮がありました。とても静かで落ちついたお寺でした。同行のY君が、今度両親を連れて来ますと言ってました。


題名:踏ん蛇った。:投稿日時: 4/8 投稿者:神奈備

兵庫県に大屋町が鎮座し,大屋川が流れています。
養父郡の養父町、大屋町とその北の関宮町に大屋彦神を祭神としていた式内社が鎮座しています。
大屋町の中字宮山に非式内と思われる一の宮神社が鎮座,ここへ参詣しました。(通り道だったので)
拝殿前の御影石の道を右へ歩いて行きますと,縄跳びの縄を踏むような感触が右足にありました。
ハ!と思って振り返ると,白い蛇がどくろをまいて回転していました。吃驚してその写真は撮れなかったのですが,やがて,白 蛇はするすると動きだしました。それを何とか写真に収めました。この蛇はその後,向きを変えて小生の方に来ましたので、逃 げました。
その2時間後、式内御井神社へ参詣の途中にも茶色の蛇を目撃しました。そこまでは良かったのですが,神社の土と石の階段 を下りている途中に,足を引っかけて挫いてひっくり返ってしまいました。暫く動けず、ボチボチと歩いて、結局帰りのバスに 乗り遅れてしまいました。

これぞ、白い蛇を踏んづけた神罰と思い、今でも足が痛いのですが,この程度で済んだことを大屋彦神こと五十猛命に感謝し ております。


コメント投稿 投稿日時: 4/11 投稿者: 雄一

神奈備さんが出遭った白蛇は、とても器量が好いように見えますが?
神社で遭えるなんて幸運なお人だ。
私も一度は遭ってみたいものです。


題名:はじめまして:投稿日時: 4/8 投稿者: mono

神奈備さん、初めまして。掲示板に来るのは初めてですが、神社が好きでよく拝見しています。
本当にすばらしいサイトですね!
神戸市西区の、神出神社のあるのは雄岡山ではなく、その隣の雌岡山だったと思います。
画像が無くて申し訳ないのですが、雌岡山には神出神社の他に裸石神社、姫石神社というのがあります。
気になるのは姫石神社です。お社もなく、ただ巨石(そう大きくはありません)を囲っているだけの、うち捨てられた様な所ですが、雄岡山・雌岡山 の美しい形と共に、とても気になっています。
念のため、写真のあるサイトをご紹介しておきます。
http://yuyumuso.sugoihp.com/uuzoushi/okuhito/research/newpyr.html


コメント投稿 投稿日時: 4/8 投稿者: 神奈備

momoさん こんばんは。
可美真手命神社の説明文中の間違いですね。ご指摘ありがとうございます。

雌岡山と雄岡山には最近登ってきました。興味津々の神社でしたね。


題名:春が弾みますね:投稿日時: 4/7  投稿者:神奈備

 

泊瀬女さん お久しぶりです。好い季節になりましたね。
> 桃源郷ですか,紀の国の三船神社付近も桃山町で,荒川桃の名産地です。
豊鍬入姫様がお待ちしていますって言ってましたよ。

香具さん,ありがとうございます。健在でしたか。良かったですね。
そうするとあの石屋さんのはこれからの納品だったと言うことですね。

播磨国風土記から
 日女道丘(ひめじのおか)の桜をお届けいたします。
 因達神山の三つ葉ツツジもお届けいたします。


題名:可美真手命神社:投稿日時: 4/7 投稿者:香具

神戸市押部谷。御健在でござりました。雄岡山を背に明石を向いています。


題名:武田八幡神社:投稿日時: 4/6 投稿者:泊瀬女

武田八幡神社:山梨県韮崎市神山北宮地

桃のお花見に甲斐国に行って来ました。
甲府盆地は桃の花でいっぱい。薄紅色の雲におおわれているように見えます。
武田八幡神社は甲斐武田氏に縁の深い神社です。
境内の桜の花が散りかけたところで花吹雪。
隣の畑には真っ白なスモモの花が満開でした。
この神社の近く、武田勝頼の居城があった新府あたりは桃の花が一面に咲いて、まさに桃源郷。


コメント投稿 投稿日時: 4/11 投稿者: 雄一

このごろ投稿がなかったので心配していました。
お元気そうで良かったです。


題名:弘川寺鎮守社と桜:投稿日時: 4/1(月) 投稿者: マルヤ

 

西行終焉の地でとして有名な弘川寺ですが、桜に恋をした西行が過ごした地にふさわしく、吉野山の桜に負けじと、後背の山一面に咲き誇っています。 みとれるほど美しく、つい魅せられて土・日と二日続けて通いました。

たぐひなき花をし枝に咲かすれば桜にならぶ木ぞなかりける --西行--


コメント投稿 投稿日時: 4/1 投稿者: 神奈備

マルヤさん ありがとうございます。
西行と空海とまったく違うキャラクターに思えますね。

写真は大きいサイズ(50kbなども)のものも投稿できます。
これからもよろしくお願いいたします。


コメント投稿 投稿日時: 4/1 投稿者: なにがし

西行については和歌山県生まれで、丹生都姫神社の横にも庵を構えていたようです。もし行かれる事ありましたら西行堂にもお立ちよりを!丹生都姫神社の奉行職をやっていたような歌が天野の歌に残っています。


コメント投稿 投稿日時: 4/2 投稿者: マルヤ

たしかに西行と空海では随分違いますね。
静と動、あるいは陰と陽とも言えるほど違うかもしれません。でも、どちらがどちらとも言えないほど憬れる好きな歴史人物です。

「神奈備にようこそ」
inserted by FC2 system