神奈備別荘 神奈備写真付き参詣掲示板 ログ

神奈備別荘

平成十四年 五月


題名:招魂社:投稿日時: 5/31 投稿者:みえこ

こんにちは、神奈備先生。
奈良県五條市黒駒町の「招魂社」をご紹介します。
とはいへ、ご祭神・由緒など全然わかりません。m(__)m
ご存知でしたら、教えてくださいまし〜。q(T▽Tq)(pT▽T)p


コメント投稿 投稿日時: 5/31 投稿者:神奈備

正式名は阪合部招魂社
黒駒に鎮座する阪合部招魂社で護國の英靈をお祀りしています。
首相参拝で話題になる靖国神社の府県版が護国神社,その地域版が招魂社ですね。


題名:甲斐の立石:投稿日時: 5/28 投稿者:泊瀬女

ここのところ、石ばかり紹介しているようで・・・
石フェチというわけではないのですが。

上の写真は甲斐二の宮・美和神社の立石。美和神社は大和国・大三輪神社からの勧請とされ、社宝に木彫りの大物主神像を有しているそうです。

下の写真は甲斐奈神社(国府)の立石。

立石とは何なのかよく分かりません。社殿の前、真正面に置かれています。
社殿の後方、ずっと向こうにある山宮を遥拝するための、いわばマークではないかと考えられているようです。つまり立石のある神社は山宮に対する里宮であるということになりますが、詳しいことは調べていません。立石は他に甲斐一の宮・浅間神社にもあります。
磐(磐座・磐船)も面白いけど、石も結構興味深いものですね。


コメント投稿 投稿日時: 5/29 投稿者:神奈備

滝蔵神社拝殿前の石は磐座と云われています。
十二神社の神石は「わっはっは」と笑って三周する風習があるそうです。
山宮遥拝のマークとは面白いですね。これから注意して見ましょう。


題名:香和津神社:投稿日時: 5/26 投稿者:みえこ

 

奈良県五條市大深町の香和津神社。 大正七年七月に黒駒町の御霊神社に合祀されましたが、今も旧社地に勢織津姫命さまが、ご祭神としてお祀りされています。大深小学校の敷地内にあります。しかし、んま〜とても高いところにご鎮座でした。


コメント投稿 投稿日時: 5/26 投稿者:神奈備

恋野、火打,・・、大深,・・,富貴,山間というか阪合の地ですね。
黒駒の御霊さんでは,山陰の大屋比古神社を探し歩いたことを思い出しました。


コメント投稿 投稿日時: 5/26 投稿者:みえこ

そうでしたか。(^^)「富貴」の地名はココロ惹かれます。もう和歌山県ですね。熊野への道すがらに思わず立ち寄りそうになりまする。/磐境大明神さんでしょうか?>黒駒御霊さん。


コメント投稿 投稿日時: 5/27 投稿者:神奈備

富貴は神功皇后が丹生都比売神を藤代峰に鎭め祀った筒川とされており,明神岩という岩があるそうです。当地の高校の先生が発見され,メールを頂いたのですが,PCトラブルにより一切空。


題名:紀州の丸石:投稿日時: 5/25 投稿者:泊瀬女

神奈備さんのナワバリ・紀州に行ってきました。目的は紀州における元伊勢伝承の地の探訪。
訪ねた神社については、神奈備神社名鑑に詳しいので省略します。
写真は和歌山市毛見の浜宮神社にあった丸石です。
浜宮神社は元伊勢・奈久佐濱宮と伝えられています。
この丸石は大切に祀られているらしいけれど、由緒などは分かりません。
ひょっとすると、海中から持ってこられた石かもしれません。
いい感じに苔が付いていました。

丸石は、女性を表すとも云われてれているとか。


コメント投稿 投稿日時: 5/25 投稿者:神奈備

泊瀬女さんの紀州行、和歌山の人は親切でしょう。紀州弁はいかがでした。
この神社の丸石は気が付かなかったですね。ありがとうございました。


コメント投稿 投稿日時: 5/25 投稿者:泊瀬女

和歌山の人はとても親切です。よそ者にも気軽に声をかけてくれます。
優しくて、人なつこい方が多いですね。
でも、和歌山の人は「イラチ」なんですってね。イラチって短気ってこと?


コメント投稿 投稿日時: 5/26 投稿者:神奈備

神奈備はイラチです。
地域へ行くとつい狂乱の駆けめぐりをしたくなります。
幸い、年齢と体力がそれを押さえてくれるようになりました。


題名:Re:韓竈神社:投稿日時: 5/21 投稿者:神奈備

平群谷の船山神社境内の大物主?長さ1m

神奈備は完敗です。
さしもの香具さんも,ム!ム!ム!
岩船探訪の余得です。

下は、平群谷の船山神社境内の岩船形手水石


コメント投稿 投稿日時: 5/21 投稿者:玄松子

なかなか、シリーズ化できませんね。
今度は、陽根シリーズですか。


題名:伏見稲荷の神体山の清滝舎:投稿日時: 5/19 投稿者:神奈備

近くの宿舎です。
 また滝はほかにも近くにあります。


題名:伏見稲荷の神体山の滝:投稿日時: 5/19 投稿者:神奈備

 稲荷山は一見平凡そうな山ですが,宇佐族が縄文時代にここで暮らしていたとか,これは青草話ですが。
 この山は磐座信仰と滝の山でもあり,滝修行の場がいくつかあるそうです。
 写真は清滝と清滝舎です。清滝舎は一泊一人500円だそうで,数十人が宿泊できます。
滝修行の方々のために利用されいているそうです。
一度夏休みにでも,お子さん連れも可能で,滝修行オフ会でもと思っています。先生は与乃登さん。


題名:埋没した巨大岩船ー全長50mー落とした魚かー:投稿日時: 5/16 投稿者:神奈備

東大阪市西岩田の石田神社の社頭掲示。

 周辺は宅地にすっかり変わっています。
 ご近所を訪ね歩きましたが,ご存じの方には出会えませんでした。
 http://www.kamnavi.net/en/kawati/iwata.htm


題名:島根県平田市唐川町 韓竈神社:投稿日時: 5/16 投稿者:玄松子

社のある山の下、道の側の川に張り出した岩ですが、案内板に「岩舟」とありました。
祭神・素盞嗚尊が乗ってきた岩舟です。
舳先だけが川に突き出した形ですね。


コメント投稿 投稿日時: 5/16 投稿者:神奈備

玄松子さん 早速ありがとうございます。
これは ダイエットをしておかないと参拝できそうもない韓竈神社の参道ですね。


コメント投稿 投稿日時: 5/21 投稿者:玄松子

そうですね。香具さんはどうでしょうか。
立て札の向うに止まっているのは、松江で借りたレンタカー。
かなり大きな岩舟です。立て札がなければ、気付きません。


題名:イワフネ 写真募集中:投稿日時: 5/16 投稿者:神奈備

下記の神社の磐座を見たいものです。

山形県酒田市浜中 石船神社「於賀美神」
茨城県東茨城郡美野里町寺崎  石船神社「鳥之石楠船神」
茨城県東茨城郡美野里町西郷地 石船神社「鳥之石楠船神」
茨城県東茨城郡美野里町小岩戸 石船神社「鳥之石楠船神」
茨城県東茨城郡茨城町下雨谷  石船神社「鳥之石楠船神」
茨城県東茨城郡茨城町生井沢  石船神社「神日本磐余彦尊、鳥之石楠船命」
茨城県東茨城郡桂村岩船  石船神社「天鳥船命」
茨城県太田市下河合町  岩船神社「鳥磐豫楠船命」豫は木扁
茨城県久慈郡水府村 岩船神社「饒速日尊」
茨城県那珂郡東海村亀下 磐舟神社「饒速日尊」
新潟県村上市岩船三日市 石船神社「饒速日命、水波女命 ほか」
饒速日尊降臨伝承 神様が石の舟でこの地に漕ぎ附けた事から名づけられたもの
山梨県東八代郡一宮町 石船神社(いしぶね)「タカオカミ神、クラオカミ神」
山梨県都留市朝日馬場 石船神社(いしぶね)「住吉三神」
長野県小県郡真田町 石舟神社「日本武尊 ほか」
愛知県春日井市廻間町 岩船神社「蛭子命」
  船形の御影石があったが移動した。蛭子命がアメノイワクスフネ(天磐楠船)に乗せ流された。
愛知県 山口神社 岩舟形の石
http://www2.odn.ne.jp/~aaf99140/owari2.html
http://www.asukanet.gr.jp/tobira/owari/ajiyoshi.htm
滋賀県神崎郡能登川町猪子 上山天満天神社摂社岩船神社「津速産靈神」
域内に石窟,巨岩,怪石。
京都府京田辺市高船里 石船神社「饒速日命」
http://www.kamnavi.net/mn/kinki/iwafune.htm
京都府熊野郡美浜町 岩船神社「大山咋命」
大阪府交野市私市 岩戸神社(磐船神社)「饒速日命,住吉三神」
http://www.kamnavi.net/mn/osaka/iwafune.htm
大阪府南河内郡河南町平石 磐船大神社「天照国照彦火明櫛玉饒速日尊 ほか」
http://www.kamnavi.net/mn/osaka/iwafun2.htm
兵庫県城崎郡日高町 磐船神社「岩船長命,たかおかみ神」
奈良県橿原市白橿町 益田石船
http://www.cnk-net.com/kanko/masuda-iwahune.htm
島根県八束郡宍道町 岩船神社「天鳥船神」
島根県平田市唐川町 韓竈神社「素盞嗚尊」昔は岩船神社 新羅よりの船
http://www.genbu.net/data/izumo/kankama_title.htm
徳島県勝浦郡勝浦町 岩船神社「日本武命」
高知県香美郡香我美町 天忍穂別神社(石船神社)「栲幡千々姫命:饒速日尊の母神」
鹿児島県阿久根市折口 石船神社(いしふね)「蛭子命」
船の本体が漂着した折口の海岸に横たわる大きな岩。この船の大鍋が流れ着いて石となったものである


コメント投稿 投稿日時: 5/16 投稿者:神奈備

高知県香美郡香我美町 天忍穂別神社「栲幡千々姫命:饒速日尊の母神」
http://www.genbu.net/data/tosa/isibune_body.htm


題名:二見興玉の満願蛙:投稿日時: 5/14 投稿者:玄松子

岩舟シリーズを期待していましたが、蛙シリーズになっていました。
ということで、満願蛙。
水の中にも居ます。


題名: 駒形大重神社の無事:投稿日時: 5/14 投稿者:神奈備

 マルヤさん,ありがとうございます。

 葛城古道の北,駒形大重神社の無事蛙です。
 遠くから来られた方にはいい置物です。


題名: 吉野山口神社の灯籠:投稿日時: 5/14 投稿者:マルヤ

写真は徳川吉宗公が寄進された拝殿前の灯籠です。
当社のすぐ横を通る道が、江戸へ通じる高見越えの伊勢街道だそうで、参勤交代の道中の安全を祈願して奉納されたものといいます。
境内には同じ式内社の高鉾神社も鎮座します。
境内摂社には、嶽神社、意賀美神社もありました。
ゆるやかな上がり勾配の、静かで美しいさわやかな感じの神社でした。


題名: 磐船神社にカエルが居た:投稿日時: 5/14 投稿者:マルヤ

日曜日交野郡の磐船神社へ行きました。
「岩窟巡り」をしてみたのですが、ここの岩窟は古来神道家や修験者の行場として知られていたそうですが、人一人がやっと通れる位しかない狭い穴もあり、かなりキツイ。
雨の後のことでもあって、磐押別よろしく穴から出てきた時には、手足に擦り傷や打ち身が出来ていました。
写真はこの神社の下を流れる「天の川」の岩に置かれたカエルです。
家に帰って「神奈備神社名鑑」を検索すると、やっぱりありました。
さすが神奈備さん、どんな神さまも御住まいでした。


題名:岩舟二連発:投稿日時: 5/14 投稿者:玄松子

岩舟(らしき)岩は、その形から祀られる事が多いですね。
上が南宮大社、下が日吉大社。
貴船の中宮にもありましたね。


コメント投稿 投稿日時: 5/14 投稿者:神奈備

玄松子さん ありがとうございます。
大阪交野の磐船神社は『河内名所図会』では舟形の石を描いていますが,この様には見えるようには思えないんです。
http://www.kamnavi.net/mn/osaka/iwafune.htm


コメント投稿 投稿日時: 5/15 投稿者:香具

この2画像を連日眺めています。ここからダウンロードで頂いてもいいですか?


コメント投稿 投稿日時: 5/15 投稿者:玄松子

良いのでは。
ちなみにサイズは、南宮はひざたけ、日吉はベッドサイズです。
が、日吉には「岩船」という案内はなく、僕の印象です。


題名: 京都の地ビール:投稿日時: 5/11 投稿者:神奈備

日出倭さん,ありがとうございます。
HPの引っ越し,進んでおられますのでしょうか。

http://www5.nkansai.ne.jp/users/oushiama/index.htm
が入り口ですね。

写真は京都の地ビールで「京都」と云う名を持ちます。
渡月橋のほとりで頂きました。さっぱりとした味で一瞬梅の香りがしたような気がしました。


題名:二俣 港石:投稿日時: 5/11 投稿者:日出倭

豊受大神の舟岡山が流れないように、舟を繋いでおいた石であるとの言い伝えがあります。

詳しくは
http://www5.nkansai.ne.jp/users/oushiama/etc/photos/miyagawa/isuzugawa.htm
をご覧下さい。

以上、宣伝でしたm(_ _)m


題名:小夫天神社奥宮:投稿日時: 5/08 投稿者:香具

横から失礼します。奈良県桜井市小夫の笛吹さん。
小夫天神社でいただいたパンフレットが見つかりませんので、とりあえず画像だけ。この鳥居を潜り抜けて登るのは、ちょっとどうでしょうか。この崖そのものが、ご神体のようです。多分、石が生まれてくるというような・・・。ここへはタクシーまたはレンタカーですね。やはり、天神社でどなたかに御確認下さい。


コメント投稿 投稿日時: 5/08 投稿者:なにがし

こういった岩あるいは崖の割れ目あるいは隙間から水なんかちょろちょろと流れ出ていた形跡とかはありませんでした?なんか写真をみてふと感じましたもので。


コメント投稿 投稿日時: 5/08 投稿者:香具

水が湧いているのは画面右横をもっと辿ったところでした。そこに小さな石碑があります。それが神奈備収録神社の中にある小夫天神社の項、最下段にある画像です。崖の土はホコホコとして両脇には小振りな磐が複数。


題名:芦屋のナマズ岩:投稿日時: 5/05 投稿者:香具

遠くへ行けなかったので・・・(T_T)グスン!
とりあえずナマズ岩を。阪急芦屋川駅から徒歩1時間半ほどの山道。バスで行くと楽。
川崎先生ご鑑定のロンシャン文字だそうです。私には『フウ〜ン』としか言えません。


コメント投稿 投稿日時: 5/06 投稿者:神奈備

> ロンシャン文字
香具さん 写真ありがとうございます。

一体何と書いてあるんでしょうか。神の名ですか。


コメント投稿 投稿日時: 5/07 投稿者:香具

<(_ _)>スミマセン。写真左下に見える説明板には、シャーマンが祈っているようなことが書いてあったのですが、公的機関が責任を持って解説しているものではなかったので、適当にしか見ていませんでした。(^^;)


題名: 宮前霹靂神社:投稿日時: 5/05 投稿者:みえこ

こんにちは、みえこです。
先日、宮前霹靂神社(ミヤサキカントケ)に行ってまいりました。
奈良県五條市西久留町。『大和志料』に「俗ニ雷神ト稱ス、(中略)祭神詳カナラス、或ハ井上内親王ヲ祭ルト云ウ。」とあります。気持ちの良いお社でした。(*^_^*)


コメント投稿 投稿日時: 5/05 投稿者:神奈備

御霊神社については稲四千束−春秋の供養・修理料が延喜式に定められていますが,神社については式内社になっていませんね。
五條市では式内社が御霊神社となったり,解明が難しいようですね。


コメント投稿 投稿日時: 5/05 投稿者:みえこ

西久留町→西久留野町です(謝)ややこしいですね。式内社との記載があるも「明細帳」では村社ですし。また、五條市の御霊神社がお祀りされていったことで、土着のご祭神に随分と変更が加えられていったような痕跡。


題名:白龍神社:投稿日時: 5/05 投稿者:マルヤ

廃駅となった【孔舎衛坂駅】([くさえざか]近鉄奈良線旧トンネルの大阪側入り口)すぐ東側に鎮座の白龍神社の石碑です。五瀬命が負傷したという、草香る日下(くさか)にあります。
雑草が生えて荒れた大阪行きホームのすぐ隣に鳥居があり、石段を上ってすぐに拝殿と本殿があります。石碑には「白龍大神」とありましたが、やはり白い龍蛇さまでしょうか。


コメント投稿 投稿日時: 5/05 投稿者:神奈備

マルヤさんのお写真の白龍大神と近いような・・
http://www.kamnavi.net/mn/osaka/nigiyama.htm


コメント投稿 投稿日時: 5/05 投稿者:マルヤ

拝見しました。まったく知りませんでしたがすぐ近くのようですね。
それにしてもびっくり!!
こんな所まで探索の足を展ばしておられるとは・・・!


題名:高♪かく泳げや鯉のぼり:投稿日時: 5/04 投稿者:神奈備

 泊瀬女さん なにがしさん ありがとうございます。

 この一年間に生まれた子供の名前を書いた幟を橋に立てて健やかに育つことを祈願します。全国から来るようです。
 真田庵の手前から丹生川が紀の川に合流する所の鯉のぼりを眺めた写真です。向こうに見えるのは和泉山脈です。


題名:矢根研石:投稿日時: 5/05 投稿者:なにがし

以前マルヤ様が投稿されていました、和歌山県伊都郡かつらぎ町教良寺(きょうらじ)の狩場明神の矢根研石の砥いだ部分の拡大写真を投稿致します。見た通り、だから安産に効き目があるとか。夕暮れどきに撮った写真なので見難いですがお許しを。ちょうど真中あたりで木と布の間のやや青っぽい石なんですが、矢を研いだ跡があります。申し訳ありませんが目を凝らして見て下さい。


題名:爾保姫神社:投稿日時: 5/04 投稿者:なにがし

以前とりました広島県広島市の確か仁保にあったかと思うのですが、爾保姫神社です。御祭神は丹生都姫や神功皇后です。昔は海に突き出た小山だったようです。


題名:赤ちゃんの名前:投稿日時: 5/03 投稿者:泊瀬女

甲州の神社を廻ってみて気が付いたこと。
神社の拝殿の板壁などに、命名書が貼り付けてあるのです。

赤ちゃんが生まれると、お七夜に名前を付けますよね。
命名書に名前を書いて神棚などに掲げてお祝いをします。
その後、生後32日とか33日目に氏神様に赤ちゃんを宮参りさせるのが初宮詣、お宮参りですね。
甲州では初宮詣の際に命名書を、氏神様に奉納するらしい。
赤ちゃんはその神社の氏子に加わるわけだから、氏神様に命名書を奉納するって良い風習だなァ・・・って思います。
他の地方ではこんな風習、見たことがありません。

写真は、春日居町鎮目の山梨岡神社の拝殿にいっぱい貼り付けられた命名書。


コメント投稿 投稿日時: 5/05 投稿者:なにがし

いい風習ですね。通常お参りだけなのでしょうが、さらに神様によく覚えてもらうために書くのでしょうか。こう言う風に書いて貼っておければ、現代の様ななかなか地元に帰れない人には助かる風習ですね。


題名: 甲州の丸石(その2):投稿日時: 5/03 投稿者:マルヤ

国道310号線を金剛山から降りて来て、五條市に入ってすぐ東側の御霊神社です。
五條市には多くの御霊神社があり、吉野川に沿って鎮座するのが殆んどですが、ここは随分吉野川から離れた小高い山の上にありました。
この境内摂社の厳島神社の本殿側面の女神絵です。
羽衣伝説の天女のようで、飛天のようで、弁財天女のようでもありますが、やはり市杵嶋姫でしょうか。


コメント投稿 投稿日時: 5/03 投稿者:神奈備

金剛山麓 久留野町,小和町,近内町と御霊さんが点在しています。近内町は摂社に厳島神社が鎮座していますね。
310線沿いでは中之町,本殿、摂社は重文ですね。


コメント投稿 投稿日時: 5/03 投稿者:マルヤ

310号線沿い中之町ですか、西側ですね。そこも立ち寄りました。
「宇智郡槙野郷、古くは福田宮と称し御霊神社を合祀して御霊福田宮といい、後に御霊神社となる」と説明看板にありました。


題名: 甲州の丸石(その2):投稿日時: 5/01 投稿者:泊瀬女

上の写真は山梨県・石和町の物部神社にお参りした後、テコテコ歩いていて見つけました。
国道140線沿いの民家の庭に祀られていた丸石です。屋敷神だと思います。
一番上の石は、丸石を2つ上下にくっつけたものらしく、面白い形だったので「ちょっと失礼しま〜す」と小さな声で言いながら撮ってきてしまいました。

下の写真は春日居町の甲斐奈神社の鳥居脇にあった丸石です。
直径40cm位で、ほぼまん丸でした。


コメント投稿 投稿日時: 5/02 投稿者:神奈備

石和町,いさわ,笛吹川,物部,丸石は由緒の塊に見えますね。
春日居町国府の甲斐奈神社,甲府(古府)の原点かいな。


コメント投稿 投稿日時: 5/03 投稿者:なにがし

う〜ん。上側の写真の丸石はお見事。芸術ですなあ。


題名: 川上村井光の御船の滝:投稿日時: 5/01 投稿者:神奈備

 吉野郡川上村の井光の奧にある御船の滝です。
井光の集落に井光神社が鎮座していますが,その実質の奧宮にあたる大塔の磐座と小祠がこの滝の奧に数百メートル登った所にあります。
井光川は清流が大きい岩の間をぬうように流れ,しぶきが岩を押し分けて出てくるように見えます。


コメント投稿 投稿日時: 5/03 投稿者:マルヤ

井光の滝と磐座には感動しましたが、丹生川上神社上社の藤棚の下で、神奈備さんから頂いて飲んだ御神酒の味にも感動しました。

「神奈備にようこそ」
inserted by FC2 system