神奈備別荘 神奈備写真付き参詣掲示板 ログ

神奈備別荘

平成十八年 十一〜十二月
 投稿者の敬称は略します

--------------------------------------------------------------------------------

幸運の猪 投稿者:MADOKA 投稿日:12月28日(木)03時10分34秒   引用
nickさん。
>そうでしたね。来年は「猪」。36歳ですか。お若くてお元気で。笑。
まあ お歳暮いただきました 謝謝(*^0^*)/

神奈備さん
24才の猪二匹分
そうともいうがー!24匹の二倍の軍勢!!
イノシシが和気の清麿呂を助けたときは波のように猪の群れが助けたのです!(?0?)¥
年代もんの当たり年の猪の軍勢じゃ!!!!
ぬはっはっはっ!!
実は私は和気一族と桓武天皇フリークでもある!
あとで知ったが 私のご先祖さんとつながりがある。
近畿 岡山の和気清麿呂の関係地はほぼいきましたが。宇佐はまだ。いつか行くでしょう\(〜0〜)/

猪女から来年の福運 幸運の猪プレゼント!
\(*^0^*)/
昭和57年四季の手帳より
1、東京駅地下幸運の猪像イタリアのフィレンツェに鼻先に触れると幸運が訪れる猪像がそのレプリカです
2串に刺さっているのは京都護王神社(和気清麿呂)のお守りつるされいるのは護王神社絵馬&願かけ猪
3.印は 信州の道祖神
4.上部にちらっと映っているのは俗称イノシシ。旧拾円札 札の表の建物は京都護王神社

--------------------------------------------------------------------------------

24才の猪二匹分 投稿者:神奈備 投稿日:12月26日(火)16時23分8秒   引用
杭全神社の境外摂社に宇賀神社があります。弁財天を祀るようです。

--------------------------------------------------------------------------------

Re: Reメリークリスマス 投稿者:nick 投稿日:12月26日(火)08時25分55秒   引用
MADOKA さんおはようございます。

> 私は来年 年女!!!猪突猛進で来年もいくよん!
> \(*0*)/

そうでしたね。来年は「猪」。36歳ですか。お若くてお元気で。笑。

--------------------------------------------------------------------------------

Reメリークリスマス 投稿者:MADOKA 投稿日:12月25日(月)23時59分16秒   引用
神奈備さん
>空掘町の南側ですね
三光神社の裏手です!
目的は不明?キリスト教は明治時代 ヤソ法華トと呼ばれたことにちなむ??・まさかね? 街の人には大好評! この墓地は昔私は5年間清掃した場所です。いろんな宗派やボランティアがくる。
ちなみに ここは 三光神社とセットで花見の名所
桜が美しい。町会が管理 大阪市で初めて表彰された。落語のように桜で墓見!?
将来?史跡指定確実??

Nickさん!
私は来年 年女!!!猪突猛進で来年もいくよん!
\(*0*)/

--------------------------------------------------------------------------------

猪が狛犬代わり 投稿者:nick 投稿日:12月25日(月)19時36分21秒   引用
掲示板で「猪」が話題沸騰でしたのでついでに
当地の和気神社です。

--------------------------------------------------------------------------------

Re: 英霊にメリークリスマス2 投稿者:神奈備 投稿日:12月25日(月)09時30分47秒   引用 > 下記と同じ 真田山 陸軍墓地入り口

空掘町の南側ですね。このような墓地の存在もはじめて知りました。

イルミネーションの目的は何なのでしょうか。

--------------------------------------------------------------------------------

英霊にメリークリスマス2 投稿者:MADOKA 投稿日:12月25日(月)02時15分24秒   引用
下記と同じ 真田山 陸軍墓地入り口
この陸軍墓地は全国的にも珍しい陸軍墓地 大阪護国神社の前身 空堀の法華関係者が熱心に守っておられます。護国の春季秋季大祭はこちらでは仏式で行われる。主に日清日露の病没者の墓 ロシア人の墓もある。
写真以上のもっとイルミネーションは美しい!! なんといっても人がいない!!穴場中の穴場です!

--------------------------------------------------------------------------------

英霊にメリークリスマス1 投稿者:MADOKA 投稿日:12月25日(月)02時07分35秒
真田山 陸軍墓地入り口

--------------------------------------------------------------------------------

冬至 投稿者:nick 投稿日:12月22日(金)09時56分58秒
鹿児島の陽の出は7:13
昨日は一日雨で撮影ポイントの山頂は下草で濡れてびしょ濡れになったので 諦め途中で待機したが、ご覧のように雲が多くおまけにガスがでて30分で 頓挫でした。
■比売之城の国司岳
昔、赴任した国司が国府(右方向)を眺めたとか

--------------------------------------------------------------------------------

八尾市跡部遺跡の埋納銅鐸 投稿者:いこまかんなび 投稿日:12月21日(木)20時09分16秒   引用
八尾市立歴史民俗資料館の平成14年度特別展図録『卑弥呼の時代と八尾-河内の大集落出現と古墳の始まり-』より

--------------------------------------------------------------------------------

Re: 鹿児島神宮の銀杏 投稿者:神奈備 投稿日:12月19日(火)08時30分19秒   引用
> 15日父の回復お礼に参拝しました。
> 境内の紅葉や銀杏はちょうど見頃でした。

 お父上の回復、お喜び申し上げます。

 今年の御堂筋の銀杏は未だ黄色い葉をつけている木が散見されます。例年より半月は遅れているようです。
 銀杏では葛城の一言主神社の神木が有名で、まさに黄金色に輝くのですが、今年は立ち寄れていません。どなたか写真を撮られた方がいましたら、よろしく。

--------------------------------------------------------------------------------

鹿児島神宮の銀杏 投稿者:nick 投稿日:12月18日(月)15時13分45秒   引用
15日父の回復お礼に参拝しました。
境内の紅葉や銀杏はちょうど見頃でした。

--------------------------------------------------------------------------------

Re: 古代の崇拝は 投稿者:神奈備 投稿日:12月18日(月)11時30分57秒   引用
> これは「旧暦」の間違いですね。気づきませんでした。
> Windows版、(できたら)冬休みに直しておきましょう。

よろしくお願いいたします。

--------------------------------------------------------------------------------

Re: 古代の崇拝は 投稿者:玄松子 投稿日:12月17日(日)23時07分11秒   引用
> 05 旧歴 1月 14日 1日間 竃祭

これは「旧暦」の間違いですね。気づきませんでした。
Windows版、(できたら)冬休みに直しておきましょう。

--------------------------------------------------------------------------------

Re: 古代の崇拝は 投稿者:nick 投稿日:12月15日(金)22時00分33秒   引用
現在は、予算や祭り参加者(氏子)の予定の関連で縮小されています。
この例祭が「例大祭」と名を代え 例祭としては、初午祭、新嘗祭、再開された浜下りです。

例大祭の旧暦8月15日は「十五夜」です。
これには神社庁と県下の神社の神主(宮司もしくは代理)さんが見えます。
神社の祭りは旧暦で開催される所が多いのですが 氏子等の奉納舞のある祭りは、最近はその前後日曜日に開催されます。
そうでないと参加者がカメラマン諸氏だけということになり兼ねない。
十五夜神事は奉納舞は隼人職の「隼人舞」ですから、特に日曜祭日に 開催しなくてもいいわけです。
この隼人職の奉納舞らも最近は神官が継承するようになったようです。

--------------------------------------------------------------------------------

Re: 古代の崇拝は 投稿者:神奈備 投稿日:12月15日(金)19時13分51秒   引用
鹿児島神宮の【まつり】一覧です。平成七年以前のデータです。
01 新暦 1月 1日 1日間 歳旦祭
02 新暦 1月 3日 1日間 元始祭
03 新暦 1月 7日 1日間 七種祭
04 新暦 1月 7日 1日間 昭和天皇遥拝
05 旧歴 1月 14日 1日間 竃祭
06 旧歴 1月 18日 近い日曜日 1日間 初午祭
07 新暦 2月 3日 1日間 節分祭
08 新暦 2月 11日 1日間 紀元祭
09 新暦 2月 17日 1日間 祈年祭
10 新暦 2月 20日 1日間 春季皇霊殿遥拝
11 旧歴 3月 10日 1日間 藤祭
12 新暦 5月 5日 1日間 子供の日祭
13 旧歴 5月 5日 近い日曜日 1日間 御田植祭
14 旧歴 6月 15日 1日間 本宮夏祭
15 新暦 6月 30日 1日間 大祓式
16 新暦 7月 25日 1日間 本宮夏祭行事
17 新暦 8月 7日 1日間 七夕祭
18 旧歴 8月 15日 1日間 例祭
19 新暦 9月 23日 1日間 秋季皇霊殿遥拝
20 新暦 10月 17日 1日間 神嘗祭当日祭
21 新暦 11月 3日 1日間 明治祭
22 新暦 11月 10日 1日間 敬老祭
23 新暦 11月 15日 1日間 七五三祭
24 新暦 11月 23日 1日間 新嘗祭
25 新暦 12月 23日 1日間 天長祭
26 新暦 12月 31日 1日間 除夜祭
27 新暦 12月 31日 1日間 大祓式
28 新暦 毎月 1日 1・15日 1日間 月次祭

例祭は8月15日のなっていますが・・

--------------------------------------------------------------------------------

古代の崇拝は 投稿者:nick 投稿日:12月14日(木)15時43分52秒   引用
鹿児島神宮の「例大祭」は春を呼ぶ初午踊りで有名な 「初午祭」と思いきやなんと秋の例祭なんですね。
それも十五夜神事です。 雨の社前のご神木前で厳かに神事があり社殿に場所を替え 「隼人舞」の奉納があります。
これからも伺えるように、鹿児島神社古代の祭祀は 石体の磐座信仰と火の山櫻島やこの月日信仰の自然崇拝だったのではと。
(境内からは南方に桜島が泰然と構えています)

--------------------------------------------------------------------------------

遙向石 投稿者:神奈備 投稿日:12月 4日(月)19時46分13秒   引用
12月1日に京都市東山区の滝尾神社に参詣、社頭に遙向石なる石が置かれていて、石の表面がギザギザしていて、太陽があたっても熱くならないと云われています。表面積が大きいと云うことでしょう。まるでふぐりのような石なのです。それでしょうか、この石にさわると男児を授かるといわれています。

 平成6年に秋篠宮御夫妻が参詣され、境内の子授けの神として名高い三嶋神社と遙向石に男子出産を祈願されたと近所の人から聞きました。
 秋篠宮殿下は平成15年5月にも来られています。

--------------------------------------------------------------------------------

Re: 紅葉 投稿者:nick 投稿日:11月26日(日)16時33分2秒   引用
> 11月23日の通称「ほぜまつり」と言う新嘗祭のことでしょうか。

そうです。ご一緒した霧島神宮です。
ここは例祭は、通常祭日には関係なく行われますが、この日だけは
近在の奉納舞がありますので祭日に。

> > QuickTime
>
> 小生もこれを入れました。よく見えるようになりました。

そうです。大抵これで閲覧できます。
私はPDA(MIO168)にも突っ込んでいます。
このMIOはGPS付Mapがあって、史跡探訪に利用しています。
PDA:携帯型
のパソコンでザウルスが有名です。

こちらは奉納舞。

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 紅葉 投稿者:神奈備 投稿日:11月26日(日)10時17分5秒   引用
> これは昨年父と出かけた、霧島神宮の「豊饒祭」の一駒

11月23日の通称「ほぜまつり」と言う新嘗祭のことでしょうか。


> QuickTime

小生もこれを入れました。よく見えるようになりました。

--------------------------------------------------------------------------------
紅葉 投稿者:nick 投稿日:11月26日(日)09時20分2秒   引用
早朝から雨となりました。このところ父の日2回の点滴の介護に出かけていて
今日は久々に休んで近在の紅葉狩りの予定でしたが、、

これは昨年父と出かけた、霧島神宮の「豊饒祭」の一駒
今年はこれも雨で中止でした。

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 田原の日笠フシンダ遺跡の絵馬 投稿者:nick 投稿日:11月23日(木)09時19分34秒   引用
おはようございます。

姫さんご覧になれませんでしたか

> nickさんの動画を拝見しようとしましたが、プラグインがどうとかで、残念ながら絵は動きませんでした。


ご利用のマルチメディアかリアルプレーヤーを最新に更新してみて下さい。
多分、その時自動的にブラウザへインストールされます。

それでもだめな場合はQuickTimeをダウンロードして下さい。
それも自動的に取り込みます。

貼り付けている動画は、携帯電話モードで動く軽いものです。
最近、流行の「ギャオ」等のインターネット映画になると
ご利用のパソコンのメモリーも1GB位あった方が快適です。

今アクセスしているパソコンはつい先日迄メモリー128MBでした。
(手元には5台の稼動中のパソコンがありますがいずれも旧型、
倉庫のような別部屋にはマックを始め20台程あります)
インターネットさえも出来ませんでしたが1GBにアップしたら
うそのように快適。心まで明るくなりました。
これが唯一の光明です。

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 田原の日笠フシンダ遺跡の絵馬 投稿者:姫 投稿日:11月21日(火)23時13分55秒   引用
神奈備さま、nickさま、

>  元明天皇の時代、都を平城京に遷すに当たって、藤原宮の留守役を仰せつかった石上朝臣麻呂ではないかとのお話があります。下の歌の物部の大臣のことです。

> 大夫(ますらを)の鞆(とも)の音すなり物部(もののふ)の大臣(おほまへつきみ)楯立つらしも
飛鳥の隠し絵のことですね。 
 この歌から、勇壮な闘う男をイメージし、その絵をなぞって神社を配したとすれば、素晴らしい発想でした。  丁度タイムカプセルのように、後の世にメッセージを伝えているわけですからね。  もし、神社を遷したり、廃したりすればメッセージは損なわれてしまいますが、現代でも道路敷設の時は出来るだけ神社を避けていますので、ずっと後世までメッセージは残るでしょう。
律令国家体制の整備に伴って敷設された七道駅路の場合、直線であることが基本方針でしたけれども、この時も神社は避けて造られていたでしょうか??
駅路が有力な豪族の村を通るときには、村の政治的な建造物や古墳、墳墓は避けているそうですので、神社に対する配慮もあったかもしれませんね。

話は変りますが、藤原京は非常に短命な都でした。 
 京の排水が上手く行かなくて疫病が流行ったからだとか、中心となる宮殿の、南側が開けていなかったからだとか、いろいろな原因が想定されていますが、私はやはり藤原京は都城としては狭かったからではないかと思います。
 斉明の時代から国内的にも国際的にも、商業活動が非常に活発になりました。 大藤原京と言えどもそれに対応できるだけの規模ではなかったのかも知れないと、素人考えですが、思っています。

飛鳥京から藤原京に遷ったとき、飛鳥の宮殿は何時戻って来ても直ぐ機能するように、宮殿の建物跡はきちんと保全されていました。 柱は丁寧に抜き取られ、跡には綺麗な砂を入れ、上に目印の石が置かれていたようです。 
 また宮殿跡全体に山土が敷かれていました。
 そのため、今掘り返しても割合容易に宮殿跡が辿れます。
  ところが、藤原京の場合はどうその形跡があったようには聞いていません。
 藤原京はあまりにも宮殿が広かったので、そこまで手がまわらなかったのでしょうか。
  或いは完全に戻るつもりはなかったのでしょうか。
藤原京は忘れ去られ、遂にはその存在さえ疑われていた時期もあったようです。
nickさんの動画を拝見しようとしましたが、プラグインがどうとかで、残念ながら絵は動きませんでした。  写真を拝見しましたが、馬は美しく飾られて、馬子も可愛いですね。 
 古代においては、馬は殺されるのが祭祀の形でしたけれども、今は美々しく飾られる形ですね。
  もしかしたら、殺される前にはこのように飾り立てていたのかもしれません。

添付の写真は平城京の二条大路の側溝から出土した絵馬です。
それから、田原日笠地区の遺跡からは大量の木の削り屑が出土しています。
  ところがそれに伴う木の製品は一つも見つかっていません。 
 ただ細長い杭状の棒がたくさん出土しました。
  日笠地区の近くの矢田原地区の発掘では、板がたくさん出てきたそうです。
これらのことから、どうやらこの地域は、建築に用いる資材を作っていた場所ではなかったかと考えられています。
これらの資材は一体どこの建築に用いられたのか、また輸送はどのようになされたのか、今のところはまだ五里霧中の状態です。

--------------------------------------------------------------------------------
田原の日笠フシンダ遺跡の絵馬 投稿者:姫 投稿日:11月20日(月)20時45分21秒   引用
絵馬の復元図です。
ダクを踏み、首を振り、尾をふさふさと垂らした筆致は、よほどの画家が描いたものだろうと言うことでした。

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 飛鳥の地上絵 投稿者:姫 投稿日:11月20日(月)20時40分19秒   引用
神奈備さま、
> 前にも出したのでしうが、飛鳥の地上絵なるものがあり、それは物部系の春日神社の場所をつないで行くとこの絵になるということ。

飛鳥の地上絵と言うか、隠し絵と言うか、闘う人を表した絵ですね。
凄い〜!
さて、私が今回ご紹介する写真は、一昨日現地説明会があった奈良市の田原から出土した絵馬の写真です。
  奈良時代の祭祀の名残りであろうということでした。
 と、言いますのも、出土した絵柄にそっくりな絵馬が奈良の長屋王邸宅跡の、直ぐ隣の二条大路から見つかっているからです。 
 生き生きした馬の躍動が見事です。
出土した遺跡は、日笠フシンダ遺跡と言い、丁度光仁天皇陵の東側に当たります。
田原は奈良市の東部の山間部です。 
 光仁天皇陵、春日宮天皇陵(施基皇子)があり、太安万侶の墳墓があります。
また今回の発掘で、祭祀場があったと思われる場所や、祭祀に使われたと思われる土馬、人面墨書土器、斉串などが出土しました。 これらは平安時代のものと思われます。

少し離れた山辺(やまなべ)地区からは、住居跡がみつかり、石組み池が検出されています。
また、中国製陶磁器(白磁、青磁)や、銭貨(北宋の熙寧元宝一枚、同じく北宋の元祐通宝一枚、嵯峨朝の富寿神宝一枚、宇多朝の寛平大宝二枚、桓武朝の隆平永宝一枚)が出土しました。

絵馬と言い、中国製陶磁器と言い、銭貨と言い、いずれも都城でしか見られないものが出土しています。
発掘が完了していませんので、まだ具体的なことはわかりませんが、広い範囲にわたる発掘により、奈良時代から平安、鎌倉という変遷の中を、当時の村の人たちがどのように暮らしたか、その様子が鮮明に浮かび上がってくる可能性があります。

添付の絵馬ははっきりしませんけど、墨で黒く描かれたところはよく残っているのですね。
後で、復元図も貼り付けさせていただきます。

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 鎌足の誕生の地? 投稿者:姫 投稿日:11月20日(月)19時44分38秒   引用
神奈備さま、 タイシさま、
塔の森の所在地の地図を載せていただいて、ありがとうございます。
私は方角とか、地理がどうも苦手なので、今回も折角地図を見せていただいても、うろうろ探すばかりでよくわかりません。
どうもすみません。

>  飛鳥坐神社の前を東南へ行く道があります。これを進むと暫くして大原の里に到着します。おだやかな丘陵地です。
>  円墳があり。鎌足の母の大伴夫人の墓とされています。
>  その斜め前に鳥居のない神社があります。大原神社で、何故か品陀別命(八幡神)が祭神になっています。祠は二つ並んでいますので、もう一つは大織冠かと思います。

お書きになっている神社は、私も何だろうと不思議に思いました。
藤原全盛時代は長かったはずですのに、この神社はどうして小さいままなのでしょうね?
とても藤原氏を祀った神社とは思えません。  添付は本殿を撮ったものです。

--------------------------------------------------------------------------------
飛鳥の地上絵 投稿者:神奈備 投稿日:11月19日(日)18時32分56秒   引用
前にも出したのでしうが、飛鳥の地上絵なるものがあり、それは物部系の春日神社の場所をつないで行くとこの絵になるということ。
 頭は耳成山付近、足は吉野郡にかかるようです。

--------------------------------------------------------------------------------
鎌足の誕生の地? 投稿者:神奈備 投稿日:11月17日(金)15時22分45秒   引用
 飛鳥坐神社の前を東南へ行く道があります。これを進むと暫くして大原の里に到着します。おだやかな丘陵地です。
 円墳があり。鎌足の母の大伴夫人の墓とされています。
 その斜め前に鳥居のない神社があります。大原神社で、何故か品陀別命(八幡神)が祭神になっています。祠は二つ並んでいますので、もう一つは大織冠かと思います。その本殿の後を川の方へ下って行きますと、井戸らしい跡があります。どうやら、鎌足公の産湯の井戸のようです。

--------------------------------------------------------------------------------
ReRe: 稜線の鳥居 ? 投稿者:MADOKA 投稿日:11月 9日(木)00時20分54秒   引用
おーすげーこれは!!!
参拝したいもんです!!
火の国ですねえ\(*0*)/

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 稜線の鳥居 投稿者:nick 投稿日:11月 8日(水)07時10分35秒   引用
> おーパンパンと柏手打つのと同時に。高千穂の峰から火が上がってくれたら観光名所でんなあ

MADOKAさんおはようございます。
おっしゃる通り実はこの10日 天孫降臨祭の神事があります。
この高千穂の山頂から元気な氏子連が 寒風吹きすさぶ馬の背越えを松明を翳して 降りてきます。
そして高千穂河原古社で厳かな火祭りと なります。
例年ならえびの高原〜高千穂河原を縦走するのですが 今年は足が向きません
また、今日8日は霧島東神社の火祭りです。
これも高千穂の峯に登頂してこの神社へ降りてお接待を 受けるのですが、リュウマチ風が出て参ってます。

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 塔の森 お願いがあります 投稿者:タイシ 投稿日:11月 8日(水)01時29分37秒   引用
> 神社は北緯34度37分54秒,東経135度54分54秒に鎮座、この山の名前はタイシさん頼りです。


その山は、姫さんも書かれていますように国見山だと思います。
奈良市長谷町と別所の間の山です。
地図の赤の中心点の標高680mの山で生駒山より40mほど高い山です。
でも不思議ですね。見晴らしの良い山なのに25000分の1の地形図「大和白石」にも山名が載っていませんね。

因みに、山頂はベンチと国見山の山名標があります。
葛城・生駒山系・大和平野が一望できます。

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 塔の森 お願いがあります 投稿者:神奈備 投稿日:11月 7日(火)19時23分10秒   引用
姫さん、こんばんは。
塔の森は県の指定遺跡だそうですね。由緒。

二重基壇の上に立つ六角十三重石塔であるが俗に春日石と呼ばれる。凝灰石のようなもので風化破損が甚だしく、今は初重塔身を含めて六重の笠石が重ねられ、周囲にはその断片が散乱する台座笠石すべて平面六角の形式もめずらしいが、その細部手法も注目に値し、二重台座にはいずれも古式の格差狭間を設けている。此の塔の沿革を知るすべはないが、一種の経塚的な供養塔とも考えられ、奈良末から初期頃の制作で形式手法も他に類例をみないめずらしい石塔である。(出典:平成祭CD:神社本庁)

神社は北緯34度37分54秒,東経135度54分54秒に鎮座、この山の名前はタイシさん頼りです。

--------------------------------------------------------------------------------
塔の森 お願いがあります 投稿者:姫 投稿日:11月 7日(火)14時55分51秒   引用
お願いがあります。
塔の森に上る途中に日吉神社が祀られていまして、この境内からの眺望は添付の写真のように、見事なものでした。 
 山の頂上である塔の森からの見晴らしも、またすばらしいものだと思います。 
 現在は木が生い茂っていて、まるで眺望は利きません。
日吉神社は南向きに建っていましたが、塔はどうも北東の方角を向いていたように思います。
 何を見て建っていたのだろうかと思いました。
それで、塔の森のある山は何と言うのか、どなたかお判りの方がいらっしゃいましたら、教えていただけませんでしょうか。
下の道路には、「国見山」と書いて矢印がしてありましたが、塔の森の周辺には何も書かれていませんでした。
天理市福住町別所と、奈良市長谷町との境に位置する山です。
これが判れば、塔からどの山々が見えるかわかると思うのです。

--------------------------------------------------------------------------------
塔の森 投稿者:姫 投稿日:11月 7日(火)14時50分21秒   引用
写真は天理市福住町にある、塔の森です。
山の頂上に六角石塔が建っていて、言い伝えでは闘鶏稲置の墓所だとされていますが、県の教育委員会の説明では、ここにかつて建っていた塔尾廃寺の経塚か、供養塔であろうとのことでした。
元は、十三重塔だったらしいのですが、今では六重塔になっています。
山の麓には闘鶏の氷室神社があります。

大和高原はほぼ大和盆地と同じ位の面積があり、古代においては大まかに南部と北部に分かれていたようです。 
 福住は大和高原の南部に属し、高原北部に属する、田原へ抜けるには、塔の森の麓を抜けるのが最短距離だったと思います。

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 稜線の鳥居 投稿者:MADOKA 投稿日:11月 7日(火)02時45分29秒   引用
> もちろん磐座は天孫降臨の火を噴く「高千穂の峯」

おーパンパンと柏手打つのと同時に。高千穂の峰から火が上がってくれたら観光名所でんなあ

--------------------------------------------------------------------------------
稜線の鳥居 投稿者:nick 投稿日:11月 6日(月)00時31分33秒   引用
もちろん磐座は天孫降臨の火を噴く「高千穂の峯」

--------------------------------------------------------------------------------
漫画的イワクラ祭祀? 投稿者:MADOKA 投稿日:11月 4日(土)21時57分20秒   引用
生駒山嶺でみつけた(燈籠ゲート) 漫
画的??イワクラ祭祀??
みんなにレス打ちたいんだけど。
ハードスケジュールでへたばりモードれーーーす

--------------------------------------------------------------------------------
Re: 白川先生の冥福を祈ります 投稿者:神奈備 投稿日:11月 3日(金)19時55分44秒   引用
 昔、上海から抗州へ鉄道で行きました。線路の両側に白い雪のように見えるものが延々と続いていました。何だろうとよく見ると発泡スチロールの弁当箱が捨てられていたのです。公徳心のなさを今の日本は笑えませんね。
 杭州には浙江大学があり、ノーベル賞の学者は殆どがこの大学の人でした。創造性のある土地柄だったのでしょう。この大学と合弁会社を作る話を詰めていたのですが、バブル崩壊に巻き込まれましてとん挫でした。西湖軟件公司なとと名前まで出来ていたのですが・・・

--------------------------------------------------------------------------------
白川先生の冥福を祈ります 投稿者:とみた 投稿日:11月 2日(木)20時16分33秒   引用
白川静先生が、10月末逝去されました。
96歳、苦学を乗り越え、古代を愛し、日本の古代ははおろか、中国の甲骨文と金 文の研究では第一人者でありました。長命で活躍されており、尊敬と憧れの気持ち を持っていました。冥福をお祈りいたします。
先月の中国の旅で、興味のある図柄を発見しましたのでご紹介します。
杭州湾といえば。遣唐使が訪れた寧波の近くです。鑑真和上の出発地、普陀山のあ る舟山諸島が浮かんでいます。。その近くにカボト遺跡があります。
河ぼ渡遺跡。元々は黄墓渡というのだそうです。
黄はモンゴロイドの民、その墓がある、渡し場という意味らしい。
7000年前の遺跡です。炭化した米が発見されたので有名です。当時は熱帯で象 が住んでいました。丸木舟も出ています。木の組み方なんてすごい技術です。
高床式の住まいもありました。
一番驚いたのは、象牙に掘られた鳥と太陽の絵です。
こんな古い時代に、太陽を引き上げる二つの鳥が描かれている。鳥は太陽を運ぶと いうのは長江文明の稲作につながっています。その精神生活、原始信仰は7000 年も前に既にあった。
九州の吉野ヶ里でも屋根や門の上に、木で作られた鳥が乗っています。鳥は稲など の穀物の霊を運んで来たり、悪霊から守るものとされています、チベットでは、鳥 は人間と天を結ぶ神の使いとされています。
写真をご覧ください。
本物は、杭州の西湖の隣の博物館で見られます。杭州空港はすごく立派で、日本か らも一飛びです。(遺跡の現場はちょいと時間がかかります)

--------------------------------------------------------------------------------
八雲立つ国 投稿者:神奈備 投稿日:11月 2日(木)11時18分35秒   引用
出雲とは八雲立つ国と国引きの八束水臣津野命が言われたと『出雲国風土記』に出ています。
 写真は仏経山の麓から出雲大社の方向を眺めたもので、まだに出雲大社の山ー八雲山ー付近から雲が湧き出しているよいに見えます。やはり”出雲”だ。

--------------------------------------------------------------------------------

「神奈備にようこそ」
inserted by FC2 system