神奈備別荘 神奈備写真付き参詣掲示板 ログ

神奈備別荘

平成23年 3月
 投稿者の敬称は略します


------------------------------- -------------------------------------------------
大塚・歳勝土遺跡公園 投稿者:言蛇 投稿日:2012年 6月 2日(土)23時26分42秒 返信・引用
町田市立博物館の縄文展の炉体土器に続いて、横浜の歴史博物館のカマド信仰の 展示が企画がされたので出かけてきました。展示期間は2012年1月21日から3月20日。扱う土器の年代は町田が前なので投稿は町田を先にしました。
横浜市歴史博物館の所在地は横浜市都築区中川中央1−18−1、
展示は有料となっていますが、公園は無料です。
写真は大塚・歳勝土遺跡公園、大塚が弥生時代の住居跡で歳勝土が方墳墓所と なっています。方墳には木製の棺が埋められています。

------------------------------- -------------------------------------------------
桐生市宮本「御嶽神社」 投稿者:TAMI 投稿日:2012年 5月27日(日)09時40分56秒
桐生市宮本町「御嶽神社(おんたけじんじゃ)」

吾妻山(481M)、吾妻公園、入り口にある光明寺(曹洞宗)の

裏山にあります、夏の甲子園全国制覇の「桐生第一高校」のチョッと北、

墓地横の石段を登ります、

石段を登ると境内、

一心霊神、普寛霊神など沢山の石碑、

『玉満霊神』などというのあります、

奥殿(本殿)前にある、


新築記念碑
星移り年古れば神域社殿も荒廃す 御嶽神社も亦然なり
当社大教正高山藤三郎氏は此れが復興を計る
 私もこれに参画して 奥殿並びに一心霊神堂を新築して 献す
 以っていささか 神恩に報い神威を揚げ奉り 大方の信徒の便益にも資せんとするなり
 今や功成る 依って記念の碑を立てて永く子孫に啓神崇祖の道を示すというのみ
 昭和四十四年四月吉日
 御嶽神社責任役員
   青木石太郎建之

石段を登ったニノ鳥居は、昭和47年
この青木石太郎さんの奉納、とあります。

参道石段登り口横にある、

御嶽神社
石段改築奉納記念碑
御嶽神社講社一同
 略
昭和四十八年四月吉日建之
         世話人一同
      施工 不破勇一郎
製作 笠間市 柴沼石材工業所

この記念石碑の名簿に「青木石太郎」さんの名前が見当たりません、が、

筆頭寄贈者に「青木治郎」という名前が見えます、

もしかして、この方は、石太郎さんの御子息?

石太郎さんの意思(石)を継いだのでしょうか。

------------------------------- -------------------------------------------------
ロゼッタ・ストーン 投稿者:神奈備 投稿日:2012年 5月26日(土)14時44分6秒 返信・引用
 大英博物館は無料で入館できます。
 入り口正面に、ロゼッタ・ストーンが置かれています。
 同じ内容が、
ヒエログリフ(古代エジプト神聖文字)
デモティック(同 民衆文字)
ギリシア文字
 で書かれており、ヒエログリフの解読に多いに役立った石です。

 フランスのナポレオン軍がエジプトのロゼッタで発見・確保していたのをイギリス軍がフランス軍を降伏させて横取りしたものです。

------------------------------- -------------------------------------------------
Re: ストーンヘンジ 北東から 投稿者:琉球松 投稿日:2012年 5月24日(木)13時15分57秒 返信・引用
神奈備さんへ
 いえいえ、現在このグスクは整備中で、その突起は木の切り株なんですよ(笑)。
 ただ、この木が桑の木っていうのが気になるところなんですが。。。
 そう言えば、斎場御嶽の久高島遥拝エリヤの目の前にも、桑の木がありましたよ。
写真は、知念グスクに隣接する「ノロ殿内」・明治時代まで祭祀があったそうです。

------------------------------- -------------------------------------------------
Re: ストーンヘンジ 北東から 投稿者:琉球松 投稿日:2012年 5月23日(水)10時39分26秒 返信・引用 編集済
神奈備さんへ
 ストーンヘンジまで足を運ばれたんですね。スゴイですよ。
 古代日本列島の太陽に関わる聖地もそうなんでしょう。「聖」の語義は「日知り」との説は説得力あります。
写真は、創造神「アマミク」が造営したとされる「知念グスク」沖縄島南部・内部の聖域とメインゲートのラインが夏至の日の出方向に向く。

------------------------------- -------------------------------------------------
ストーンヘンジ 北東から 投稿者:神奈備 投稿日:2012年 5月21日(月)17時54分0秒 返信・引用
 右側の石はヒールストーンと呼ばれており、サークル中心から約300m離れており、夏至の日の出の場所を示しています。
 イングランドの最高標高は1300mです。起伏に富んだ平地が延々と続いています。草原で、羊がいたり、菜の花を栽培する一画があり、そこだけ黄色い方形をなしています。
 ストーンヘンジの周辺には山がありません。だからヒールストーンのような印を立てたのでしょう。

------------------------------- -------------------------------------------------
ストーンヘンジ南東から 投稿者:神奈備 投稿日:2012年 5月21日(月)17時52分38秒 返信・引用
一周できるように柵が張られている。草むらを歩く。気持ちがいい。
所々に番号を印したものがある。入り口で借りた機器にその番号を入れると、そこにちなんだ説明が流れる。ありがたいことに日本語バージョンがあった。
 耳に当てて聞くのですが、当日は寒く、風も強く、手が凍えそうになりました。

------------------------------- -------------------------------------------------
ストーンヘンジ 南から 投稿者:神奈備 投稿日:2012年 5月21日(月)17時51分22秒 返信・引用
珍しい金環日食が見られました。
ストーンヘンジも紀元前2000年前に石組みができましたが、新石器時代のコンピュータの役割を果たしています。
 見えませんが、石の内側に、360度で56個の穴があいています。これらと石を利用して”太陽”と”月”の動きを計算して、日食・月食を予測するようです

------------------------------- -------------------------------------------------
ストーンヘンジ 北西から。 投稿者:神奈備 投稿日:2012年 5月21日(月)17時49分24秒 返信・引用
ストーンヘンジの石組みの直径は約100m。
北西が石組に一番近く、中心まで約100m。
それ以外の方向は約200m以上離れた場所から見ることになる。

------------------------------- -------------------------------------------------
ストーンヘンジ 1 投稿者:神奈備 投稿日:2012年 5月21日(月)10時29分25秒 返信・引用
ストーンヘンジの観光用入り口は北側に作られていました。

------------------------------- -------------------------------------------------
竜宮神 投稿者:琉球松 投稿日:2012年 5月20日(日)10時27分22秒 返信・引用 編集済
 言蛇さん、小学生の頃まで脱脂粉乳でしたよ。まあ、アメリカ統治時代ですから。。。
写真は、冬至の日の出に向く平安座島の竜宮神の祠(沖縄島中部)・伊勢二見ヶ浦の夫婦岩みたいな。

------------------------------- -------------------------------------------------
町田市立博物館の縄文展 投稿者:言蛇 投稿日:2012年 5月19日(土)22時12分2秒 返信・引用
「多摩川に さらす手作り さらさらに
   なにぞこの子の ここだ愛しき(万葉集3373)」
本町田遺跡公園の再整備工事の完成に伴い、町田市立博物館が再オープ ンしたので出かけてきました。これは2012年3月20日から5月6日にかけて 展覧された本町田遺跡の縄文土器展示写真の一部です。町田市立博物館の 所在地は東京都町田市本町田3562、入館料は無料。
本町田
遺跡は関東西部から多摩丘陵・境川をたどって恩田川ルートをたど る拠点として集落が形成された縄文・弥生集落の遺跡です。位置的に、 境川・恩田川・鶴見川に挟まれた丘陵地帯になっています。

●顔面把手と顔面把手土器(写真の中2つ)
2010年度の公園整備工事中に大量出土した縄文時代中期の顔面把手と顔 面把手土器。顔面把手は土器とは別パーツで作られています。群馬県安中榛 名で類似する顔面把手が発掘されていて、この地域の縄文集落との交流が伺 われるとの説明がありました。今回の展示の目玉。

●火を守る炉体土器(写真の一番下) 囲炉裏の中に据えられるので底は抜けています。朝鮮や北九州で生まれた竈 土器や新潟の火炎土器が伝わって、火を祭る装飾器具が交流発展した気配が ないのは興味深いですね。

------------------------------- -------------------------------------------------
Re: 欅原神社「鳥居扁額」 投稿者:TAMI 投稿日:2012年 4月29日(日)22時22分29秒 返信・引用
琉球松さんへのお返事です。
>  なんか、イイ感じのお社ですね〜。草木の葉音が聞こえてきそうです。
> >  狛犬が迎えてくれるということは、権現社でしょうか?
当社は、式内社(論社)のようです、
「玄松子」さんのサイトに詳しく書かれています、
小布施は、いいとこですよ。
写真、
植栗「鹿島宮」、
桜も終り、
神社の屋根の色と民家の屋根の色、同じが多い、
何で?

------------------------------- -------------------------------------------------
Re: 欅原神社「鳥居扁額」 投稿者:琉球松 投稿日:2012年 4月28日(土)15時25分38秒 返信・引用
TAMIさんへ
 なんか、イイ感じのお社ですね〜。草木の葉音が聞こえてきそうです。
 狛犬が迎えてくれるということは、権現社でしょうか?
写真は、西郷隆盛を祀る「南州神社」・沖永良部島

------------------------------- -------------------------------------------------
欅原神社「鳥居扁額」 投稿者:TAMI 投稿日:2012年 4月23日(月)11時03分30秒 返信・引用
 欅原神社(くぬぎはらじんじゃ)
<通称>長宮(ながみや)
長野県上高井郡小布施町大字都住字三毛282
【祭神】健御中方命
〜ケヤキと書いてクヌギと読む〜
境内にいた氏子と思われる長老に、その理由を聞きました、
植木の手入れの手を止めて、
『それは知らないが、鳥居の額の書は”勝海舟”』と自慢していました。
小布施は、葛飾北斎など交流があったようです、
勝海舟と佐久間象山(松代藩士)?
もっとも、確認していませんが。

------------------------------- -------------------------------------------------
Re: 満行権現の本家? 投稿者:神奈備 投稿日:2012年 4月20日(金)16時12分19秒 返信・引用
> No.1428[元記事へ]
TAMIさんへのお返事です。
河内国の枚岡大明神の本地を地蔵菩薩とする。
安中市の満行寺の本尊は地蔵菩薩。
これから満行菩薩を天児屋根命と見なすようになったと言うことかしら?

------------------------------- -------------------------------------------------
満行権現の本家? 投稿者:TAMI 投稿日:2012年 4月17日(火)20時42分43秒 返信・引用
春日権現験記という繪巻物は、花園天皇(後醍醐天皇の前)の延慶二年三月春日神社に奉納されたもので、其繪は高階将監隆兼、其の詞書は前関白忠教公、摂政冬平公、権大納言冬基卿、及び良信僧正にて父子四人他筆を交へずとあって、尤も尊き品であるが、正物は御物として宮中に在り、繪書展覧會の参考室で數回其一部を拝したこともある、併し其詞書のみは幾らも冩しが有って、群書類従にも巳に出て居るが、之に 依ると満行大菩薩は春日大明神の御事で、春日神社の第三殿に祭り奉つる天兒屋命は、佛教徒から通常御本地を地蔵菩薩と定められてある、先ず其例證を舉ぐれば、同験記第十六巻璋圓僧都が地獄に落ちて救はるゝ所に記して曰
く(外にあれども略す)
榛名神社(式内社)の満行権現とは?
諸説ありますが、どれも???
春日権現験記にありました!
巻一に、満行とはアメノコヤネノミコトとあります。

------------------------------- -------------------------------------------------
Re: 飯玉とは? 投稿者:TAMI 投稿日:2012年 4月15日(日)11時16分40秒 返信・引用
琉球松さんへのお返事です。

>  「イイダマ」って、「イナダマ(稲魂)」とも解釈できるでしょうか?

 そうかも知れませんね、「イイダマ」って、あまり響きが良くない(笑)、

 安閑年間に丹波笹山から勧請したとありますが(境内説明板)、丹波篠山との関係?

 概ね、この地の神社は、あまり大事にされていないようです(雑然)、

 「麦捲き御神事」というのがあるようですが、群馬は小麦文化(うどん・焼きまんじゅう等)、

  榛名山噴火で、米(水稲)が採れないので陸稲に頼った、らしい、とありますが、

------------------------------- -------------------------------------------------
Re: 飯玉とは? 投稿者:琉球松 投稿日:2012年 4月14日(土)11時03分25秒 返信・引用 編集済
TAMIさんへ
 「イイダマ」って、「イナダマ(稲魂)」とも解釈できるでしょうか?
 秋名(アキナ)の海神祭「平瀬マンカイ・奄美大島北部」では、海の向うから「稲魂」を招き寄せますね。

 稲の精?は「稲妻」や白鳥(物部?)によって生成されるとの観念は、白色に対する畏敬の念でしょうか。
 これって、琉球圏の思想ともつながりそうですけども、しかし「那波(ナハ?)」の響きは親近感を感じます。

 写真は、稲の聖地「受水走水(ウキンジュハインジュ)沖縄島南部」・動画は「平瀬マンカイ」Youtubeより
http://www.youtube.com/watch?NR=1&feature=endscreen&v=YqfkJeKrW1A

------------------------------- -------------------------------------------------
飯玉とは? 投稿者:TAMI 投稿日:2012年 4月10日(火)21時57分42秒
http://www.yaguhiro.net/GandA/110806/08064.html
歴史解明のための考古学
飯玉とは?
とても興味をもちました、
飯玉神社は県内に26社、伊勢崎市堀口町にある「飯玉神社」那波郡総鎮守が本家のようです。
祭神は保食命、
神道集にある「那波八郎」は榛名山二ツ岳噴火(6世紀)の事とのこと、
この復興に、渡来人、飯玉神社が関係するという説に、感心!
何の変哲もない飯玉神社に、この様な理由があったのか!
写真は、那波郡総鎮守「飯玉神社」

------------------------------- -------------------------------------------------
津名道代さん 投稿者:神奈備 投稿日:2012年 4月 5日(木)09時01分52秒 返信・引用
津名道代さん
昭和8年誕生
日本思想史

とにかく面白い。

------------------------------- -------------------------------------------------
Re: 日御碕神社と船通山 投稿者:琉球松 投稿日:2012年 4月 2日(月)22時58分56秒 返信・引用 編集済
チェリーさんへ

 PCや机上の作図が無意味とは思いませんが、実際に彼の地に立ってみるのも悪くないですよ。
 古代人の心情に近づくためにも、説得力を増すためにも有効ですね。

 写真は、沖縄島南部の「玉城(タマグスク)」城門を貫く冬至日の入りの太陽ですが、この光は東方の「玉城王墓」に向かって移動します。
 また、3枚目の写真は城内の聖域「アマツヅテンツヅ」で、城門を貫く夏至の太陽光を受け入れます。

------------------------------- -------------------------------------------------
Re: 「オソーデンサマ」 投稿者:神奈備 投稿日:2012年 3月14日(水)08時39分11秒

TAMIさんへのお返事です。
> >  これを「くに」とよむのはどうしてでしょうか。
>
> 六合を「くに」と読む理由
古事記上巻序文の「乾符を握って六合を総べ」、日本書紀の神武天皇即位のくだりのすぐ前の「六合を兼ねて以って都を開き」においても「六合」は「支配の範囲=国」の意味で使われています。
> このことから「六合」を「くに」と読み、「六合村」を「くにむら」と読んでいます。

ありがとうございます。古典にでていたのですね。

------------------------------- -------------------------------------------------

「神奈備にようこそ」
inserted by FC2 system