山形県の五十猛命

出羽三山神社

月山神社(月山山頂)

稲荷神社(鶴岡市昭和町)

日枝神社(鶴岡市山王町)

稲荷神社(新田のお稲荷さん)

水神社

豊饒稲荷神社

御城稲荷神社

(陣屋)稲荷神社





 月山神社・出羽神社・湯殿山神社
出羽三山神社
山形県鶴岡市羽黒町手向字手向

鳥居と随神門

交通案内
鶴岡駅から出羽山頂行きバス、羽黒センター 山頂its-mo

祭神
月讀命、伊波神、稻倉魂命、大己貴命、少彦名命、大山祇命
三山
月山神社 月讀命
湯殿山神社 大己貴命、少彦名命、大山祇命
一〇一の摂社から
五十猛神社
大年神社
厳島神社
蜂子神社
天宥社

五十猛神社

由緒
 出羽神社の祭神の伊波神は出羽国の国魂神、稲倉魂神との二柱を祀る。 鶴岡市内の稲荷神社には五十猛神と稲倉魂神を祀る神社が多いが、五十猛神と出羽国とは何か関連があるのだろうか。

 出羽三山を開いたのは能除仙で、別名を蜂子皇子(崇峻天皇の第三皇子)と言うとされる。すなわち羽黒山は588年に能除仙により開かれた古い具体的な歴史を持つ山岳信仰の山である。能除仙は三本足の烏の導きで、出羽の山に入ったと言う。
 出羽三山の構成は時代によって変わってきており、古くは月山と羽黒山、それに寒河江の葉山を含んでいた。湯殿山は長い間三山の奥院として、山の神秘を凝縮して存在しており、三山の一になることはなかった。

 約2kmの登拝参道、多くの摂社末社が鎮座している。両側には巨杉が林立、森厳さに人を誘う。

二四四六段の石段

祓い川神社と須賀の滝

 参道を歩き始めるとすぐに下り道となり、川を渡る。門神二社を過ぎるとすぐに五十猛神社と大年神社が並ぶ。 江戸時代初期の様式の社殿と言う。羽黒山を著名な山にし、多くの参拝者を呼び、寄進も受けたいと、中興の祖とされる天宥和尚が考えて、全国から一〇一社の分霊を勧請したと言う。


 五十猛神社は参道入り口の端に鎮座、最悪の立地と形容できる全山中の最も低地に鎮座、最後の勧請社かも知れない。将軍吉宗の時代の勧請かも知れない。

平将門建立の五重の塔

山頂の鳥居すぐの蜂子神社

 山頂付近の合祭殿の前に鏡池があり、本来の御神体だったとか。五百を越える古銅鏡が出土していると言う。

三山合祭殿

三山合祭殿と手前の鏡池

 合祭殿に向かって右側に霊祭殿がある。死者供養、祖霊供養の浄土教的なれkし背景を想像させる。 三山の本地仏は、羽黒山が聖観世音菩薩、月山は阿弥陀如来、湯殿山は大日如来となっている。

お姿
 羽黒山の石段は長い距離を延々と歩くのだが、一段一段はあまり高くない。昔の人は小柄だったということ。逆に歩きにくい。
 目的の五十猛神社は下りきった角に鎮座、少し向こうに滝があり、 、その後、約1時間の道のりを歩き、鏡池と三山合祭殿に到着する。 信仰の山で修験の伝統が強く残っているようで、神仏習合の雰囲気がありありと見える。

蜂子皇子の墓 宮内庁の管理のようだ。

お祭り

三神合祭殿  7月15日 例大祭
月山神社    8月14日 本宮祭
湯殿山神社   8月15日 湯殿山神社本宮祭

出羽三山神社 『平成祭礼データ』

信仰の山・精霊の山・修験の山―国立公園・出羽三山
涼しさやほの三か月の羽黒山、雲の峰幾つ崩て月の山、語られぬ湯殿にぬらす袂かな、有難や雪をかほらす南谷・松尾芭蕉『おくのほそ道』其玉や羽黒にかへす法の月・芭蕉、元禄二年(一六八九)盛夏出羽三山登拝の折認める「天宥別当追悼句文」日本人の源郷(げんきょう)・出羽三山は、千四百有余年の歴史と伝統をもつ我が国有数の信仰のお山であり「羽黒派古修験道(はぐろはこしゅげんどう)」の道場です。
出羽三山とは−出羽国(でわのくに)(山形県など)にある月山(標高一九八四b)、湯殿山(同一五〇四b)、羽黒山(同四一四b)の三つのお山の総称で、三の数字は古来“聖数”とされ全国にその例は数多(あまた)あります。
出羽三山神社(でわさんやまじんじゃ)とは−月山頂上に月山神社、羽黒山頂に出羽(いでは)神社、湯殿山の中腹に湯殿山神社が夫々鎮座(ちんざ)されていますが、三つの神社を合わせて通称「出羽三山神社」といっています。また、月山神社と湯殿山神社は冬季の参拝が無理であることから羽黒山の出羽神社に三神を合祭し「三神合祭殿(さんじんごうさいでん)」と称し、恒例の祭典は三神社同時に合祭殿で行われます。
三山神社の御祭神は−月山神社は天照大御神(あまてらすおおみかみ)の御弟神であられる月読命(月読みの命)、出羽神社は出羽国の国魂(くにたま)であります伊波神(いではのかみ)と稲倉魂命(うかのみたまのみこと)、湯殿山神社は大山祇命(おほやまつみのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくな ひこなのみこと)を祀っています。他に広大な神社境内には、百一末社(まっしゃ)と総称される神々の社(やしろ)があって八百万(やおよろず)の神々が祀られています。
御開山の年と御開祖は−今を去る千四百余年前の推古天皇元年(五九三)に、第三十二代崇峻天皇の皇子・蜂子皇子が、奈良の都からはるばる日本海を北上しこの地においでになり三本足の霊烏(れうう)の導きにより羽黒山を御開山され、次いで月山と湯殿山を開かれました。当社では蜂子皇子を「御開祖」と敬仰(けいぎょう)し、平成五年(一九九三)が開山の年から数えて千四百年に当ることから盛大に「御開山一、四〇〇年祭」を執り行い、年間を通してさまざまな奉祝記念行事や事業を行いました。
出羽三山神社の歴史と信仰は−御開山千四百余年、という類稀(たぐいまれ)な永い歴史と伝統をもつお山だけに時代によりさまざまな変遷がありました。そもそも出羽三山神社は自然崇拝、山岳信仰の“古神道”から発した神社ですが、平安時代の初め仏教の強い影響を受けて「神仏習合(しゅうごう)」し、明治維新の「神仏分離(しんぶつぶんり)・廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)」まで真言宗、天台宗など多くの宗派によって奉仕され鎌倉時代には「八宗兼学(はっしゅうけんがく)のやま」とも称されました。 その為出羽三山信仰は他に例を見ない“多様にして限りなく深い信仰世界”を今に育(はぐく)み、「東(ひがし)三十三ケ国総鎮護」として篤く尊崇(そんすう)されています。

山濱さんご提供 冬景色 左が五十猛神社、右は大年神社


参考 『日本の神々』、『式内社調査報告』

h15.8.18

 月山神社
山形県東田川郡庄内町大字立谷沢字本沢31

石鳥居


交通案内
鶴岡駅東南約40km mapion


祭神
月讀命
末社
 五十猛神社
 大屋津姫神社
 枛津姫神社


由緒
 月山山頂(1980m)に鎮座。文献上にみえる初見は『新抄格勅符』(宝亀四年(773))の神戸二戸の寄進である。
 延喜式出羽国飽海郡の名神大社である。
 出羽三山は共に山そのものが神であり、神の住居である。
 平安時代中期以降は神仏習合が進み、月山神の本地仏は阿弥陀如来であると考えられるようになった。

 創建の伝承は出羽三山共に蜂子皇子の建立としている。崇峻天皇の皇子である。岩窟に籠もり、木食草衣の修験道的な修行を行ったとされる。

 今年は卯歳御縁年に当たり、白衣を着た崇敬者の方々が大勢登拝されていた。一般登山者と会わせて神社付近は芋の子を洗うようだった。

卯歳御縁年の垂れ幕


お姿
 山頂に鎮座しているので、風が強いのだろう。境内全体が石積みで囲われており、中へ入るにはお祓いを受け、賽銭をはずむ。
 月山神社によると、月山神社の末社として、石積み囲いの中で五十猛神社・大屋津姫神社・枛津姫神社が祭られていると言う。
 五十猛三兄妹神が月山山頂に祭られている理由はよく判らない。本地仏の阿弥陀如来は八幡神の本地仏であり、八幡との関連か、鶴岡の稲荷神社には五十猛命が多く祭られていることと関連があるのか、興味深いこと。

御室の中の卯像 左側は拝殿か。


お祭り
 7月 1日  月山神社本宮開山祭
 8月 13日  月山神社本宮柴燈祭
 8月 14日  月山神社本宮祭
 9月 15日  月山神社本宮閉山祭


出羽三山神社 『平成祭礼データ』


信仰の山・精霊の山・修験の山―国立公園・出羽三山
涼しさやほの三か月の羽黒山、雲の峰幾つ崩て月の山、語られぬ湯殿にぬらす袂かな、有難や雪をかほらす南谷・松尾芭蕉『おくのほそ道』其玉や羽黒にかへす法の月・芭蕉、元禄二年(一六八九)盛夏出羽三山登拝の折認める「天宥別当追悼句文」日本人の源郷(げんきょう)・出羽三山は、千四百有余年の歴史と伝統をもつ我が国有数の信仰のお山であり「羽黒派古修験道(はぐろはこしゅげんどう)」の道場です。
出羽三山とは−出羽国(でわのくに)(山形県など)にある月山(標高一九八四b)、湯殿山(同一五〇四b)、羽黒山(同四一四b)の三つのお山の総称で、三の数字は古来“聖数”とされ全国にその例は数多(あまた)あります。
出羽三山神社(でわさんやまじんじゃ)とは−月山頂上に月山神社、羽黒山頂に出羽(いでは)神社、湯殿山の中腹に湯殿山神社が夫々鎮座(ちんざ)されていますが、三つの神社を合わせて通称「出羽三山神社」といっています。また、月山神社と湯殿山神社は冬季の参拝が無理であることから羽黒山の出羽神社に三神を合祭し「三神合祭殿(さんじんごうさいでん)」と称し、恒例の祭典は三神社同時に合祭殿で行われます。
三山神社の御祭神は−月山神社は天照大御神(あまてらすおおみかみ)の御弟神であられる月読命(月読みの命)、出羽神社は出羽国の国魂(くにたま)であります伊波神(いではのかみ)と稲倉魂命(うかのみたまのみこと)、湯殿山神社は大山祇命(おほやまつみのみこと)、大己貴命(おおなむちのみこと)、少彦名命(すくな ひこなのみこと)を祀っています。他に広大な神社境内には、百一末社(まっしゃ)と総称される神々の社(やしろ)があって八百万(やおよろず)の神々が祀られています。
御開山の年と御開祖は−今を去る千四百余年前の推古天皇元年(五九三)に、第三十二代崇峻天皇の皇子・蜂子皇子が、奈良の都からはるばる日本海を北上しこの地においでになり三本足の霊烏(れうう)の導きにより羽黒山を御開山され、次いで月山と湯殿山を開かれました。当社では蜂子皇子を「御開祖」と敬仰(けいぎょう)し、平成五年(一九九三)が開山の年から数えて千四百年に当ることから盛大に「御開山一、四〇〇年祭」を執り行い、年間を通してさまざまな奉祝記念行事や事業を行いました。
出羽三山神社の歴史と信仰は−御開山千四百余年、という類稀(たぐいまれ)な永い歴史と伝統をもつお山だけに時代によりさまざまな変遷がありました。そもそも出羽三山神社は自然崇拝、山岳信仰の“古神道”から発した神社ですが、平安時代の初め仏教の強い影響を受けて「神仏習合(しゅうごう)」し、明治維新の「神仏分離(しんぶつぶんり)・廃仏毀釈(はいぶつきしゃく)」まで真言宗、天台宗など多くの宗派によって奉仕され鎌倉時代には「八宗兼学(はっしゅうけんがく)のやま」とも称されました。 その為出羽三山信仰は他に例を見ない“多様にして限りなく深い信仰世界”を今に育(はぐく)み、「東(ひがし)三十三ケ国総鎮護」として篤く尊崇(そんすう)されています。


参考 『日本の神々』、『式内社調査報告』

h23.7.25 photoed by Setoh Junko.

 稲荷神社(鶴岡市昭和町)
山形県鶴岡市昭和町3-4(八間町字八間町東2)

鳥居と社殿

交通案内
鶴岡市 五日市バス停 東 its-mo

祭神
宇賀之魂命、須佐之男命、大市姫命、大己貴命、五十猛命

由緒
 創建年代は不詳。
 旧藩主酒井公入封後、町内守護の神として勧請すると言い伝えられている。
 天保十二年本殿を再建する。
『山形県神社誌』

 出羽国飽海郡遊佐町の三崎山遺跡は鳥海山西山裾であるが、ここから青銅刀子が出土している。縄文時代中期から後期のの土器や石槍などが伴出しているし、この刀子と同じ形の石製刀が各地から出土している。この青銅刀子をまねて縄文人が作ったものである。
 これら縄文人が青銅器を造ったのではなく、これは大陸の殷王朝の時代のもので、サハリン、北海道経由なのか、対馬海流にのってか、当地にもたらされたのである。
 当地は国際的な交流がなされていた土地で、国内発見の青銅器では傑出した古さの出土を見ている土地である。『山形県の歴史』から。

お姿
 秋葉神社が鎮座、そのもう一つ北側の筋の角に鎮座、松の木が特徴的。

 22才で世をさった女流作家の田澤稲舟(明治七年〜明治二十九年)の生まれたのはこの辺。
 記念碑
 五大堂 ダウンロード

神社

お祭り

 5月17日 例大祭
 9月17日

参考 『山形県神社誌』、『山形県の地名歴史事典』、『平成祭礼CD』、『山形県の歴史』

h15.8.18

 日枝神社(鶴岡市山王町)
山形県鶴岡市鶴山王町2-26(荒町96)

鳥居と社殿

交通案内
JR鶴岡駅南300m its-mo

祭神
大己貴命、山末之大主大神、市杵嶋姫命 ほか
摂社 稲荷神社 宇賀之魂命、須佐之男命、大市姫命、大己貴命、五十猛命

由緒
 創建年代は祥ではない。
 当地方第一の古社と伝えられ、出羽国田川郡大宝寺村草創の時よりすでにあったお社と言われている。 鶴岡市大字日枝字坂本の日枝神社を上山王とし、当社を下山王とす、ワンセットの神社であった。

 家康の長男の徳川信康を祀る復鎮神社が鎮座、城主の酒井氏が先祖の忠次ぐの行状を悔い、御羽車御霊社として信康の霊を勧請したと言う。
 芭蕉の句碑が弁天島にある。珍らしや山を出羽の初茄子。この辺りは芭蕉の歩いた奥の細道にあたるのであろう。記念碑が多い。
 出羽三山神社の三大祭りのひとつである松例祭の際、当社に羽黒山の山伏が集結、参拝する。

稲荷神社

お姿
 市内の中心地、大きい緑の塊が日枝神社。 本殿左後ろに稲荷神社が鎮座。

稲荷神社

お祭り

 5月17日、18日  例大祭

参考 『山形県神社誌』、『山形県の地名歴史事典』、『平成祭礼データ』

『平成祭礼データ』

日枝神社 山王日枝の社 鶴岡市山王町鎮座

 産土神と氏子
一、大己貴命、山末之大主大神、市杵島姫命、正哉吾勝勝速日天之忍穂耳命、八衢比古神、八衢比賣神、久那斗神、菊理姫命、天津彦火之瓊々杵尊、の三柱と相殿の六柱の神を奉斎致します山王日枝神社は、創建年月は祥ではないが、当地方第一の古社と伝えられ、出羽国田川郡大宝寺村草創の時よりすでにあったお社といわれ、その間この土地に住む人々は、山王日枝神社の御前に、赤き清き心を捧げてひたすら神恩に感謝し、健やかな心身、豊かなる生活の御加護を祈念しています。
日枝神社は古くから「山王様」「お山王はん」として親しまれてきましたが、これは文化十三年以来唱えて参り、元禄十一年以降日吉大神と称え、明治二年四月以降日枝神社と改称、明治六年八月県社に指定され、戦後は五級社となっています。

一、氏子としては明治以前より鶴岡市内の上肴町、七日町、下肴町、八間町、荒町、馬場町、若葉町、鷹匠町、新屋敷町、鳥居町、与力町、日和町、宝町、高町、泉町、高畑町、最上町、大宝寺、文下、茅原及び西田川郡栄村大字本田、、西田川郡京田村大字荒井京田、同郡同村大字覚岸寺を有し、内上肴町、七日町、下肴町、八間町、荒町の五町を町方当屋とし大宝寺、文下、茅原、本田、荒井京田、覚岸寺の六大字を郷方当屋として慶長十七年より交代に神宿奉仕し今日に至まで神事が厳修されています。

沿革年表
一、当神社は創建年月明らかでないが出羽国田川郡大宝寺村(現在の鶴岡市)草創の前よりと伝う。
一、慶長十六年(一六一一)最上出羽守義光朝臣造営。
一、慶長十七年 最上少将より黒印高九十八石一斗七升九合九勺寄附旧領酒井家入国後其の儘寄付せらる
一、元和八年(一七二二)旧領主酒井家入国後産土神社指定
一、元禄十一年(一六九八)同家にて建替え社地を広め寄付を受ける
一、文化十三年(一八一六)子八月十七日神位正一位の勅許を蒙る社号往古は「山王権現」と唱えしを日吉大明神と称す
一、明治二年(一八六九)御布告により日枝神社と改称す
一、明治六年(一八七三)県社となる

日枝神社の祭日
一月一日 歳旦祭、大宝寺年賀祭
四月十日 祈年祭
四月二十五日 幕附祝儀
五月二日 草餅祭
五月十一日 御鉾飾祭 郷方神宿
五月十二日 御鉾飾祭 町方神宿
七月十六日 厳島神社祭
五月十七日 大祭宵祭
五月十八日 大祭本祭
九月九日 秋祭
十月二十五日 日枝講祭
十一月二十四日 新嘗祭
十二月十七日 冬祭    
十二月三十日 神符焼納祭・大祓祭
以上

h15.8.18

 稲荷神社(新田のお稲荷さん)
山形県鶴岡市切添町12-33(大宝寺字切添31)

一の鳥居

交通案内
JR鶴岡駅東南1500m its-mo

祭神
宇賀之魂命、須佐之男命、大市姫命、大己貴命、五十猛命

由緒
 創建年代不詳。
 元禄十年(1825年)現鎮座地の新田開墾時、守護神として勧請する。

 出羽国と陸奥国とは面積も違うが、式内社の数で言えば、9座対100座と大きい差がついている。出羽国内では式内社にはなっていないが、地元の神々が鎮座していた。熊通男神(くまつお)、石通男神(いしつお)、真蒜神、城輪神(きのわ)、高泉神、白磐神、須波神、酢川温泉神、利神、矢向神、古四王社、諏訪社、飛鳥社などである。『山形県の歴史』から。

稲荷神社

お姿
 一の鳥居は隣家のブロック塀の中に立つ。 境内の森は木々が豊か。

お祭り

 7月 1日 例大祭

参考 『山形県神社誌』、『山形県の地名歴史事典』、『平成祭礼データ』、『山形県の歴史』

h15.8.18

 水神社(鶴岡市宝町)
山形県鶴岡市宝町19-17(大宝寺字大宝地214)

鳥居と社殿

交通案内
JR鶴岡駅東700m西三河橋 its-mo

祭神
御都波能賣命 配祀 赤比古神、赤比賣神、宇賀之魂命、須佐之男尊、大市姫命、大己貴命、五十猛命

由緒
 創建年代は不詳。
 文政八年(1825年)赤川堤防の守り神として勧請。
 明治一八年川橋架橋の際に境内に築立て、水神社合併、他稲荷神社合併。

 出羽の山岳信仰は三山が代表的なものだが、他にも中世にまで遡るものとして、飯豊山、朝日山、吾妻山、蔵王瀧山、御所(船形)山、神室山、鳥海山、金峰三山(金峰、母狩、摩耶)など。『山形県の歴史』から。

水神社

お姿
 境内の清掃整い、また東側にはお花畑、美しく保たれている。

お祭り

 8月 4日、5日  例大祭

参考 『山形県神社誌』、『山形県の地名歴史事典』、『平成祭礼データ』、『山形県の歴史』

h15.8.18

 豊饒稲荷神社
山形県鶴岡市本町3-7-24(上肴町丙20)

鳥居

交通案内
鶴岡市役所南西 500m its-mo

祭神
宇賀之御魂命、大己貴命、建速須佐之男命、五十猛命、大市姫命

由緒
 元和八年(1622年)旧藩主酒井公入部と共に外堀の外側に鎮座。 天保十二年(1841年)、藩主忠器公転封事件居据に関し霊験があり、大いに信仰が高まったと言う。

 また十日町の遊女たちにも大いに信仰されたと言う。

稲荷神社

お姿
 右手に広い空き地がある。当地の人々はゲートボールなどで遊ばないようだ。 冬には積雪があるからだろうか。

お祭り

 5月17日 例大祭

参考 『山形県神社誌』、『山形県の地名歴史事典』、『平成祭礼データ』

h15.8.18

 御城稲荷神社
山形県鶴岡市馬場町4-16(馬場町三日町口6-39)

鳥居

交通案内
鶴岡城北東角 its-mo

祭神
倉稻魂命、大市姫命、五十猛命、須佐之男命、大己貴命

由緒
 宝永五年(1708年)荘内藩六代藩主酒井忠真公が鶴ヶ岡城二の丸東北隅に城内鎮守として社殿を建立される。 年一回の祭礼日には城門を開き農工商一般の」人々の参拝も許され、城内は大変な人出であったと伝えられる。 明治維新のお城取り壊しの際にも、当神社だけはそのまま残された。

 鶴岡はかっては大梵寺と称していたが慶長八年(1603年)最上義光が改名。

稲荷神社

お姿
 鬱蒼とした社叢の中に鎮座している。 由緒を書いた説明板が社頭にあった。鶴岡市の稲荷社では初めて。

お祭り

 4月28日 例大祭

稲荷神社

参考 『山形県神社誌』、『山形県の地名歴史事典』、『平成祭礼データ』

h15.8.18


 
以降の神社は、山形県鶴岡市を田舎にされている山浜さん、写真と資料、ご提供

(陣屋)稲荷神社
山形県鶴岡市大山 2-20-2 its-mo

交通案内
羽前大山駅より 北西 1km

祭神
祭神 宇迦御魂大神、五十猛命、大己貴命、須佐男命、大市比賣命

由緒 


お姿


 



お祭
例祭 11月3日


五十猛命ホームページ
神奈備にようこそ
inserted by FC2 system