五十猛命と神々




五十猛命−鵜葺草葺不合命−安曇氏の祖神磯武良

 古代の海人である安曇氏の祖神は磯良丸または磯武良と呼ばれている。磯武良は「いそのたける」と読める。
「いそ」は「なぎさ」である。従って、神武天皇の父神の天津日高日子波限建鵜葺草葺不合命の「波限建:なぎさのたけ」と同義となる。*8
「いそのたける」はまた五十猛命の読みでもある。さてこの三柱の神々は同一神であろうか。

 五十猛命は素盞嗚尊と共に高天原から新羅の曽尸茂梨に降臨している。
 素盞嗚尊とともに高天原生まれの国津神であろうか。天照大神と素盞嗚尊との誓約で生まれた神とすると、その神格から見ると天津日子根命か熊野樟日神のどちらかであろう。
 天津日子根命は木の国の造の祖とされており、この木の国を紀の国とすれば、紀の国の大神とされた五十猛命に該当する。大型家屋の神ともされる。しかし紀の国造は天道根命の後裔の紀氏とされ、紀氏は五十猛命兄妹を祀る伊太祁曽神社を旧社地から山東の地に追いやり、さらに兄妹神を分遷を願い出ているところから五十猛命を祖神とはしていない氏族であると言える。天津日子根命と同一神とする説は苦しいものと思われる。 尤も、紀氏は元々の紀の国名草の豪族であり、名草比売の後裔である由緒ある古い家系であるのを、大和朝廷との関連で、天道根命の後裔を名乗り、自らの由緒を捨ててしまったとする説もある。古代において出世の為に祖神を捨てれるのか、あまりに現代的な解釈であろう。
 また五十猛命は樹木神であり、素盞嗚尊の御子神であるとされている所から、熊野の熊野樟日神と同一神であるとの説がある。これは、現在の熊野本宮大社には五十猛命は祀られていないにもかかわらず、各地に勧請されている熊野神社の祭神に五十猛命が25社も祀られている所からも、ある程度の妥当性がある説と言える。 例えば名は熊野神社ではないが、摂津の証誠神社等の祭神は五十猛命である。なお熊野の名を持ち五十猛命を祭神とする神社は宮城県群馬県等全国で21座確認できる。 五十猛命と共に熊野神社に祀られている神々は、櫛御食野神10柱、素盞嗚尊、イザナミ尊格5柱となっているが、唯一宮崎の萩之嶺神社をのぞき熊野樟日神と共には祀られていない。五十猛命を祀る神社参照。

 また、一方熊野本宮大社の祭神の家津御子神は出雲の熊野大社の櫛御食野神と同神とされ、神武天皇の名の若御毛沼に通じる所から、これまた熊野の神であるとの説もある。*10

 五十猛命と神武天皇とが熊野の神の樟日神と家津御子神であるとすれば、熊野ではまさに両神は親子関係とされているのである。

 また、鵜葺草葺不合命の「鵜葺草」は「上伽耶」で半島の地名と読める。五十猛命は出雲では「韓国伊太命」と称されている。半島を示す地名が付けられた神は、この二柱以外にはわずかである。
 「波限」は名草に通じる。紀の国の名草とすれば、名草の建とはまさに、五十猛命そのものである。

 神名の読み方、熊野に関わる事、半島の地名を持つ神である事、名草の建、この四点から、同一神の可能性は低くないものと思われる。



武神ー外征ー五十猛命−安曇氏

 一方、大分県の本耶馬渓町に鎮座する貴船神社の祭神の「勇猛神」は五十猛命の事とされている。また東国征圧に活躍した日本武尊や坂上田村麿も五十猛命を祀っているが、この神は征伐軍の先頭に立った武勇神であったと伝えられている。*11
 神功皇后の半島行きの船の舳先にも「御船前伊太神」として掲げ祀られ、戦の先陣をつとめる神の役割を果たしている。一方、荒波を越えて船を進める渡しの神の意味もある。綿津見神も渡す神であり、ここにも安曇族との関連も見えるのである。

 4世紀初めに呉勝(くれのすぐり)が名草の太田に居住し、その後摂津三嶋、播磨の揖保に移住した播磨風土記にでている。三嶋と揖保は、新屋坐天照御魂神社、磯良神社(火明命、磯良大神)粒坐天照神社(火明命)の磯良神によるつながりが有名である。これに名草の太田をつなぐならば、 当然、磯良神と五十猛命とがつながるのである。共に、海人の奉ずる神である。
 ここに磯武良と五十猛命との航行に絡む共通性が浮かび上がってくる。



五十猛命ー大屋毘古命ー大屋都比売命ー天香山命(高倉下)<一言主神>ー熊野

 「五十猛命は大屋都比売命の兄であるから大屋毘古命である」、 「かの大国主命の根の堅洲国訪問に登場する紀の国の神が大屋毘古命であり、また紀の国を代表する神は五十猛命であるから両神は同一神である」と説明が定説となっている。
 しかしながら、大屋毘古命と言う神は、古事記によれば、伊邪那岐、伊邪那美の国生の話の次に、大事忍男神、石土毘古神、石巣比売神、大戸日別神、天吹男神についで誕生する神の名である。 以上が家屋成立の神々とされる相当に古い神格とされている。天照大神や月読神より先に生まれ出ている神である。当然素盞嗚尊よりも前に出現している。

 この大屋毘古神の家屋との関連で見ると木材に絡む神であり、植林の神とされる五十猛命との強い関連が見られる。 しかし、京都の八坂神社の八柱御子神の名には大屋毘古神と五十猛神が並んで記されているのである。ちなみに、八柱御子神とは、八島篠見神、五十猛神、大屋比売神、抓津比売神、大年神、宇迦之御魂神、大屋毘古神、須勢理毘売命である。 儒教の影響で吉数である8が慶ばれ、素盞嗚尊の御子の数を八柱にするべく大屋毘古神を加えたとの説がある。同一神と判っていたならまさかと思われる所行である。元々は異なる神と見るのが常識だろう。後に習合したものであろう。

 丹後では、火明命の御子天香山命が有名な神であり、五十猛命を説明するのに、その妹大屋都姫命が天香山命の妃であったとする文献がある。 *9 そうすると大屋毘古命とは天香山命(高倉下命)の事を称しているとも考えられる。
 丹後一宮の籠神社に伝わる「海部氏勘注系図」の秘伝とされている海幸山幸神話では天火明命が弟の山幸彦であり、すなわち彦火々出見尊であるとする。時に弟、釣り針を海中に失う。塩土老翁来たりていわく。即ち、火明命、竹籠に入り、海に沈む。豊玉姫命、その子の端正なるを聞きはなはだ憐重す。妹玉依姫命を遣わし養うは、即ち、武位起命[たけいたてのみこと]なり。とある。 ここでは彦火明命=彦火々出見尊、その児(=高倉下)=武位起命=不合尊と言う神格の写像が現れる。

 高倉下命は神武東征の際、熊野において活躍する神である。熊野速玉大社の摂社になっている神倉神社の祭神であり、熊野の神々のルーツ神である。大和葛下の厨神社では高倉下命は御饌津大神の名で祀られている。熊野本宮大社の家津御子神と同神である。
 神倉神社の磐座は蛙に似ていることからコトビキイワと呼ばれるが、一方磐楯(イワタテ)とも称される。ここにイダテの語源を感じるのである。対馬の上対馬町大字河内字藤内ケ内に岩楯(いわたて)神社があり、祭神を素盞嗚命、五十猛命、蛭子命としている。

 五十猛命と大屋毘古命が同一神であるとの説が正しいなら、天香山命(高倉下命)と五十猛命は同一神となる。このことは、前節の五十猛命=熊野樟日神説の補強にはなる。

 射矢止神社の伝えに、五十猛命、天香山命、一言主命が共に天降ったとある。一言主命の神格も判らない所が多いが、紀の国伊都郡にも大阪との県境に葛城山があること、一言主命を祀る神社は奈良に6座、和歌山に5座と四国各県と並んで多いのである。
 高倉下命は尾張氏の祖であり、尾張氏のルーツは大和高尾張であり、これは葛城山麓の事である。一言主神の拠点である。失われた輪がここでつながりそうである。


参考 一言主神を祀る全国の神社
一言主神を祀る神社一覧



参考 高倉下命を祀る全国の神社
高倉下、天香山命、武位起命を祀る神社一覧

その他の資料


 また素尊を台風神とし、五十猛をその分身としての猛烈な台風神とする説がある。*2  平成8年の12号台風のコースはこの神が木種を蒔き祀られている地域とよく合っている。島原、有明、筑紫、丹波、佐渡、陸奥である。

 西暦1223年に書かれた「上ツ記」に神宮文字(最古の日本文字)を撰したのが五十猛命とされている。*3

 また紀州志略によると五十猛命を「大峰釈迦嶽科戸明神」と記しており、熊野から吉野の山々との繋がりを示している。

 伊太祁曽神社所蔵の中世の「日本紀伊国伊太祈曽明神御縁起事」には日出貴(ひだき)大明神、居懐貴孫(いだきそ)大明神と呼び、日輪を抱く母子神の伝承も伝わっている。*6 尤もこの話は紀伊続風土記では、妄作の神名抱腹に堪えざる事と一笑に付されている。江戸時代には神社をハヤラス為に、伊勢信仰へ結びつける事がなされたのである。

 五十猛命は母子信仰の農耕神で、阿波のオオゲツヒメと関連を持つともされる。*7

 半島とのつながりでは、「韓神曽保利神」と呼ばれた。「伊猛命、韓神・曾保利神ト号ス」(太宗秘府略記)、「韓神者素戔嗚尊子也」(内待所御神楽式)と半島とのつながりを示す所伝が少なくない。五十猛は伊太(いだて)であり、伊達の神でもある。播磨風土記には「御船前伊太神」として、神功皇后が祀ったと記されている。

 五十猛命はまたの名を大屋毘古神とするが、この大屋とは豪族の意味があり、大屋の科(おおやのけ)とは豪族の生活費のことで、「公け」である。これに対応する言葉が屯倉であり、朝廷に関わるものである。*5


日本書紀の一書の伝え(第五)

素戔嗚尊(須佐之男の命)が「韓郷の島には金銀がある。もし我が子の治める国に舟がなかったらよくないだろう」と申されて、鬢を抜いて杉、胸毛から檜、尻毛から槙、眉毛を樟となしたとある。 用途として杉と樟は船、檜は宮、槙は寝棺を造るのに良いされ、そのために「木種を播こう」と申された。
 この素戔嗚尊の子が五十猛命である。出雲では韓国伊太命とされている。筑紫では白日別神を五十猛命の別名としている。*8
五十猛命、妹の大屋津姫命,抓津姫命の三柱の神がよく木種を播いた。紀の国に祀られている。

日本書紀の一書の伝え(第四)

 行いのひどかった素戔嗚尊は高天原を追放されたので、その子、五十猛神をひきいて、新羅の国に降られ、曽尸茂梨に行ったが「この国に居たくない」と申され、舟を造り、出雲の簸の川の上流の鳥上の山に着いた。大蛇退治の神話につながる。
 多くの木種を持って韓地に降った五十猛神は、ここには植えず、全て持ち帰って、筑紫から大八洲の国に播き増やし、全部青山にした。名付けて「有功(いさおし)の神」とする。
 素戔嗚尊は手に入れた太刀を五世の孫「天之葺根命」を遣わして天に上奉ぐ。この「天之葺根命」は五十猛命の後裔の可能性がある。またの名を「天之冬衣神」と「記」に言う。


『辛島系図』(宇佐八幡に奉仕した辛島氏の系図の一部)(出典『八幡神とはなにか』飯沼賢司著)
五十猛命・・(中略)・・勝乙目−黒比売−勝古津米−勝志津米−勝茂津米−勝意布女−勝波豆米−勝久須売−志奈布目−勝与曾米−勝阿古米−豊比売−赤蜂将軍(漆島赤蜂・時守)
八幡の女禰宣系譜 与曾米→竜麻呂→阿古女→豊比売。与曾米は道鏡事件の際の禰宣。

「辛島氏系図」
素盞嗚尊     
五十猛命     
豊都彦トヨツ   豊の国
豊津彦トヨツ   豊の国
都万津彦ツマツ  宮崎県児湯郡妻町 五十猛命の妹神に抓津姫あり 都萬神社「木花開耶姫 神名帳考證には抓津姫」
曽於津彦ソオツ  鹿児島県国分市 韓國宇豆峯神社「五十猛命」
身於津彦ミオツ  日向市美々津町 神武天皇の船出の伝承地 立磐神社「住吉三神」 照彦テル
志津喜彦シツキ  鹿児島県曽於郡志布志町 枇榔神社「乙姫」
児湯彦コユ    宮崎県児湯郡 都農神社「大己貴命」
諸豆彦モロツ   宮崎県諸県郡 都城市 早水神社「諸縣君牛諸井」
宇豆彦ウヅ    大分県北海部郡佐賀関町 早吸日女神社摂社木本社「椎根津彦命」、同町 椎根津彦神社「椎根津彦命 配 武位起命」


*1 消された覇王(小椋一葉)河出書房新社
*2 銅鐸への挑戦(原田大六氏)六興出版社
*3 神代文字の謎(藤芳義男氏)桃源社
*4 日本の中の朝鮮文化8(金達寿氏)講談社
*5 地名の話(谷川健一、尾崎喜左雄)平凡社
*6 探訪神々のふる里4(小学館)
*7 古代文学の周辺(西田長男)
*8 日本の神々1 和多都美神社(永留久恵)筑紫神社(奥野正男)白水社
*9 西丹波秘境の旅(澤潔)かもがわ出版 丹波風土記からの引用
*10日本古代史とアイヌ語 (gens氏)
*11白鳥伝説(谷川健一)小学館



古代史と大屋毘古神、五十猛命の原風景
五十猛命ホームページ
神奈備にようこそ

inserted by FC2 system