比佐豆知神社ひさずち
鈴鹿市寺家3-2-20 its-mo


交通案内
近鉄名古屋線 鼓ケ浦 南西5分 

祭神
五十猛命、大屋津姫命、抓津姫命 ほか

由緒
 式内社。この地は鈴鹿市に属し、江戸時代には紀州の飛び地であった。 これは徳川家康が本能寺の変の後、堺から伊賀を越えてこの地から船をしたてて伊勢湾を渡った際、土地の人々の協力が大きく、天領として遇したのが始まりであるとの事である。

 聖武天皇天平勝宝年間(8世紀前半)旧刹たる白子山子安観音寺と神域を共にし観音寺南側に位置し、往古は萱葺くの神祀六宇に鎮り座し東面し北より秋葉金比羅宮、富士権現、天神宮、熊野権現、神明宮、木立明神と称し、遠近の崇敬者多く特に両部神道の思想が強くうかがわれる。

 しかしこの式内社に五十猛命三兄妹神が祀られている由来は不明。木立明神と呼ばれていたのは三兄妹神ゆえであろう。案外、江戸時代になってからかも知れない。 伊勢には同名の神社があるが、およそ五十猛命三兄妹神とは関係なさそうだ。

 北側に子安観音寺(真言宗)があり、ガイドブックなどでもここは紹介されているが、残念ながらこの由緒ある比佐豆知神社の事は触れられていない。 地図にも殆ど掲載されていない。
 神社と観音との境界に國の天然記念物に指定されている「不断櫻」がある。四季を通じて葉を絶やす事はない。春秋冬に花を咲かせるそうである。 接ぎ木ができない。
 植樹の神を祀る神社の隣に生えているのである。

 鈴鹿の地は今でも工業が盛んであるが、室町時代からの「伊勢型紙」、奈良時代からの「伊勢墨」を伝統産業として守っていこうとしている。 このあたりにも、紀の國の凝り性の人々の血を感じるのである。

お姿
 子安観音寺に敷地を提供したように見える。鳥居のすぐ後ろに社殿がある。その背後には大きい木が多い。





お祭
 例祭日    4月15日

式内社調査報告
5頁4・3頁2・1頁



五十猛命ホームページ
神奈備にようこそ
inserted by FC2 system