紀州語り部の旅─和歌山市−伊太祁曽神社


伊太祁曽神社
大阪市 瀬藤 禎祥

伊太祁曽神社 ご祭神
   (五十猛命 大屋都比売命 抓津比売命)
市内伊太祈曽五五八

 和歌山市の南東部の山々の東、和田川の流れる山東の地は、往古は丸木舟の通う浅瀬でした。 縄文中期頃には水位が下がり、人々が暮らし始めました。かっては山祇社、里神社、天神社、牛神社などと呼ばれていた多くの小祠があった所から見ますと、歴史の古い穏やかな民人の暮らしぶりが偲ばれます。
 山東の中心部に伊太祈曽と呼ばれる地があります。木の国の大神とされる大屋彦神亦の名を五十猛神、大屋都姫神、抓都姫神の三神を祀る本社である伊太祁曽神社の鎮座する地です。
 和歌山には木の国の始まりを伝える民話が残っています。これによりますと、
 はるかな昔、素盞嗚尊は我が瑞穂の国に有功な木らしい木のないのに気がついた。 有功な木とは、家屋などの材料として、また果実のなる木々のことである。そこで鬢髭を抜いて息を吹きかけ杉の木種をつくつた。次いで胸の毛を抜いて檜の木種を、尻の毛を抜いて槙の木種を、眉の毛を抜いて楠の木種をつくった。 そして、御子の五十猛命、大屋都姫命、抓津姫命の三神を呼んでこういった。 「この木種を植え育てよ。杉と楠は舟をつくるのに用い、檜は家をつくるのに、槙は棺をつくるのに用いよ。」 三神は早速その木種をこの地に植えつけた。これが「木の国の始まり」である。何年かたって木の国は樹木が鬱蒼と茂り、良材を多く産する国になった。

 三神はもともと現在の日前國懸神宮の地に鎮座していましたが、両神宮に社地を譲って伊太祈曽の亥の森に遷座しました。垂仁天皇の御代とされています。 その後も三神の神威は高く、文武天皇の御代の大宝二年(702年)に分遷を命じられています。その時に五十猛命は現在の伊太祁曽神社の地に、大屋都姫命は市内の宇田森の大屋都姫神社に、抓津姫命は平尾、和佐などへ遷座したとされています。
 三神は植樹の神、開拓の神、家屋の神として全国的に祀られています。 三神は九州や出雲に上陸したとの伝えが残っています。佐賀県の基山には荒穂神社が鎮座していますが、この基山は五十猛命が木を植え始めた所とする石碑がたっています。またここでさこ姫を見初めて結婚したとか鬼を退治したことが民話で語られています。 三神はその後全国を青山となし、最後に紀の国に鎮まったとされています。

 五十猛命は兵庫県の養父神社では牛取引の神として祀られています。岐阜県の高山から乗鞍にかけて伊太祁曽神社が十数社鎮座しています。神奈川県では杉山神社が数十社鎮座しており、五十猛命を祀っています。 伊豆半島東部海岸では、五十猛命が漂着して海岸は波の音がうるさいので山中の五本の楠の大木の側に祀れと仰せになり、その楠木一本が今日まで残っております。この地で、五十猛命が酒に酔って草むらで居眠りをしていた時、野火の為にあやうい所を多くの鳥が羽に水を含ませ、降り注いだので一命をとりとめ、以後お酒をおやめになったと伝えられ、禁酒の神として祀られています。またある期間、鳥や卵を食べない風習が残っています。 武勇の神としては、日本武尊が遠征された福島県で戦勝を祈願され、今もあんばさまと呼ばれて祀られています。神功皇后の遠征に船の前に祀られ、軍船の渡航を護りました。

 平安時代になると世の中が平穏になり、社寺詣でが盛んになりました。蟻の熊野詣と形容される程、人の列が続いたと言います。熊野神社が各地に勧請されたのもこの頃です。各地のいくつかの熊野神社の祭神にも五十猛命が祀られています。この頃には木の神として五十猛命が熊野での祀られていたのでしょう。 この熊野詣での道筋を熊野古道といいます。熊野大神を道筋で祀りながらの旅でしたが、祀りの場として各地に王子社が出来ていきました。 紀ノ川を渡り、彌宣の和佐王子から矢田峠を越えて、平尾王子を過ぎて伊太祁曽神社の西側を通り、奈久智王子へと道は続きます。院宮もことのほか熱心で白河上皇から亀山上皇までで百回にも及びました。伊太祁曽神社への奉幣が行われました。

 その後、山東の地に多大な影響を与えたのは覺鑁上人でした。上人は鳥羽上皇の後ろ盾で高野山に密厳院と大伝法院を建立しました。 その後高野山と決別した上人は根来寺を建立され、天承元年(1131年)供料として石手(岩出)や山東など七ヶ所が与えられました。 次ぎに矢田に明王子宝生院(後の伝法院)を建立しました。上人は伊太祁曽の神はこの荘の大社であるからこれを奧の宮とし明王子の丹生神社を下の宮とし神輿渡御のお旅所としました。 伊太祁曽神社の領域に神宮寺、僧坊、護摩堂、鐘楼が建てられ、伊太祁曽三神の本地を阿陀、地蔵、弁財天とした時代が続きました。江戸時代に神仏の分離があり、南側に興徳院として遷されましたが、現在は廃墟になっています。

 天正十三年(1585年)豊臣秀吉の紀州攻めで、多くの社寺が灰燼に帰しました。亦貴重な古文書などが多数失われた事でしょう。 その後秀吉の弟の秀長や淺野家、徳川家によって再興されました。

 伊太祁曽神社には粥占いの行事が伝わっております。小豆を煮立てた釜の中に竹筒を入れ、米の作柄を占う神事です。 占いの結果は翌朝1月15日に社前に示されます。また山東宮おくだうつしとして配布されます。6月末日の輪くぐりも地域の風物詩です。
(平十二年十一月改訂)

伊太祁曽神社  神奈備にようこそ inserted by FC2 system