韓国の伊太の神 


海人部と古代地名から
笹谷良造 奈良文化女子短大講師 出典:「奈良文化論叢」奈良地理学会  発行:堀井先生定年退官記念会

 播磨国風土記に飾磨郡因達里を見ると、神功皇后が「韓国を平けむと欲りして渡りましし時、御舟前の伊太の神、ここにましき。故、神の名に因りて里の名とす」とある。神格について種々説のあるこのイダテの神は、もと火霊であった。この点、詳しく述べる事は略するが、それを船首に斎(イツ)い祀って三韓征伐に赴かれたのである。

 この水軍には恐らく海人部が大いに働き、造船の事まで与ったのであろう。この播磨国の因達の里に祀られたイダテの神を奉じた神人団は、伊豆を経て遠く陸奥に移っているが、この伊楯氏は物部氏の一員として久しく宮廷十二門の内の伊楯門(後の上西門)を守護した。この伊楯氏は衛門府に吸収せられて平安期に入ると急に影を消したが、地方に移ったものは伊達氏として栄えた。この事は延喜式神名帳を見るとよくわかる。即ちこの氏が播磨から伊豆を経ている点から見て、この一団が海人部であったと見て誤りはない。延喜式には、「伊豆国加茂郡、伊達神社*1」「陸奥国色麻郡、伊達神社」がある。

 この播磨の国の因達の里の近くには大和の穴師から兵主神が移って来ていた。同風土記に、「安師里、土中中、右、安師と称くるは、大和のアナシの神、神部につきて仕へまつらしめき。故、穴師と名づく」。所が、この両神は延喜式神名帳には射立兵主神社二座」とあるから、播磨国風土記に記された後、延喜式成立までの間に一社に合祀せられている。

 現在でもその通りで、姫路駅に近い所に堂々たる二社併立の「社殿があり、社名も延喜式のままである。どういうわけで合祀せられたか、はっきりせぬが、私は兵主は火結びであって、大和の穴師の火結びの神と元からの火結びの神としての伊達の神と、両者が類似していたか、あるいは後者が元は前者の分派であったために、容易に合祀せられたのではないかと思う。兵主神や伊達神が何れも火の神である事については、何れ機を見て詳しく述べたいと思っているが、播磨には揖保郡に中臣印達神社があり、丹波の桑田郡にもなお一社あったが、(何れも延喜式)不思議なことに、出雲には杵築大社など五社に、韓国伊太神社という社が摂社として祀られていた。(出雲国風土記、延喜式)*2

 播磨国延喜式を見ると、播磨国は出雲の神人国との関係が濃厚であった趣が看取せられるが、信仰圏では出雲の範疇に入っていたようだ。出雲人が大和と交通するのにこの地を通過することが多かったためでもあろうが、神功皇后の三韓征伐には出雲神人が関与したらしい。そういう関係で外征に偉功があった伊太の神を「韓国平けし伊太の神」略して「韓国の伊太神」として、出雲大社などの有力な神社に摂社として祀ったものと考えられる。だからこの神は決して外蕃の神ではなく、三韓征伐の如き、戦に威力ある火霊であった。九州霧島の韓国岳という奇なる山名や、奈良市内の韓国神社もこんな所から出ているのではないか。韓国岳もやはり海人部の祀ったクシフル峰−イツクシ峰−イタテ峰の一つであったと考えられる。

 この伊太の神は紀州にも進出している。「紀伊国海草郡、伊達神社(延喜式)。」この伊達神社とは別に、もう一つ、紀州には伊太祁曽神社という極めて奇妙な名の神社があるが、この神名神格については、古来一向に明解はなく、中世の神道学者も本居内遠も解するのに苦しんだ。近来、西田長男博士は、同社に伝わる文献から聖母信仰のあった事を述べられたが、イタキソの語義については触れておられぬ。この神がこの地に祀られたのは、太古の事で、その間に神格が変わり、その初期の事情を知る事は容易ではないが、イタキソ(現在)は屡々述べたイツクシ−イタキソであり、イタはイツ(厳)、キソはクシの転訛と見てよろしいと思う。
 肥前国風土記の姫社郷の条を見ると、ここに荒ぶる神があって道行く人が半ばは殺された、占った所が、「筑前国宗像郡の珂堤古に祭られたら我が心は和むであろう」とのお告げがあった。よって彼に祀らしめ、更に織姫神も祀ったらその後は災難がやんだとある。この姫社の神も今まで一向に解説はないが、私はミソギ巫女との関連から、このヒメコソは水の女、即ち機織姫であり、イツクシキ社に仕える巫女の祀ったヒメ(イツ)クシが略せられてヒメクシ−ヒメコソとなったものと思っている。それを無理にでも二字にしようとした風土記筆者が姫社とした為に、誤って社をコソだと解し、万葉集までそれを踏襲して社をコソとしたものと思われる。ここに出てくるカゼコは宗像の安曇氏の祀る風神に仕える神人の一員にあったに違いない。
 紀州の伊太祁曽神社も風の神であった。大和川を遡って大和に入った海人部が宮廷守護に当った際、その真西の入口に当る大和川の一地点に祀った風の神が名高い龍田神社だが、その地は「龍田の立野の小野」であった(龍田風神祭祝詞)。このタチノは雨風を起すタツ(竜)を主神としたからタツ野と言ったらしい。程近い安堵の飽波神社もこの種の神で、多分挙グ波であろう。

 住吉大社神代記を見ると、神殿は四つ、その三神は水中から化生せられた三前のツツヲの神で、他の一宮は神功皇后である。これだけからでも、この第四の宮は天子のミソギに奉仕する后としての息長帯姫と、ミソギに当って出現せられる水の神の巫女神とが融合したものである事がわかる。皇后は外征に当ってこの水神と共に、海人部の斎き祀る伊太の神を戦に威力を持つ火霊とせられたものと見える。海人部が宮廷に仕えたというのは、その斎き祀る神が宮廷の神に仕える事であった。この住吉大社神代記には、部類神として「摂津の広田大社、筑前の香椎宮阿曇社、播磨の垂水社、紀伊の丹生津姫社」の五社と、多くの御子神を挙げているのが、その中に船玉神を挙げ、その割註に、これは「紀国造の祀る神」で「志麻神、静火神、伊達神本社」の三つがあることを述べている。この志麻神は余り他には見当たらぬ神名で、はっきりしたことはわからぬが、あるいは方向を指しシメス神でなかったかと思う。静火神はホシズメ(鎮火祭の火鎮メと同じ)で敵の火難を避けしめる神であり、伊達の神は武力の神であったらしい。この三個の舟玉神が紀氏の斎き祀る神であったというから、これが紀氏の氏神とでもいうべきもので、恐らく紀国造は海人部の出自であり−この氏が早く宮廷に仕えて、天照大神を祀る日前国懸の両大社に奉仕していた。この大社と紀氏との関係、この社に祀った神々の神格などについては、別の機会に譲るが、最後に極簡単に平群氏について一言付け加えて置きたい。

 ともかくも紀氏と海人部とは深い関係があり、恐らくは紀氏はその一派であったらしい。海人部は早く九州を占拠し、そこを根拠地として古代では大いに活動して、海外との交通を一手で引受けていた。従って真先に大陸文化を輸入した。
 その最も古くして顕著なものが織機の技術であり、続いて金属器、更に文学や仏教の輸入も大和地方よりも早かった。
 彼等が真先に受け入れたのは漢の世になって秦室の亡命者から教えを受けた織機りで、それが秦をハタと読む所以であった。ハタは肌着のハダで、藤などと異なり、肌ざわりよい和妙(ニギタヘ)であったかと思う。それを賛美して綾服(アヤハトリ)と言ったとみえる。その織機の技術を受け持った一分派が平群氏で、これもやはり海人部の分派であった。
 大和の平群郡は彼等の居住地で、今に紀氏神社のある所以である。平群は経(ヘ)ヲ繰(ク)る−梭(ヲサ)を走らす−所から出ているに違いない。ここに佐伯氏(海人部の一分派)が住み、外来文化としての仏教を奉じ造船・建築にも秀でていたのである。訳語をヲサと読むのは、彼等が朝鮮語・支那語の翻訳にも当り、ヲサはヲシフと語根を同じくするのではないか。−それはともかくも、平群氏は海人部と縁の深い日向や、房総半島にも移動している。最初に述べた麻積王と関係深い伊勢の麻績郷も、多分海人部の村で、やはり麻(ヲ)を績(ウ)む品部の民団であったと思われる。

神奈備注
 この文章は葛城の姫神のご厚意によるものです。
(*1)伊大和氣命神社[イタテワケノ] 現在の稲根神社[いなね]「五十猛命」東京都御蔵島村里
(*2)出雲郡 御魂社(同社韓国伊太神社) 現在の大社境外摂社の神魂伊能知奴志神社

伊太祁曽神社  神奈備にようこそ inserted by FC2 system