日神社

和歌山県西牟婁郡白浜町富田1177 its-mo

鳥居と拝殿



交通案内
紀勢線  天王寺→和歌山→富田駅 富田橋を渡り北へ少し。



祭神 天照皇大神

摂社 厳島神社

本殿


由緒
 地元の方は日輪さんと呼んでいる。
 六条天皇の時代、仁安二年(1167)熊野別当の後裔の吉田少将藤原範秀が自ら所有する山林を開拓し、伊勢に鎮座する天照大神の分霊を奉齋したのが創祀。従ってこの地を伊勢谷と言うようだ。
 創建以来富田十二ヶ村の産土神で往古は社領も多く、著名な大社であったが、天正十三年(1585)に兵火にあい、長床、宝蔵、神楽殿が火災にかかり、社領も召し上げられた。
 明治までは若一王子宮と称した。
 

本殿




お姿

 富田川の左岸に西を向いて鎮座、沈む夕陽が実に美しく見える。四国の山々に落ちる。
 本殿の真後ろに池があり、厳島神社が鎮座、奥の宮のように感じる。

 本殿は県指定文化財。江戸時代後期に再建されたもの、随所に地方色の強い彫刻を施している。

 摂社も県指定文化財である。

摂社 厳島神社   若宮神社など


お祭り
  4月 19日

沈む夕陽




紀伊續風土記 巻之七十三 牟婁郡 富田荘 十九淵村から

○若一王子権現社  境内山周十六町
 摂 社  住 吉 社
 末 社  若 宮  稲荷社  弁財天社

小名伊勢谷にあり 荘中朝来帰堅田の二村を除きて十二箇村の産土神なり 社殿壮麗にして境内も広し 相伝へて熊野本宮第四の宮天照大御神を勧請すといふ 故に此地の名を伊勢谷といふ 此地古は熊野神領なりしならむ 古は祭日に田楽舞流鏑馬もありしに今は絶えたりと云ふ 文亀元年文亀三年文禄五年の棟札あり 神主を吉田大和といひて吉田範秀の後なりと云ふ 社僧一人禰宣二人

十九淵 つづらふち 古くは葛淵


 

古代史街道 紀ノ国編
神奈備にようこそに戻る
inserted by FC2 system