紀の国の古代史 原始から弥生へ




旧石器時代とプレ縄文期

 宮城県築館町高森遺跡からは50万年前の剥片石器が出土している。日本の気候は13万年前から1万年程前まで、気温は現在より8〜10度程度の低温であった。紀の国といえどもその頃は現在の東北北部並であった。海岸線ははるか沖にあり、海底140mまでは陸地であった。日本はアジア大陸の一部であった。
 気候は採取狩猟を中心とする先縄文文化には丁度適合していた気候とも言える。和歌山県で確認されている最も古い人間の生活の証は有田郡の藤並遺跡から発見された約2万年前のナイフ形石器である。
 この他に紀ノ川、有田川、日高川沿いから、旧石器時代からプレ縄文期のナイフ形石器や有舌尖頭器等が発見されている。この川沿いは紀の国としてはその時代以降今日まで栄えている地域である。

和歌山県でのナイフ形石器の出土地
  和歌山市鳴滝
  和歌山市山東小池
  那賀郡貴志川町平池
  有田郡吉備町土生池
  御坊市壁川崎・尾ノ崎遺跡

和歌山県での有舌尖頭器の出土地
  那賀郡粉河町荒見
  海南市小野田東村
  海草郡下津町馬の谷
  有田郡吉備町奥
  西牟婁郡白浜町十九淵
  東牟婁郡那智勝浦町梶取崎遺跡 


縄文期

 青森県蟹田町大平山元T遺跡から16,500年前の土器片が出土した。縄文の起源が4,500年遠くになった。 この時期の気候は次第に温暖化し、縄文時代末には現在と同じ気候となった。5、6千年前はもっと暖かく、海面も現在より数メートル高かったと言う。 採取狩猟に加え、漁労、原始栽培が行われていたと見ていい。早期の土器は煮炊き用の深鉢形である。食材と保存また味の革命であった。更に顎と歯の変化、平均寿命の延びもあった。
 長崎県籠畑遺跡から発見された土器と類似した物が広川町鷹島より出土している。人と文化の移動の一つの経路を示している。
 竪穴式住居跡が出ている海南市の溝の口遺跡からは漁網の錘としたと思われる石錘が出ている。
 石器も発達し磨製石器が登場し、樹木伐採、木材加工の技術が飛躍的に進歩し、住居、丸木船の建造に有功であった。

和歌山県での磨製石器の主な出土地
  日高郡川辺町和佐B遺跡
  串本町大水崎遺跡
  田辺市下芳養遺跡
  海南市溝の口遺跡

縄文期の信仰

 
 石棒が発見されている。形状は亀頭に似ており、性器信仰があったようである。
  和歌山県では白浜町瀬戸遺跡など13例出ている。

 土偶は縄文の象徴であり、全国各地から出土している。
  和歌山県での主な土偶出土地
   白浜町瀬戸遺跡 腕組みをした土偶
   海南市鳥居遺跡 全面に赤色顔料が塗られた土偶

 墓、抜歯、勾玉
  抜歯は通過儀礼で、抜歯された骨が出土している。装身具も出てきている。
   白浜町瀬戸遺跡 抜歯された横臥屈葬の骨
   海南市溝の口遺跡 配石墓から硬玉製の丸玉
   日高郡川辺町和佐遺跡 硬玉製の勾玉
 縄文人は悠久の時間の中で独自の信仰、祈りの心を培っていった。さらにその上に黒潮に乗って新しい観念が入ってきた。照葉樹林文化である。  

照葉樹林文化の渡来

 
 紀元前 8,000年ウルシやヒガンバナ等の利用の照葉樹林文化が渡来した。 高床式住居、死体化生型神話、洪水神話、歌垣、山上他界、来訪神などの照葉樹林独特の観念が入ってきた。縄文人の観念と融合したと見るべきであろう。
 注
  ウルシ 最近の研究では日本独自の開発説も
  ヒガンバナ 紀の国の山地では最近までその根から澱粉を採取 筆者にも経験あり
  高床式住居 大屋毘古神
  死体化生型神話 オオゲツヒメ、ウケモチノカミ 
  洪水神話 イザナギ、イザナミの神婚
  歌垣 満月の夜などに若い男女歌を交わし、愛を交わす風習
  山上他界 人生は山に由来し、死者の魂は山に戻るという観念
  来訪神 時に臨んで去来する神の信仰、異形の訪れる神への信仰 素盞嗚尊
 これらは現代までの我々の思考の基層文化と源流である。
 続いて焼き畑文化が西日本、ナラ林文化が東日本に伝来した。焼き畑文化には山中異界の神、荒ぶる神の特徴がある。

 石器の発展は樹木の活用を飛躍的に進めた。木々の特徴と用途の使い分けも進み、大きい船や建物も作られたのは青森の三内丸山遺跡が物語っている。
 深い森への畏怖心だけではなく、長寿であり有功である樹木を神聖視し、敬虔な祈りの心が芽生えても不思議ではない。また大きい建物を建てる技術も神業と見られたのであろう。 木の成長を見て、植林を行う事すら行われたのかも知れない。紀の国の大屋毘古神、須佐之男尊、熊野の神々への信仰の源流が醸成されてきたものと思われる。
 また海南市の鳥居遺跡から出土した土偶は全面が赤色に塗られていた痕跡がある。土偶は死体化生型神話につながり名草比売命と共にその色からは丹生都比売神の影を思わせる。
 彼らには彼らの聖地があったのだろうが、そこが今に残る神社の鎮座地と重なるのかどうか、今のところ確認するすべはない。
 紀の国の神々
  大屋毘古神 和歌山市伊太祈曽の伊太祁曽神社の祭神、異称は五十猛命。
  須佐之男尊 有田市千田 須佐神社の祭神
  熊野の神々 熊野本宮大社熊野速玉大社熊野那智大社など 祭神は熊野楠日神、家津御子神など
  丹生都比売神 伊都郡かつらぎ町天野の丹生都比売神社の祭神 後裔が丹敷戸畔か
  名草比売命 和歌山市吉原の中言神社の祭神 後裔が名草戸畔か
 勿論この時代は人格神というよりは自然現象、磐座、木々、蛇、白鳥などへの自然信仰(アニミズム、トーテミズム)の時代であった。祖先の精神の土壌がはぐくまれ、それが遺伝子に組み込まれていったのであろう。現在の我々日本人につながっている。

稲作到来と弥生時代への移行

 日本が縄文前期の頃、既に大陸南部では稲作が行われていた。日本の気候風土にあう種が誕生して日本でも一気に広がっていった。岡山市朝寝塚貝塚の縄文前期の地層から6000年前のジャポニカ栽培の痕跡が発見されている。
 県内では今のところ水田跡は発見されていないが稲作に使用されたと思われる木製の鋤が多数出土している。
 木製の鋤の出土した遺跡
  和歌山市太田・黒田遺跡
  海南市岡村遺跡

 和歌山の集落遺跡−和歌山市太田・黒田遺跡−4個の柱穴の円形、中央に炉−遠賀川式甕

 弥生前期の土器は遠賀川式土器とも呼ばれ、遠賀川流域の物部氏の移動とともに近畿地方に伝えられたとされている。太田・黒田遺跡や海南市の岡村遺跡からも出土している。 物部氏は饒速日命を遠祖としている。
   高橋神社「饒速日命」和歌山市岩橋 
  太田・黒田遺跡から貴志川線ぞいに遺跡が続く 
   日前宮駅 秋月遺跡(日前国縣神宮が鎮座)
   日前宮駅 有家遺跡(津秦天満宮が鎮座)
   日前宮駅 井辺遺跡(北側に鳴神社が鎮座)
   神前駅  神前遺跡(琴平神社が鎮座)

 和歌山の集落遺跡−和歌山市西田井遺跡−円形ベッド風遺構

 和歌山の集落遺跡−伊都郡かつらぎ町船岡山遺跡−二棟一組の縦穴住居跡

 和歌山の墳墓遺跡−和歌山市宇田森遺跡−隅丸方形(大屋都姫神社が鎮座)

 和歌山の墳墓遺跡−日高郡南部町片山遺跡−壺棺、方形周溝墓

 和歌山の墳墓遺跡−那賀郡岩出町吉田遺跡−壺棺、方形周溝墓

 太田・黒田遺跡は紀元前2世紀頃から始まる遺跡で紀元1世紀頃に繁栄のピークを迎えたようである。九州佐賀の吉野ケ里遺跡とほぼ同時代である。 この遺跡からは祭祀跡が出土している。床面に灰と朱を混ぜて敷き詰めその上に土を薄く敷く事を15回程繰り返した跡である。 呪術や神祀りに使われていた跡であろう。「鬼道」を思わせる。即ち紀の国の卑弥呼−名草戸畔か−を連想させる。 紀ノ川は中央構造線沿いに流れており、朱の利用は水銀の神・丹生都比売命との関連も注目される。
 またここからは古い様式の振ってならす銅鐸が出土している。物部氏や伊福部氏の進出も行われていたのだろうか。朱、水銀、銅鐸といよいよ金属器の文化の到来である。

トッピクス−徐福渡来伝説
 秦の始皇帝の時代、方士(天文地理、医薬にも通じた道士)である徐福が童男女3000人に百工、五穀とその技術を持って東方に赴いたと伝わる。 徐福渡来伝説は日本の各地にあるが、特に佐賀と南紀は代表的な伝説の地である。大陸−西九州−紀の国のルートは太古から人と文明の移動・伝播の道であったと言えよう。
 佐賀
  佐賀県諸富町寺井津 徐福上陸地標、浮杯新津、金立神社の下宮 新北神社(スサノオ命、徐福大権現)
  佐賀県佐賀市金立 金立神社と下宮(保食神、罔象女命、秦徐福)
 南紀
  三重県熊野市 波多須神社「徐福社」(徐福)(神宝徐福の鉢)
  和歌山県新宮市 徐福の墓、神倉神社、阿須賀神社(徐福宮)、速玉大社、蓬莱山


金属文化の到来

 弥生文化は金属器の使用によって生産性を向上させた。和歌山県は銅鐸出土数では徳島、兵庫、大阪、島根などとならんで多い県である。 特に終焉期の銅鐸が日高地方から出ている。大和大権の支配が及ぶのが遅かった地域だったと思われる。新宮市の神倉神社(コトビキ岩)からも銅鐸が出ている。 半島からは青銅器、鉄器の技術、大陸の南方からは稲作がほぼ同時期にもたらされた。飛躍的に耕地の開拓、人口増があったものと思われる。 金属の加工の為に大量の木々が伐採され、山の土が川に流れ、河口に平地を作っていったのもこの頃からである。
 大陸では木を切ったら切りっぱなしのようであるが、日本の場合には植林の重要性が早々に意識されている。 元々森に神を見る風土がこの国にはあり、森の神が春になると田の神になる信仰へ育ち、また禿げ山は洪水等で農地を流してしまう事を痛いほど知り、更に燃料や木材として唯一とも言える木々を植え育てていく大切さの文化が加速されていった。
 紀の川河口の要衝の地に祀られていた伊太祁曽神社の五十猛命は植林の神とされ、また静火神社の火結神は山火事の防止の神として祀られていた。
 弥生後期になると鏡が作られ始めた。和歌山市滝ケ峰から前漢鏡が出ている。また太田・黒田遺跡からは後漢鏡が出ている。その他銅鏡は岩瀬千塚古墳、大谷古墳、隅田八幡宮から出ている。これらは紀氏のにおいのする地域であり、銅鐸の出土地と何か雰囲気が違うように感じるのである。 おそらくはいわゆる国津神と銅鐸、天津神と銅鏡と分けれそうなにおいなのである。現に和歌山市秋月の日前国縣神宮の神体は銅鏡であるとされている。

和歌山県御坊市堅田遺跡から弥生中期の青銅器を作る日本最古の鋳型が発見されている。
 
 和歌山市での銅鐸の出土地と近くの神社
  吉里 扁式 伊太祁曽神社
  太田・黒田 日前国縣神宮、元の伊太祁曽神社
  宇田森と弘西 大屋都姫神社 
  直川 丹生神社
  有本 志摩神社
  
 和歌山市以外での銅鐸の主な出土地と近くの神社
  有田市千田(須佐神社)、山地(立神社)、新堂(箕島神社) 
  御坊市湯川町 4個(湯川子安神社、宝神社)
  日高郡日高町荊木 2個
  日高郡南部川村 7個(須佐神社、小殿神社)
  田辺市中芳養など 6個(芳養大神社、須佐神社、秋津神社)
  西牟婁郡白浜町 2個
  西牟婁郡上富田町 2個(岩田神社)
  新宮市新宮神倉山(神倉神社)

 和歌山市での銅鏡の出土地と近くの神社
  薬勝寺 2個 八王神社
  太田・黒田 日前国縣神宮
  北田井 
  岩橋 6個 日前国縣神宮、鳴神社、高橋神社
  井辺 2個 鳴神社
  広西 
  府中 直川八幡神社 
  大谷 6個 伊久比売神社

  
 和歌山市以外での銅鏡の主な出土地と近くの神社
  有田市初島町 椒古墳 
  有田市箕島(箕島神社
  有田市山田原 三社神社
  有田市宮原町東 (宮原神社
  有田郡広川町唐尾
  御坊市藤田町吉田 2個(湯川子安神社
  御坊市岩内 2個(熊野神社
  御坊市塩屋町南塩屋 2個(塩屋王子神社須佐神社
  日高郡南部町山内 2個






参考文献 和歌山県史 原始・古代



紀の国・和歌山にゆかりの人のページ
紀の国古代史街道
神奈備にようこそ
inserted by FC2 system