古代の動き 王権をめぐって

西暦大陸と半島列島紀の国
石器時代  和歌山市大池、貴志川町平池
吉備町土生池、御坊市壁川崎
縄文草創  粉河町荒見、和歌山市比丘尼橋
縄文早期  和歌山市彌宣貝塚
縄文前期  和歌山市鳴神
縄文中期  田辺市下芳養、新宮市速玉神社境内
縄文後期  金屋町糸野
 殷(箕「き」氏)起こる  
-1050周、殷を滅ぼす。
周武王
半島に殷族の箕子を封ず
  
-770夏王朝(姫「き」氏)の末裔
太伯呉を起こす
後裔に天皇家?後裔に紀氏? *0
縄文晩期  海南市溝ノ口
    
-473越、呉を滅ぼす。共に北上す呉人渡来、越人渡来

 
 
-445夏末裔杞国滅びり北上す
半島び杞人移住
このころ弥生文化の曙
稲作、原初鉄文化九州に渡来
 
-333越滅び四散
半島に越人移住
越人渡来し倭人の起源となる 
弥生前期  由良町里
弥生中期半島を燕支配、燕人移住大陸人往来始める
稲作、原初鉄文化普及
岡村遺跡(海南市)水稲栽培始まる
-221秦始皇帝統一
遼東郡間接支配
  
-219始皇帝、徐福を東海へ派遣
半島、斉人移住
 
-202漢高祖皇帝となる
漢、燕を支配す
原初鉄文化近畿へ大田・黒田遺跡(和歌山市)発展へ
女王国群の時代
-195満、朝鮮王国を建てる
夏人
小さい銅鐸 
    
    
-108漢、楽浪郡等を置く
漢人数万南半島へ
  
-57新羅建国し国号を徐那伐  
-37高句麗建国す  
-18百済建国す  
8前漢滅び、新を建国新の貨幣、瀬戸内、河内に入る 
37後漢光武帝統一  
57光武帝の死この頃、倭奴国朝賀
漢倭奴国印授
大田・黒田遺跡全盛期を迎える
二世紀 弥生遺跡多い 
107 倭国王師升等朝貢す 
 漢王朝の腐敗進む  
184黄巾の乱 倭国乱れる
狗奴国と邪馬台国争う
五斗米道(鬼道)伝わる
青銅祭器、甕棺墓姿を消す
 
189公孫度遼東太守となる
半島に漢人流入
卑弥呼王に立てられる 
204公孫康帯方郡を設置卑弥呼、倭国王として承認される 
214劉備蜀を建国、三国時代へ魏は邪馬台国を支援す 
230呉の孫権徐福の子孫を探す
この前後石塚巻向古墳
 
239景初三年、魏明帝死卑弥呼、親魏倭王の印授・銅鏡を受ける 
244母丘倹高句麗遠征  
245馬韓、魏に背く狗奴国との戦い激化
魏、倭の難升米に黄憧を賜う
 
247 卑弥呼死す。大冢を築く。
男王立つも乱れ、台与立てられる
 
266晋の武帝統一この間、台与しばしば使者を送る 
   大田・黒田遺跡住人姿を消す
高地性集落
紀の川北岸、天王塚、滝ケ峰
280晋、呉を併合天下統一
陳寿「三国志」
半島よりの移民牛のよだれのごとく
箸墓古墳(蓬莱山)*4
銅鐸の大型化
 
四世紀新羅、百済、加羅の古墳は少ない 紀ノ川河口前期古墳少ない
住居後は多い
304五胡十六国の乱 秋月1号古墳
313帯方郡滅亡  
  「垂仁?」大田・黒田遺跡復活
375欧州 民族大移動  
391高句麗広開土王碑紀氏、紀ノ川流域に勢力をはる。
岩橋千塚古墳築かれ始める?、源流は高句麗
紀角宿彌半島に攻め込む
西ノ庄巨大製塩遺跡
五世紀  宮井川できる?
紀ノ川河口古墳爆発的増加
大谷古墳は熊本菊池川の石
馬冑は伽耶(任那)
5世紀は紀ノ川北岸が古墳は優位
巨大古墳は築かれていない
413 「応神、仁徳」
倭王讃東晋に遣使
以降421,425,430年遣使
 
420東晋滅び、宋建国421年倭王讃宋に遣使
以降425,430年遣使
 
438 倭王讃死す、弟珍立つ。宋に遣使
以降421,425,430年遣使
 
443 倭王済、宋に遣使
以降451年遣使
 
5世紀央 鳴滝倉庫
紀氏半島と大いに関わる。
紀ノ川下流南岸の開発が進展
460 倭王、宋に遣使。済死す。
462年、興遣使す
 
5世紀後半 紀氏、倭王朝の中枢に紀の川北岸に大きい前方後円墳
紀氏、ピークの時代に岩橋千塚古墳築かれ始める、源流は高句麗
478 「雄略」
倭王武、宋に遣使。479,502年遣使
 
5世紀末対朝鮮半島拠点が難波に移り始める大谷古墳(馬冑)
阿蘇溶結凝灰岩使用さる
紀小弓新羅を攻める。
その子紀生磐宿彌三韓の王位をねらう
6世紀初  井辺八幡山古墳、力士埴輪
古墳は多い
紀氏南朝鮮との関係切れる
紀直と紀臣に分離開始
6世紀は紀の川南岸の古墳が優位
6世紀前半央 磐井の乱
継体朝の没落
継体−大伴−紀氏
欽明−蘇我
 
6世紀央 舒明天皇の頃に大伴氏復活
紀臣氏復活
 
6世紀  岩橋千塚古墳終了
7世紀  古墳の終末は早い
7世紀初  紀直、紀臣の分離終了
645 大化改新
蘇我氏滅亡
 
663 白村江の敗北 667 近江遷都 
672 壬申の乱 686 天武天皇國懸宮に奉幣 
694 藤原京遷都 710 平城京遷都 
(702)-713  伊太祁曽神社三神分遷
須佐神社、大和吉野より在田に遷座
14世紀末 王朝南北に分かれ争う南朝紀ノ川方面に砦を築く
南朝敗退する
16世紀後 戦国時代紀氏、根来、雑賀、秀吉に敗退する
寺社多く焼失、社地没収さる。
古来よりの資料灰燼に帰す



*0 日本書紀の講義で、天皇家の姓を「姫」氏とし、祖神が天照大御神ゆえとの説明がある。(日本の古代(中央公論社))
*1 徐福渡来伝説のある地
*2 丹生都比売命を奉ずる人々が九州から近畿に移動・展開した。
*4 参考書籍 邪馬台国論争(岡本健一)講談社、倭国(岡田英弘)中公新書、日本の古代(中央公論社)他

紀の国古代史街道

神奈備にようこそ
inserted by FC2 system