万葉集巻第六紀の国

雑歌くさぐさのうた

神亀[じむき]元年[はじめのとし]甲子[きのえね]冬十月[かみなつき]五日[いつかのひ]、紀伊国に幸せる時、山部宿禰赤人がよめる歌一首、また短歌
 917 安見知之 和期大王之 常宮等 仕奉流 左日鹿野由 背匕尓所見 奥嶋 清波瀲尓 風吹者 白浪左和伎 潮干者 玉藻苅管 神代従 然曽尊吉 玉津嶋夜麻
やすみしし 我ご大王おほきみの 外津宮とつみやと 仕へ奉まつれる 雑賀野さひかぬゆ 背向そがひに見ゆる 沖つ島 清き渚に  風吹けば 白波騒き 潮干れば 玉藻刈りつつ 神代より しかぞ貴き 玉津たまづ島山
あがらのおおきみの とわの御殿 あらいしょ あがらつかえちゃる 雑賀野よ そっからめぇてみ 沖の島が並らんでら 風吹きゃ 白波 うるそーや 潮ひきゃ 海人ら 玉藻ぅ 刈ってらいしょ   そんれよー ほんま ふるぅから えらいとこやってんで 玉津島じょ
和歌山市和歌浦玉津島神社


反し歌二首
 918 奥嶋 荒礒之玉藻 潮干満 伊隠去者 所念武香聞
沖つ島荒磯ありその玉藻潮干満ちてい隠かくろひなば思ほえむかも
沖の荒磯によ はえちゃらいしょ 玉藻ぅ じきに 潮みちやったら しにるやろ ほいたら ずつないで

 919 若浦尓 塩満来者 滷乎無美 葦邊乎指天 多頭鳴渡
若の浦に潮満ち来れば潟を無み葦辺あしへをさして鶴たづ鳴き渡る
和歌浦よ 満潮になったら 干潟なくならいしょ ほいたら 葦の生えちゃる岸辺によ 鶴がねーて 飛んでいかいしょ
右、年月記サズ。但称ハク玉津島ニ従駕セリキト。因リテ今行幸ノ年月ヲ検注シ、以テ載ス。
和歌山市田野衣美須神社

 

石上乙麿[いそのかみのおとまろ]の卿[まへつきみ]の、土佐の国に配[はなた]えし時の歌三首、また短歌
1019 石上 振乃尊者 弱女乃 或尓縁而 馬自物 縄取附 肉自物 弓笶圍而 王 命恐 天離 夷部尓退 古衣 又打山従 還来奴香聞
石上いそのかみ 布留ふるの尊みことは 手弱女たわやめの 惑さどひによりて  馬じもの 縄取り付け 獣ししじもの 弓矢囲かくみて 大王おほきみの 命みことかしこみ 天ざかる 夷辺ひなへに罷まかる 古衣ふるころも 真土の山ゆ 帰り来ぬかも
石上の 布留のだんなし べっぴんさんに まようたばっかいに 馬みてーに縄でへさえこまれてよ けだもんみてーに 弓矢でかこんでひこづられて お上のおっしゃるんを きつーきいてらいしょ えらい とおいとこへ あらかるんやして 真土の山こえて かえってこんな
紀ノ川沿い

 
1020王 命恐見 刺並 國尓出座 愛耶 吾背乃公矣
大王の 命畏み さし並の 国に出でます はしきやし 我が背の君を
お上のおっしゃるんを えろーきいて だんだんに いかなあかんのか あがとこ

1021 繋巻裳 湯々石恐石 住吉乃 荒人神 船舳尓 牛吐賜 付賜将 嶋之埼前 依賜将 礒乃埼前 荒浪 風尓不令遇 莫管見 身疾不有 急 令變賜根 本國部尓
かけまくも 忌々ゆゆし畏し 住吉すみのえの 現人神あらひとかみ 船の舳に うしはきたまひ 着きたまはむ 島の崎々  依りたまはむ 磯の崎々 荒き波 風に遇はせず 障つつみなく み病あらず 速すむやけく 帰したまはね もとの国辺に
ゆうのもおっそろし えらい すみよっさんよ ふねのさきっぽに おっちゃっておくれ 島にいくやろ 岬につくやろ がいな風、きつう波に あわさんといちゃって そくさいにのう ぴらぴらに かえしちゃってよ
右の二首は、石上の卿の妻めがよめる。

1022 父公尓 吾者真名子叙 妣刀自尓 吾者愛兒叙 参昇 八十氏人乃 手向為 恐乃坂尓 幣奉 吾者叙追 遠杵土左道矣
父君に 吾あれは愛子まなごぞ 母刀自おもとじに 吾あれは愛子ぞ  参上まゐのぼり 八十氏人やそうぢひとの 手向する 畏かしこの坂に 幣ぬさまつり 吾あれはぞ退まかる 遠き土佐道を
とおちゃんに あばやかされ かーちゃんに あばやかしてもろて おのぼりさんら 手向けひた おとろい山に あがも 幣まつっちゃらいしょ ほいて いくんや てちとおい土佐へと

反し歌
1023大埼乃 神之小濱者 雖小 百船純毛 過迹云莫國
大崎の神の小浜をはまは狭けども百船人ももふなひとも過ぐと言はなくに
大崎のよう 神の小浜ちゅうとこ せまいやろ 通りぬけられんのに ようけの 船の人ら よってくるんしょ
右の二首は、石上の卿のよめる。
 

万葉集巻第七紀の国

万葉集紀の国

和歌山をもっと知ってほしい人の為のページ

神奈備にようこそへ戻る

inserted by FC2 system