熊野古道、大阪府の王子社
窪津王子
 永田屋昆布店ゼンリン


 窪津王子は都から淀川を下って上町台地へ上陸する港である。熊野への陸路の出発点である。
 京へ行く「京橋口」の西側、大阪天満宮の南に位置する。 京阪電鉄天満橋駅である。西に天神橋、東に天満橋がある。

 松阪屋百貨店跡の南向いに永田屋昆布店があり、その店先に八軒屋の船着き場の跡の碑が立っている。難波に都が営まれた古墳・飛鳥・奈良時代には難波津が官営の港として繁栄していた。中世には渡辺津として平家物語にも登場する。

船着き場の跡の碑



 熊野街道の碑が御祓筋に立っているが、その一つ西側の筋に坐摩神社行宮が鎮座、窪津王子の跡との説がある。クボツは高津(コウツ)に対応する呼び方なのか、または王子社は川沿いの窪地にあったとの説がある。
  一般に王子社は新たに設けられた社であり、古来からの祭祀の場所をそのまま流用した訳ではないようだ。 坐摩神社行宮は、饒速日命降臨の聖地、太古の磐船神社の跡ともされ、また神功皇后伝承も残る聖地である。
 王子社も一つの聖地であり、重複した可能性を否定はできない。

 『摂津群談』の坐摩神社の項に、境内社に久保津神社の名があるという。

坐摩神社を参照下さい。

 四天王寺の西門に鳥居がある。この近くに熊野神社が鎮座していた。この社は大正十四年に堀越神社に遷された。深夜に松明を連ねて御神体を遷したと言う。この熊野神社が北一里の窪津王子の後裔と伝えられている。ただ、その間にも2〜3の王子社があり、何故そのように飛んでしまったのかが疑問となるのだが、多分大坂城築城に際しての神々の移動であったろう。

 窪津王子に比定されている神社は他に、西天満神明神社(夕日神明)と、内平野神明神社(日中神明、照日神明)があり、坂口王子社に比定されている朝日神明神社とあわせて浪速三神明と呼ばれた。

四天王寺の西門





堀越神社

 天王寺区堀越町 天王寺動物園茶臼山の西南、2号線西側 ゼンリン


祭神 崇峻天皇
由緒 推古天皇の時代、四天王寺建立と同時に風光明媚長松直々たる茶臼山に崇峻天皇を祀って創建された。逢阪上之町天王寺鳥居前の熊野神社「三熊野大神」を合祀。

堀越神社



堀越神社摂社 熊野第一王子社


かえる岩


太上神仙七十二鎮宅霊符尊神



境内説明 お守りやお札の元祖の神様です。紀元前、中国前漢の孝文帝の時代に広まり、節分や七夕など星祭りはこの神様の家内安全、商売繁盛のお祭りです。春の節分祭では星祭りをして屋敷の清め祓いをして星霊の種を撒きます。七夕(旧暦)には星祭りを七日七夜行い、七月七日の結願の日に大真西王母須勢理姫命をお招きして星霊の力により生命力の復活再生を希う繁昌祭を行います。
 「鎮宅さん」と呼ばれる位ですから、家宅の鎮めはちんたくさんの神功の第一です。加えて健康、家内の親和、家業の繁栄の為にちんたく修法は霊符、 神符等を使って様々な神事、修法を行います。
 神符には実に様々な効験が有り、玄武を神のよりしろに大司命神七十二神を始め、いわゆるちんたくさんを招神じて暗中神符に入魂して実効の有る符に仕上げ発符します。
 当社では古来の鎮宅霊符の伝統にのっとり節分、七夕には大祭を催し各符を発行しご希望の崇敬者に授符しております。

窪津王子から坂口王子へ、御祓筋の地図



公式堀越神社


次の王子社、坂口王子


熊野古道 大阪府の王子社

熊野古道、九十九王子社


神奈備にようこそに戻る
inserted by FC2 system