神奈備掲示板の案内とログ

神奈備掲示板

青草談話室、写真掲示板 過去ログ

掲示板のログ(平成十五年十二月)お名前の敬称は省略しています。

[4748] Re[4747]: 大阪の三種の神器  大三元 2003/12/31(Wed) 08:56 [Reply]
> 鏡 若江鏡神社 東大阪市若江南町二丁目
> 玉 玉祖神社 八尾市神立
> 剱 石切劔箭(命)神社 東大阪市東石切町

> > 剱→玉 熊野本宮が出てくる。
> > 皆さんもお正月のおやすみ、マピオンでお遊び下さい。

うちでは、正月用品にどういう訳か、剣玉がありまして・・・
ちょっとひねると、お皿も鏡のように思えたりして。
失礼。良いお年を!

[4747] 大阪の三種の神器  神奈備 2003/12/30(Tue) 10:49 [Reply]
美内すずえさんが、大阪の三種の神器について、面白いことを云われていました。
鏡 若江鏡神社 東大阪市若江南町二丁目
玉 玉祖神社 八尾市神立
剱 石切劔箭(命)神社 東大阪市東石切町
これらの神社の鎮座するラインを延長すれば、相当な古社が鎮座しているとのこと。

鏡−剱  近江の多賀大社、信濃の諏訪大社
探す方法の提案
1.mapionで鏡神社をセットする。1/8000で出てくる。
http://www.mapion.co.jp/c/f?grp=all&uc=1&scl=25000&el=135%2F36%2F23.324&pnf=1&size=500%2C500&nl=34%2F38%2F58.802
2.1/75000 にして石切神社(剱)の場所を考える。
3.鏡と剱を結ぶ線を記憶する、枠の北東角1cm下とか。
4.広域ないし全国の表示に変える。近江と信濃を通っていることを見る。
5.ライン上で彦根付近を表示する。多賀大社が出てくる。

剱→玉 熊野本宮が出てくる。

皆さんもお正月のおやすみ、マピオンでお遊び下さい。

[4746] Re[4745]: 新月は青色?  神奈備 2003/12/30(Tue) 10:48 [Reply]
変若水
常世と神仙境 千田 稔さん
http://homepage2.nifty.com/senda/essay.htm
参照

[4745] 新月は青色?  言蛇 [Mail] 2003/12/30(Tue) 02:04 [Reply]
はじめましてこんにちわ、いつも楽しく拝見させていただいています。
以前、あるHP(*1)で万葉集で触れられている月の変若水について考察を始めていたのですが、クリスマスと最近の神奈備さま・恋川亭さんの書き込みに便乗して伺わしていただきました。

「木とつきあう知恵(地湧社/2500円)」からの引用ですが、「クリスマスのミサの日(*2)に木を伐って家を建てるとその家は十倍も長持ちし、聖ファビアンの日や聖セバスチャンの日に伐ると、木から樹液が流れ出す」とのことで、昔の人はこういう月と生き物の関連に気がついて月に若返りの水があると伝えてちゃんと観測していたのだと思うのですがどうして記記だと月読尊が印象薄いのでしょう???

>王権から見ると悪神とされているのは、まつろわぬ神だったからでしょう。
現代は民主制が広まって実にいい時代になりました♪
記記だと昔は民主制だったようですけど。

(*2)本の記述だとクリスマス以降から最初の新月の日なのでおそらく元は太陰暦
(*1)(http://www1.odn.ne.jp/kariga
    私自身は現在こちらのRieruさんのHPに常駐で、ここでの時間容量的に難しいです(平謝(汗))
    (http://www.apple.fm/~rierunomori/index.html

[4744] Re[4743]: 教えてください!  神奈備 2003/12/25(Thu) 16:48 [Reply]
> アマツミカボシ(別名 アカホシ)様の由来を教えてください。縁あってお名前をお伺いしたのですが、初めてお聞きするお名前でしたので、詳しく知りたいとおもいまして。

 日本ではあまりお星さまをお祭りしないとされて来ましたが、天津甕星は星神とされており、かつ王権から見ると悪神とされているのは、まつろわぬ神だったからでしょう。

日立の昔話
http://www.yominet.ne.jp/hitachi/city/mukashi.html

星神 天香香背男
http://www.ne.jp/asahi/hon/bando-1000/dust/bokei/bok-43.htm

天津甕星
http://www.ab.aeonnet.ne.jp/~ark/myths/japan/4/18.html

鹿島と香香背男
http://www.dai3gen.net/arare.htm

を参照してイメージをつかんで下さい。

[4743] 教えてください!  土畑保子 [Mail] 2003/12/25(Thu) 11:02 [Reply]
アマツミカボシ(別名 アカホシ)様の由来を教えてください。縁あってお名前をお伺いしたのですが、初めてお聞きするお名前でしたので、詳しく知りたいとおもいまして。

[4742] Re[4741][4740][4739]: 月は西に 日は東に  恋川亭 2003/12/24(Wed) 10:21 [Reply]
写真掲示板、拝見致しました。12月14日は月齢20で、9日の満月と17日の下弦の半月の真ん中ぐらい。満月から半月へと徐々にダイエットしていく途中ですね。ちょうどラグビーボールような形、弓は半円の円弧ですが、弦はまだまっすぐでなく膨らみを持った円弧状の頃です。どちらが弓でどちらが弦かちょっと見では見分け難いと思います。ウサギさんの形状(頭か尻尾、どちらが見えているか)で判りますが、そこまでは・・・。12月14日の月没は11:03、月出は20:43、『月は西に、日は東に』ですね。


[4741] Re[4740][4739]: 月は西に 日は東に  神奈備 2003/12/24(Wed) 07:55 [Reply]
 詳細な解説、ありがとうございます。
写真掲示板に写真ではないものを入れておきました。
ステラ ナビゲーター です。古い。

[4740] Re[4739]: 景気はすぐに変われない  恋川亭 2003/12/24(Wed) 01:00 [Reply]
 図示ありがとうございます。mは月、sは太陽ですね。iは正中(南中)の仮想線、東−西線から上側が天空で下側か仮の地中。
 この場合、下弦の月のときの例ですね。下弦の月の頃、月は天空を太陽より90度くらい前に進んで周天していきます(太陽は月に6時間くらい遅れて追いかける)。ですから半月は、
後ろの方(東側)が弓(半円)で凸、つまり「東側が明るい」状態、進む前方の方(西側)が弦(直線)で「欠けた」状態となります。

>     i
>     i  m 東側が明るい
>  s  i
>     i
> 東−−−i−−−−西
>     i
>     i
>     i

これは朝(午前中)太陽が昇ってからも、西の空に向って沈もうと残っている下弦の月ですね。このときの半月の弦は「/」の傾きで、この斜線の左上側が明るい方です。

>     i
>     i   西側が明るい
>  m  i
>     i
> 東−−−i−−−−西
>     i
>     i
>    si
>     i

 15時間後ということですが、sの位置から♪真夜中過ぎの恋だから〜(古い?)いえ、真夜中過ぎの配置ですから、下弦の月が東から昇っていくところですね。太陽は下から照らしているので、下半分が明るい半月なのです。つまり弦は「\」の傾きで、斜線の左下側が明るい方です。どちらかというと「やはり東側が明るい」半月になると思います。もし15時間で『東側が明るい』から『西側が明るい』と交代したとすると、通常2週間ほどかけて変化する下弦の月から上弦の月への満ち欠けが猛スピードで進行したことになります。つまり太陽が加速して月を追い越したとか???超常現象!月読神様の奇跡でしょうか!

> 最近、小学校では月の満ち欠けではなく金星のそれを教えるとか。

 わざわざ望遠鏡が必要なことを取り上げるのですね、月の満ち欠けを教えてからならともかく。貧乏人の子はついてこれない授業にしようと・・・シクシク(TT)。なるほど、これが親の年収が高くなければ東大に入れない仕組みだったのですか〜。マァそれ以前に私は『月の自転の周期と、月が地球を廻る公転の周期が一致している』という意味がピンとこない小学生でした。

[4739] Re[4738][4737]: 私は下限の月(その心は→)  神奈備 2003/12/23(Tue) 21:40 [Reply]
強力さん ありがとうございます。

    i
    i  m 東側が明るい
 s  i
    i
東−−−i−−−−西
    i
    i
    i

  15時間後

    i
    i   西側が明るい
 m  i
    i
東−−−i−−−−西
    i
    i
   si
    i

最近、小学校では月の満ち欠けではなく金星のそれを教えるとか。

[4738] Re[4737]: 私は下限の月(その心は→)  どん底 2003/12/23(Tue) 20:31 [Reply]
長くなりますが・・・、

>  満月から新月へ向かう月は下限の月と云います。

月の満ち欠けのサイクル:満月→下弦の月→新月→上弦の月。
ちなみに今日は新月で月例29、大潮。

>  普通、右側に当たる西側が明るく、左側が暗い月です。

昼夜時刻に関係無く、月が真南の空に昇ったとき(正中)の形でいえば、
 ・上弦の月:右側に当たる西側が明るく、左側が暗い月。
 ・下弦の月:左側に当たる東側が明るく、右側が暗い月。
となります。つまり半月の形で、「弦」(弓のツル)と仮託されているのは、真っ直ぐなラインの方であって、カーブを描いている月の縁の半円周側は「弓」と見たてているわけです。「弓なりの形」の弓ですね。このことから、正中時の半月の形は、
 ・上弦の月:アルファベットの「D」形。左が弦、右が弓。
 ・下弦の月:アルファベットの「D」の反転形。左が弓、右が弦。
では、上弦・下弦という言葉が当てはまるのは、それぞれ『西の空に沈む頃の形』が、「上弦は弦が上」、「下弦は弦が下」となります。

>  しかし、翌朝まで月が残って見える事があります。雲のように白い月です。下限の月でも朝見える月は夜とは反対に右側(西側)は暗く、東側が明るいのです。

 満月は月と太陽が地球を挟んで反対側にあるときですから、夕方の太陽が西に沈む頃に満月が東から昇り、夜明けの太陽が東に昇る頃に満月が西に沈みます。つまり満月はオールナイトで白い光を照らしてくれます。それに対して、新月は月と太陽が同じ側にあるときなので、月は見えません。新月は朝に昇って、夜に沈んでいるハズなんです(見たことない)。んで、新月の夜は、月がお休みの分、星々がカバーする「星明かり」。

 では半月のとき。半月の凸の方、つまり弓なりの方の90度向こう側に太陽があることになります。太陽の光を受けている方が輝くのですから。上弦の月のとき、月より太陽が90度進んでいる状態です。下弦の月のときは、月より太陽が90度遅れてついてきます。

上弦の月、正中時に「D」の形。右に凸。
 ・上弦の月の昇り:太陽は正中、つまり正午ごろ。
 ・上弦の月の正中:太陽は沈む、つまり夕方ごろ。
 ・上弦の月の沈み:太陽は根の国通過中、つまり真夜中ごろ。
上弦の月は夜の早番さんですね。宵の頃にはすでに南の空にあって、夜中には沈みます。

下弦の月、正中時に「D」の反対。左に凸。
 ・下弦の月の昇り:太陽はまだ地中深く待機中。つまり真夜中ごろ。
 ・下弦の月の正中:太陽は東の空に昇る。つまり明け方ごろ。
 ・下弦の月の沈み:太陽は正中、つまり正午ごろ。
下弦の月は夜の遅番さんですね。夜中に東の空から出勤、明け方には南の空高く。

>  いつ左右が交代するのでしょうか?

 一晩では交代しません。間に満月や新月を挟んで、三日月やら弓張り月の形をとって徐々に変化していきます。毎晩ちょっとだけ気にかけて見るとよく判って楽しいですヨ。
以上、恋川亭からでした。m(__)m

[4737] 月読宮、出たら東に お月さん  神奈備 2003/12/22(Mon) 13:58 [Reply]
 満月から新月へ向かう月は下限の月と云います。
 普通、右側に当たる西側が明るく、左側が暗い月です。

 しかし、翌朝まで月が残って見える事があります。雲のように白い月です。下限の月でも朝見える月は夜とは反対に右側(西側)は暗く、東側が明るいのです。

 いつ左右が交代するのでしょうか?

[4736] 雪は降る  神奈備 2003/12/19(Fri) 21:43 [Reply]
 関西は木枯らしの季節です。京都は雪が降るのでは。
小生は三重県の南のツヅラト峠へ行って来ます。伊勢から熊野への参詣道です。ここも雪がまうかも。

[4735] Re[4734]: 春日若宮おん祭  神奈備 2003/12/18(Thu) 07:34 [Reply]
 今年の春日若宮おん祭は1000年目。途絶えていた供物の復活なども行われたそうです。
 人が霊長類でいられるのは、その行いが周辺にどのような影響を及ぼすかを事前に予測し、他人に迷惑とならないように自己規制できることでしょうが、まったく周辺が目や耳に入らない人々ー類猿人−が横行してきたということでしょう。
注意・携帯電話の電源を必ずおとしてください。

[4734] 春日若宮おん祭  玄松子 2003/12/17(Wed) 22:33 [Reply]
静寂・暗闇の中で行われる春日若宮おん祭で、見物人の携帯電話で迷惑したという記事を見ました。やれやれって感じです。
観劇の際にはマナーモードってのは常識ですが、静かな祭でも同じだと一々注意されなければ気付かないのだろうか。

[4733] ....愛宕 と 古代造船技術....  焼尻紋次郎 [Url] 2003/12/17(Wed) 19:00 [Reply]
>  ゾロアスター教の神「アータル」はクシャーン族の火の神となりと云うんです
   ね。 日本では愛宕?、青草です。
★ yeye (レプチャ語;否定辞)青草ではありましぇん。
  ata は凡ア−リア系言語基本形の「火」。
 「アトショー」はタジク語 ota∫(火)に O(神)が添えられた語形です。タジク
  語は「O偏執」を持っていますので、ata が ota になり易いです。
  いっぽう、ata には「とがめる」という意味がでて、鬼門におかれてアタゴの神と
  なりました。
★ ボレアスの「アス」はネパール語にきて a:dhi(大風)→ 日本「牛」かと。

 文法が各地で確立されるはるか以前に、語彙は地球規模で入り混ざった……このごろ
の心境です。

 古代の船に関して、KUMANO LIFE 掲示板に おりょう というひとがモノスゴイ情
報を書かはりました。今、みえます。
 http://www.kumanolife.com/guestbook/

[4732] 十五の霊止  神奈備 2003/12/16(Tue) 18:26 [Reply]
 神戸で「アレキサンドロス大王と東西文明の交流展」が開かれており、先日拝観してきました。

ヘラクレスがシルクロードを通って日本まで来ますと執金剛になっていたり、風の神のボレアスは大きい翼を持っていますがガンダーラで消え、マントのようなものは日本で風袋に変わっています。

 ゾロアスター教の神「アータル」はクシャーン族の火の神となり「アトショー」と云うんですね。
 日本では愛宕?、青草です。

 霊魂について
 ゾロアスター教は人にはダェーナー(デーン)と云う永遠不滅の存在原理があり、善人が死ぬと15才の美しい娘の姿をして霊魂を迎えに来るそうな。

 善人ですよ。悪人はなおさらとはなっていません。
 
 展示は12月21日までです。

[4731] Re[4730][4729][4728]: 歩く桜井講座  恋川亭 2003/12/16(Tue) 09:48 [Reply]
> 桜井市横柿419
> 戸隠神社 <通称>九頭神 建御名方神 (合祀)御年神 天手力雄神

地形図閲覧サービス、確認しました。今井谷川から分かれて登る山道沿いに3つも神社記号がありますネ!

[4730] Re[4729][4728]: 歩く桜井講座  神奈備 2003/12/16(Tue) 06:57 [Reply]
桜井市横柿419
戸隠神社 <通称>九頭神 建御名方神 (合祀)御年神 天手力雄神
http://mapbrowse.gsi.go.jp/
で、多分
北緯34度28分58秒,東経135度51分32秒
の所。

[4729] Re[4728]: 歩く桜井講座  恋川亭 2003/12/16(Tue) 00:33 [Reply]
少し脱線。

> 桜井市横柿(長谷寺南西4km)に戸隠神社旧名「九頭神」が鎮座

住宅地図で見ているだけですが、上垣内の赤鳥居バス停から、九頭神社・九頭龍神社の四つ角を通り、今井谷橋を渡って今井谷川沿いに南進、途中H氏宅から山道へ分け入った終点に神社記号がありますが、ここのことでしょうか? 普通の地図では点線の山道が行き止まりになっている地点です。談山神社の反対側、御破裂山の北麓。長谷寺からはかなり離れていますネ〜。

[4728] 歩く桜井講座  神奈備 2003/12/14(Sun) 18:10 [Reply]
「歩く桜井講座」の室原慶和さん、
http://osaka.yomiuri.co.jp/new_feature/yuuhokansai/2003/030128.htm
から、長谷寺と高オカ神社の関係についてサジェッションを頂いた。
 長谷寺創建の時、九頭竜神を八ヶ所に勧請し、それがタカオカミ神社となったとの伝承を持った神社がある。との事。

 桜井市萱森 長谷寺の北東2km に鎮座する高オカ神社(たかおかみじんじゃ)の由緒(『平成CD』)
古文書に依ると九世紀頃(平安時代中期897〜930年)第六十代醍醐天皇の御宇、長谷寺俗別当兼補佐職藤原家賢の招請に依って長谷寺の鎮護神として信州(現長野県)戸隠山の九頭龍権現の御神霊を遷し祀ったのが起源である。御神殿は八つ棟造りになっていたので、この八つ棟造りに因んで萱森、和田、白木、中谷、吉隠等もこの神霊を祭祀している。明治四年に指定村社に昇格され氏子の崇敬篤く現在に至っている。

 長谷寺の創建は天武天皇の頃のようで、創建時よりは200年以上後のことで、勧請は再建時かもしれない。

 タカオカミ神の鎮座地として萱森、和田、白木、中谷、吉隠があげられています。
白木は北白木、中白木にそれぞれ鎮座、北白木には九頭神社の石碑が残っており、この地域に多い九頭神社の中にもタカオカミ神社から改称したものがあるのかも知れない。

 桜井市吉隠にはタカオカミ神社は見あたりませんが、天満神社が鎮座、由緒は以下の通り。『平成CD』
 当大字は昔より長谷八郷の一にして、長谷寺の旧領地である瀧蔵神社の郷であって長谷寺に倣い、その時代において震雷を恐れ、初瀬與喜天満宮の御分霊として崇拝したその證として昔より與喜天満神社の大祭に関係あり。

 寡聞にして長谷八郷とはどこか承知しておりませんが、萱森、和田、白木、中谷、吉隠以外では桜井市横柿(長谷寺南西4km)に戸隠神社旧名「九頭神」が鎮座、また長谷寺の奥宮とされる滝倉神社も長谷八郷の一として戸隠から勧請された歴史を持っているのかもしれません。

[4727] ご案内 「なぞとき講座」  ぶんぶん [Mail] [Url] 2003/12/12(Fri) 23:02 [Reply]
■直感から〜宝のひらめきへ■

日本人の課題と生きる意味を解く
「なぞとき講座」入学案内です。
◎一厘の仕組みを知るヒントが…
 
直感の優れた方は何か感じる筈…
真偽は体験入学で確かめ下さい。
http://www3.to/nazotoki
リンク掲載のお礼 atode¥500

[4726] Re[4725]: 千葉県の神社  神奈備 2003/12/12(Fri) 21:30 [Reply]

> 神社紹介のぺーじは全国的にはどの位あるんでしょうね。

秋田県
福島県
栃木県
茨城県
千葉県
東京都
神奈川県
富山県
山梨県
静岡県
兵庫県
岡山県

リンク集に入れておきました。ご参考にどうぞ。

[4725] 千葉県の神社  神奈備 2003/12/12(Fri) 17:22 [Reply]
千葉県神社庁のHPが出来たようです。神社紹介のぺーじがあります。
http://chiba.jinjacho.or.jp/

神社紹介のぺーじは全国的にはどの位あるんでしょうね。岡山県はありましたね。

[4724] Re[4723][4722][4721]: 縄文人って何人いたの?  神奈備 2003/12/10(Wed) 10:28 [Reply]
> 面白いですねぇ! 奈良時代の人口推定で540万というのがあるそうです。
> 沢田吾一さんが戸籍・徴税台帳を基に算定した、とのこと。

http://mscw.msec.ne.jp/ytv-cgi/announce/kotoba/back/0301-0400/0396.html
によりますと、東京都立老人総合研究所の鈴木隆雄疫学部門長のページに、こんなデータが載っていました。と紹介されています。
*縄文人の平均年齢=14〜15歳(但しここまで生きられたら、34〜35歳まで生きる)

室町時代=15.2歳と推定。日本も50を越えたのは戦後。

再計算
36.5万*15=550万人

> 沢田吾一さん
とほぼ一致。まさか平均寿命を逆算した訳でもなし。

[4723] Re[4722][4721]: 縄文人って何人いたの?  大三元 2003/12/09(Tue) 20:37 [Reply]
> 『古事記』黄泉の国での別れの場面

> 36.5*25=912.5 人口1000万人弱。
> これが記紀の記述の頃ならどうなんでしょう。

面白いですねぇ! 奈良時代の人口推定で540万というのがあるそうです。
沢田吾一さんが戸籍・徴税台帳を基に算定した、とのこと。

[4722] Re[4721]: 縄文人って何人いたの?  神奈備 2003/12/09(Tue) 19:49 [Reply]
『古事記』黄泉の国での別れの場面

是(ココ)をもちて一日に必ず千人(チタリ)死に、一日に必ず千五百人(チイホタリ)生まるるなり。

一日に1000人死ぬ。
年間365*1000=36.5万人。
平均寿命25歳と仮定。
36.5*25=912.5 人口1000万人弱。
これが記紀の記述の頃ならどうなんでしょう。

[4721] 縄文人って何人いたの?  大三元 2003/12/09(Tue) 18:24 [Reply]
縄文時代をざくっと1万年として、20歳で子を産むとして、500世代あった。
平均人口を10万人(小山修三さんの推定で縄文前期の人口)として、同時期には2.5世代が生きていたとして(祖父母片方+両親+子2人の感じ)、一世代あたり4万人。
4万人*500世代=2000万人、案外少ない・・・
それで、運良く見つかって調べてられている縄文人骨が、2000位かしら?
一万分の一かぁ。。。

[4720] ぼくの先祖はどこから?  大三元 2003/12/09(Tue) 18:18 [Reply]
私の先祖、って100代も遡ると天文学的な数になるんですよねぇ。
2の100乗=10の約30乗までの累計?そんなに人口が多かったわけはないから、なんか調整せにゃならんでしょうが、いずれにしても膨大な人数になりそう。この人たちが全て同じ所から来てるとは考えられない。しょうがないから、父の父の父の父・・・だけ考えますかねぇ。どっから来たんでしょうね。私の場合と神奈備さんとはきっと違いますよね。それこそアフリカにまで遡れば共通の先祖に辿り着くのでしょうけど。

そんなこんな考えていて日本人とか日本語の「起源」を求めることは諦めました。
ご参考: http://www.dai3gen.net/kigen.htm

[4719] 君は縄文人か?  神奈備 2003/12/09(Tue) 15:09 [Reply]
> とても面白そうですね。
 竹内均さんは小生が受験生の頃には参考書も書いておられたような。『ムー大陸から来た日本人再び』のp.96は埴原和郎著『日本人はどこから来たのか』から引用されています。
この種本には縄文人(津雲・吉胡)と大陸方面人との距離が載っているようで、これも引用されています。

縄文−アイヌ  2.8
縄文−東北   6.1
縄文−関東   7.6
縄文−畿内  10.2
縄文−九州   9.7
縄文−沖縄   3.7

縄文−朝鮮  15.8
縄文−華北  19.4
縄文−華南  12.2
縄文−タイ   9.3

なお、津雲貝塚(岡山県笠岡市) 170体
http://www.hi-ho.ne.jp/mizuno/isekivisit/tsukumo.html

吉胡は伊川津貝塚遺跡(愛知県渥美町) 183体
http://www.hi-ho.ne.jp/mizuno/isekivisit/atsumikaizuka.html

『ムー大陸から来た日本人再び』には著者が科学者らしく、多くのデータを駆使されており、参考になります。徳間書店。古書店で480円。

> 琉球はともかく、東北より北陸が近いのですねー!
後世に渡来系の支配下に置かれていく安曇族は縄文の流れかも。

[4718] Re[4716]: 花と蝶 おもろとユーカラ   恋川亭 2003/12/09(Tue) 01:10 [Reply]
「距離」なので図示?してみました。

> 東北 2.6    アイヌ ------------- 東北
> 関東 3.7    アイヌ ------------------- 関東
> 北陸 2.2    アイヌ ----------- 北陸
> 近畿 5.0    アイヌ ------------------------- 近畿
> 中国九州 4.6  アイヌ ----------------------- 中国九州
> 琉球 1.8    アイヌ --------- 琉球

琉球はともかく、東北より北陸が近いのですねー!

[4717] Re[4716]: 花と蝶 おもろとユーカラ   チェビシェフ距離 2003/12/09(Tue) 00:37 [Reply]
> マハラノビス距離
・・・分散共分散行列の逆行列???クラスター分析ですナ?

> 竹内均著の『ムー大陸から来た日本人再び』に紹介あり。
すみません。その引用元の本には、大陸方面のサンプルとの比較は載ってないのでしょうか、国内だけですか? とても面白そうですね。

[4716] 花と蝶 おもろとユーカラ   神奈備 2003/12/07(Sun) 18:22 [Reply]
 頭蓋計測値によるマハラノビス距離と云うモノがあるそうです。竹内均著の『ムー大陸から来た日本人再び』に紹介あり。
 これによると、アイヌ人との距離が出ています。
東北 2.6
関東 3.7
北陸 2.2
近畿 5.0
中国九州 4.6
琉球 1.8
 最近の氷河期はビュルム氷河期で今から7万年前から1万年前までだそうで、これへの対応で身体特徴が変わったのが、新モンゴロイド、元々暖かい所に住んでいて大した影響を受けなかったのは古モンゴロイドで、どうやら、アイヌ人、沖縄人は古モンゴロイドのようですね。本土人は新モンゴロイド。

 北の端と南の端の言葉に共通のものがあれば、古モンゴロイドの言語と言えるのでしょうね。
 古モンゴロイドの特長に耳が大きい福耳とあり、倭人伝や記紀に出てくる「ミミ」のつく名前も彼らなのかも。

[4715] Re[4714][4713]: 横から失礼します。  サン・グリーン [Url] 2003/12/04(Thu) 17:21 [Reply]
>  ご紹介頂いた「金山巨石群と太陽暦」のHP見ました。
>  結果を想定して、かつポイントの日も予め判っての観測で、ここまでつかんだということ。日本で磐座についてこのような研究は寡聞にして承知していませんが、珍しいのでしょうね。

1998年から永年に渡る観測の緻密なデーター処理にはビックリですね。
このような研究は密かに誰かがしているのでしょうが、研究をきれいにまとめて判りやすくHPに公開したチームはたぶん初めてではないでしょうか。

>
>  では、磐座を組み合わせた古代の人はどうやったんでしょうかな。一年中この場所に泊まり込んで木か竹を立てて観測して杭を打ち込み、巨石を運び込んで修正して作ったと云うことでしょうね。

そこが、マロンではなく、ロマンなのでぇ〜す。
誰がどのようにしてピラミッドの巨石を積んだのか?と同じかも?
私は宇宙人の叡智だと信じていまぁ〜す(~_~;)

>  水野さんのお話のイワクラにこのような話がでていましたでしょうか。
水野先生はいつもとても楽しい講演をしてくださる方です。
先生は22日に帰られたので金山チームの発表はご存知ないのです。ただし、
日本暦学界の副会長、後藤晶男先生が22日の「巨石と暦」の講演の中で、金山巨石の正確さには始めは半信半疑だったが、現地に行かれて検証した上で、古代人の叡智には畏敬の念を抱いたと言われていました。

[4714] Re[4713]: 横から失礼します。  神奈備 2003/12/02(Tue) 21:02 [Reply]
> それから村役場が作った「山添村イワクラマップ」は現地探索にはぜひぜひお進めです。1部資料を確保していますので、ちかじか送らせて頂きますね。

ありがとうございます。

 ご紹介頂いた「金山巨石群と太陽暦」のHP見ました。
 結果を想定して、かつポイントの日も予め判っての観測で、ここまでつかんだということ。日本で磐座についてこのような研究は寡聞にして承知していませんが、珍しいのでしょうね。

 では、磐座を組み合わせた古代の人はどうやったんでしょうかな。一年中この場所に泊まり込んで木か竹を立てて観測して杭を打ち込み、巨石を運び込んで修正して作ったと云うことでしょうね。
 水野さんのお話のイワクラにこのような話がでていましたでしょうか。

[4713] 横から失礼します。  サン・グリーン [Url] 2003/12/02(Tue) 17:11 [Reply]
神奈備さま、皆様ご無沙汰しています。

その後体調はいかがですか?
山添村での第四回イワクラサミットレポートをHPにアップしましたので、興味のある方はご覧下さいませ。(奈良県山添村の丸石の神 11月30日 )

サミットの収穫は沢山あったのですが、特に23日の岐阜県の金山巨石研究チーム(若い女性、しかも美人! )の研究発表内容「金山巨石群と太陽観測」には舌を巻きました。(彼女たちのすばらしいHPにも脱帽です。詳しくはレポートをご一読くださいね)

それから村役場が作った「山添村イワクラマップ」は現地探索にはぜひぜひお進めです。
マップの問い合わせは、山添村役場企画財政課・0743−85−0416です。
神奈備様用には1部資料を確保していますので、ちかじか送らせて頂きますね。
きっとイワクラファン方々なら感涙に咽ぶかも?

[4712] Re[4711]: XX社  玄松子 2003/12/01(Mon) 18:46 [Reply]
> こんなサイトにぶちあたりましたので、ご参考まで:
> http://homepage1.nifty.com/kazenotabibito/tabimeisu.htm

ありがとうございます。日本人は本当に数が好きですねぇ。
うちの近所は真田十勇士のお膝元ですが、そろそろ四十七士が動き出す季節になりました。
年が明ければ三社詣でをして七草粥を食べて・・・

[4711] Re[4688][4687][4682]: XX社  大三元 2003/12/01(Mon) 18:15 [Reply]
玄松子さん

> > 熊野三山はあまりにも有名。

こんなサイトにぶちあたりましたので、ご参考まで:
http://homepage1.nifty.com/kazenotabibito/tabimeisu.htm

[4710] Re[4709][4706]: 吉備と気比はどっちがコピー?  T2 2003/12/01(Mon) 15:38 [Reply]
> 要するに、T2さんは由緒書を見ながら入力したけど、誤字・脱字をしてしまったということかな?

そうです。

> で、もう一つの『全国神社名簿』サイトは、そのT2さんの記述ミスを、「無判断」でコピペしているということかな?

それはないと思います。

> あるいは、まったく同じ場所をまったく同じように誤字・脱字したということかな?

そのことに関して偶然を装って自分の正当性を主張する事もできますが、正直にいいます。
半分程まで由緒書を見ながら入力していました。
しかし、作業途中で「全国神社名簿」サイトを発見し、
その由緒書の内容が自分の入力しようとしている内容と全く一致していることに気が付きました。
その時、手入力でいちいち作業するよりもこちらをコピペした方が良いかな?と思い始めました。
しかも、知識のない自分の作業中何のミスがあるかもわからない状態で続けるよりも、
内容が同じであるものをコピペした方がミスがないであろうと思ったからです。
今回の「全国神社名簿」サイトと同一のミスとは、私が無判断でコピペした事です。
玄松子さんがいうように著作権は考えておらず、軽い気持ちでのコピペでした。
今回の事に関して「すみません」としか言いようがありませんし、色々と反省することも多々ある事に気が付きました。



[4709] Re[4706]: 吉備と気比はどっちがコピー?  玄松子 2003/12/01(Mon) 09:24 [Reply]
> その為社歴を見つつ、しかも私自身知識が無い作業であった為ミスに気付きませんでした。

要するに、T2さんは由緒書を見ながら入力したけど、誤字・脱字をしてしまったということかな?
で、もう一つの『全国神社名簿』サイトは、そのT2さんの記述ミスを、「無判断」でコピペしているということかな?

あるいは、まったく同じ場所をまったく同じように誤字・脱字したということかな?


神奈備掲示板、青草談話室 写真掲示板 過去ログ集目次




神奈備ホームに戻る


inserted by FC2 system