棚倉孫神社(たなくらひこ)
京田辺市田辺棚倉49 

神社風景


交通
   近鉄京都線新田辺駅、JR京田辺駅 西へ22号線を北へすぐ its-mo



祭神  天香古山命
 天香古山命は高倉下とも言われ、饒速日命の子である。
 手栗彦命(たなくりひこ)とも言い、これが棚倉孫に転じたとされる。


注釈 一説には山城南には渡来人が多く、養蚕が盛んで、棚倉とは蚕棚の小屋の意であり、養蚕に関連の神とも言う。

 創建の由緒は不明。「三大実録」貞観元年に従五位上に叙された神神の一。 延喜式の大社である。

本殿



お姿
本殿は1606年の建造で、一間社流造・檜皮葺。拝殿は三間二面入母屋造である。甘南備山の裾に当たる小高い丘の上に東面して鎮座している。 広い森が周辺の地から見上げれる。
 木津川の西の大和への入り口の要害地に当たる。 クス、カシの大きい木が目立つ。
江戸時代には天神社と呼ばれており、鎮座地を天神の森と云う。

天神社と刻まれた燈籠と牛



 御輿が飾られていた。瑞饋神輿と云い、秋に収穫される二十六種ほどの野菜や穀類で飾られた神輿で、保存会が結成され、田辺町(京田辺市)の指定文化財となっている。十月十碑に区域内を巡幸する。

瑞饋神輿

鳥居は元禄十五年


『平成祭礼データ』から 

 当社は天神の森に鎮座する。祭神は天香古山命(あめのかごやまのみこと)・別名 高倉下命(たかくらじのみこと)・手栗彦命(たなくりひこのみこと)ともいい、手栗彦が棚倉孫に転じたともいわれる。一説にはこの地は養蚕が盛んで棚倉とは蚕棚の小屋の意であり、養蚕に関係のある神ともいう。旧郷社。創祀の由緒は明らかでないが、「三代実録」貞観元年(西暦859)正月27日条に従五位上に叙せられた諸神の一に「棚倉孫神」があり、「延喜式内社」である。本殿は東面し、一間社・流造・桧皮葺。
 以上

物部氏神社一覧


物部氏ホームページ


神奈備にようこそ
inserted by FC2 system