物部の七転び八起き物語



一世紀初頭 東遷神話 北九州からの東遷

 縄文晩期、遠賀川流域で稲作が始まる。
饒速日命が天つ神の命により天磐船に乗って河内国河上哮峯(たけるがのみね)に天降り、更に大和の鳥見白庭山に遷ったとされている。
 九州遠賀川流域に比定されている不弥国にいた物部氏の一部が奴国との軋轢の中、より広い耕地を求めての旅立ちの言い伝えとされている。
 四国の北岸を通っていったのは、どうやら吉備の勢力を避けていったからと思われる。
 堺に上陸、生駒の西の日下から大和川流域に展開した。恩智神社石切劔箭神社のある日下は先土器時代から縄文弥生の遺跡の多い所である。
 弓削神社など饒速日命を祀る神社が大和川流域に多く分布している。また、摂津の三島に落ち着いたとの説もある。奈良遺跡から銅鐸の鋳型が出土している。 新屋坐天照御魂神社が鎮座している。*4
 草香の日下が日本となった。

 饒速日命が河内の河上哮峯以外に降臨したとする伝承の地がいくつかある。


大和 奈良県北葛城郡當麻町 葛木二上神社「豊布都魂神」神社資料 河内の河上哮峯とは天安川の川上との説があり、哮峯とは二上山を言うとされる。
日向 二子山速日峯 宮崎県東臼杵郡北方町巳259 早日渡神社「主神 饒速日命」、宮崎県東臼杵郡諸塚村大字七ツ山7190 諸塚神社「合神 天饒速日命」和漢三才図絵に瓊瓊杵と誤解した記事。*4
筑前 笠木(笠置)山 福岡県鞍手郡宮田町大字磯光267 天照神社「饒速日尊」垂仁16年 社伝による。*4
筑後 福岡県小郡市大崎1 媛社(磐船)神社「媛社神、織女神」 佐賀県鳥栖市姫方町189 姫古曽神社「市杵嶋姫命」*4
筑後 高良山 福岡県久留米市御井町1 高良大社「高良玉垂命」太田亮著高良山史 *4 高良は高麗だったかも知れない。
丹波 田庭の真名井 京都府宮津市字大垣430 篭神社「彦火明命」但馬故事記
河内 大阪府堺市大浜 大阪市八尾市恩智中町5-1 恩智神社「御食津神」大いなる邪馬台国 鳥越憲三郎
紀伊 神倉山 和歌山県新宮市 神倉神社「高倉下」旧事本紀に高倉下は父君と共に天降った。
常陸 信太郡 茨城県常陸太田市天神林町 3228 稲村神社「饒速日命」→ 下総 千葉県佐原市香取1697 香取神宮「經津主大神」常陸国風土記
出羽 鳥海山 秋田県仙北郡協和町境 唐松神社・日天宮「饒速日命」唐松山御縁起大略・秋田物部文書

二世紀後半 神武東遷 葛城王朝の伝え  日向でくすぶっていた磐余彦は、先に饒速日命が大和に天降った事を承知の上で、大和攻略を開始した。 生駒の西の日下の地で物部の一族である長髄彦の抗戦により、皇兄の五瀬命は傷つき、紀ノ川付近で落命した。後に竈山神社に祀られた。  しかしながら、磐余彦の新しい武器の前に物部一族は自ら長髄彦を葬り磐余彦に従い、十種の瑞宝を捧げざるをえなかった。  これを大和の国魂であった饒速日命の魂が長髄彦から離れた故とする折口信夫説がある。大和神社の祭神を饒速日命とする説につながる。  以降「内物部」として大和の大王に仕えるのである。従わない者達は東へ移った。物部を外物部と言う。蝦夷達も同行している。
 饒速日命伝承については、畿内に渡来して半島系倭人集団の国作りの営みの中から、それぞれの集団毎の始祖神話が統合され、さらに海人族の海を渡り来る祖神伝承が習合して、饒速日命神話が整えられていったのではないかと推定されている。*5
 伝承の発生地域を畿内に限定する必要はなく、九州の遠賀川流域からも、石見からも、丹波丹後からも、始祖伝承が各地から大和に持ち込まれて、形成されていったのであろう。 纏向遺跡から各地の土器が出ているが、大和は古来より各地から人々が集まる所であったようである。穂積氏も物部系の氏族であり、大和郷に居住していた。ここに大和神社が鎮座、宮殿跡と思われる建物郡の柱跡があり、邪馬台国の都があったと考えられている。
 饒速日命は霊に他ならないと言われる。*5 石上の伝承を物部神話に取り込み、フツノミタマ→銅刃の雷光→ニギハヤヒ→と集団の鍛冶神に昇華させていった。 一度、遠祖神となると、鍛冶神以外に武神、豊穣神、太陽神などいろいろな機能が付加されてくるのは、神々の本来の役割である。
 古事記は宇麻志麻遅命が長髄彦を誅したと書く。この神を日本書記は可美真手命と言う。剣はケンと読むがこれがカミであり、可美と記される。 真手は槌である。奇稲田姫の親神の脚摩乳手摩乳の槌である。鍛冶道具である。饒速日命を構成した鍛冶神の祖神の一つである。物部連、穂積臣等の祖とされる。*5 いつのころからか、可美→甘(カミ)→甘(ウマシ)→宇麻志、味と変わっていった。新しき神が親神となる神話の世界で、饒速日命の子に位置づけられていった。

 いづれにしろ、神武東征は初代皇統から蘇我氏までを含む葛城系と物部・中臣等の物部系の争いの由縁となり、以降の歴史を血で彩ることになる。

 大和の古代の勢力圏を西の葛城と東の磯城との対立と共立で見ていく史観がある。これに高句麗の勢力をからめて日本の古代を見ると比較的説けやすい。妥当な仮設と言える。葛城−紀伊−難波−吉備−筑紫−百済の系列と磯城−山城−近江−越・若狭−出雲−新羅の系列の関係史から見ていくのである。 持統天皇は天智天皇の娘として、皇統を葛城系とするべく女帝として君臨し、自らを天照皇大神とし、大神の託宣として天譲無窮の理を神話に入れたのである。
 百済・新羅の対立関係は日本の覇権闘争に持ち込まれ、互いに陰謀、暗殺、内乱などを繰り返した。 百済側が最終勝利し天孫族を名乗り、新羅側と新羅を蔑む事になった。近世の日本人に朝鮮人を蔑視する風潮が残っていたのは、根はこの辺にまで遡る。半島内の対立を半島人が日本に持ち込んだと言うことである。
 

 物部系が銅鐸祭祀を行った。ところが、吉備国の王女の百襲姫を卑弥呼として倭国の王に推戴した際、銅鐸祭祀を捨て、銅鏡祭祀に転向した。
 外物部は三河・遠江で銅鐸信仰を続けた。当地は物部氏の勢力範囲の東限。その東の静岡市阿倍は蝦夷の領域であった。
 即ち、一部の物部氏は蝦夷とともに東国へ落ち延び「外物部」となり、蝦夷と共に大和政権に抵抗するのである。長髄彦の兄の安日彦が落ち延び、東北の安東氏のち安倍氏となり、秋田氏につながると言う物語*3もある。
 物部は「内物部」と「外物部」に別れ、双方が相争う事になるのである。

 日本書紀の伝える所では神武東征以前から、天津神の子である饒速日命の王国が大和に存在していた。これは根強い言い伝えであったようだ。従って、新たに大和の支配者となった王を饒速日命の同族として記述しなければならなかった。
 饒速日命は北方系の「天降る始祖」と南方系の「船に乗って海の彼方から寄り来る神」と言う、日本の古代信仰を特徴づける「海」の海神族と「天」の天孫族の習合神としている。 神武天皇の由緒もまさしくこれに倣って創作されている。日本書紀は饒速日命を物部氏の遠祖としている。
 古事記では、嫡流神武天皇が天降ったので、後を追ってきたとしている。古事記が書かれた時には、物部氏の先行王朝を無視できるほど天孫系の力が物部系を圧倒していたのであろう。

男弟 孝元天皇の后を出す。

 孝元天皇は鬱色謎命をたてて皇后とした。また伊香色謎命をも妃とした。物部一族と大王家の同盟であった。
 孝元天皇と鬱色謎命の子が開化天皇である。開化天皇と伊香色謎命の間の子が崇神天皇とされている。孝元天皇の妃が次代の開化天皇の妃にもなっている。邪馬台国の卑弥呼の男弟は、孝元天皇であり、次が開化天皇、崇神天皇と続く。執政は者母部氏の鬱色雄命や伊迦賀色許雄命がつとめた。
 鬱色雄命の古墳は外山(トビ)桜井茶臼山古墳、伊迦賀色許雄命はメスリ山古墳であろう。卑弥呼は箸墓古墳、台与は西殿塚古墳である。


 鬱色謎命は穂積臣の遠祖の鬱色雄命の妹である。鬱(内)醜雄は雷神を祀る鍛冶王である。固有名詞ではない。 雷神系鍛冶王の鬱色雄命の娘の伊香色謎命と、崇神天皇を生んだとする命を別人として厳香(銅)醜女と見て、銅鐸祭祀系蛇神信仰種族の女と見る見方がある。*5 銅鐸祭祀と言えるか否かは疑問。 開化天皇までを葛城系、崇神・垂仁天皇を磯城系とできよう。
 開化天皇は率川(奈良市)で崩御、日子坐王が山城・近江に逃れた。後に、開化天皇の異母弟、武埴安彦の王権奪回の試み、日子坐王の娘である垂仁天皇皇后狭穂姫と兄の狭穂彦王の王権奪回の試みがあった。
日子坐王は近江の三上の息長水依比売を妻とし、近江を統一していき、大きい力を持っていった。日子坐王こそ、応神天皇、継体天皇を生み出した、天皇家の始祖である。

  

四世紀半ば 崇神天皇 大物主大神を祀る。物部氏石上神宮を祀る。

 崇神天皇は物部氏の伊香色雄を神班物者(かみのものあかつひと)とした。物部連の祖とされる伊香色雄は厳香(銅)醜男であって、やはり固有名詞ではない。
 次の垂仁天皇の時代、物部の十千根大連(とうちねのおおむらじ)に出雲の神宝を調べさせたとある。 物部氏は既に軍事を司ると共に、
石上神宮を治める立場にいる。物部氏は石上氏の十種の瑞宝等の伝承を受け継いだとの説がある。

 崇神・垂仁天皇は五十瓊殖・五十狭茅である。「五十」は「厳」「伊香」である。*6 記紀は崇神王家のシンボルを「五十」とし、筑紫の伊都国の五十跡手を新羅系の天日鉾の苗裔と記して、崇神王家をイリ王家とし、本来の大和王権と区別をしている様である。 ところが、大和平野に本格的政権を樹立した崇神王家の伝承は根深く残っていたので、崇神天皇の前半の英雄物語を、神武天皇を創作して肇国の名誉を葛城系に横取りしたのであろう。
 *6では「五十」は朝鮮語の「O-SI(P)」で、「押」「忍」と同義としている。

五世紀初頭 応神・仁徳の河内王朝

 近江王朝の勢いは大和の三輪王朝を一地方政権とした。近江の景行天皇と倭建命が国内統合を進めていたが、 九州を統一した狗奴国の後裔との戦いの中で仲哀天皇が敗死した。敗れた側の常として、息長帯比売が狗奴国王にさしだされた。 その子息が品陀和気の命(応神天皇)である。東遷し、近江王朝の残党を征し、三輪王朝を組み入れて河内王朝を設立した。 物部氏、蘇我氏等が政治を担当した。

 紀伊国の荒川戸辺の娘「遠津年魚眼眼妙媛」は崇神天皇の皇妃となり、豊城入彦命を生んだ。しかし次代の皇位は弟の活目尊(垂仁天皇)に行き、紀伊国の豪族の中央への夢は砕かれた。 また垂仁天皇の正当な後嗣ぎの五十瓊敷命は皇位につけず、近江系の大足彦(景行天皇)が継いだと記紀は語っている。これらの事は、やはり荒川戸辺の娘「中大女」を妻とした物部の大新河命と十千根兄弟の大連の政権の下でのことである。 荒川戸辺としては、血を分けた豊城入彦命の皇位継承を断念さされ、あまつさえ、皇妃を入れた崇神天皇の正当な流れさえ切られてしまった。
 崇神天皇の妃は、阿倍臣の祖の大彦王家の媛、紀伊の媛、尾張の大海媛である。五十猛命と異名同神と推定される、大屋毘古、天香山命を連想させる妃達である。
 五十瓊敷命が石上神宮に泉南日野で製造した刀剣を捧げたのは紀の国の屈服であった。同じ頃、紀の国の五十猛命を祀る伊太祁曽神社が社地を明け渡している。これも国譲りの一つである。


 物部は八十連とされる、幅広い部族を統合する名であり、凝り固まった一族ではない。

 応神、仁徳王朝のキイマンは武内宿禰である。出自は開化天皇の父の孝元天皇と伊香色謎命の子の彦太忍信命の子の、屋主忍男武雄心命が紀伊の宇治彦の女の山下影姫を娶って生まれたとしている。物部の血が流れている。 紀の国に武内宿禰誕生の地などの伝承が残るが、母とされる山下影姫の姿が見えない。福岡県小郡市の竃門神社、八女郡水田村の玉垂神社に祭神として祀られている。神社は少ないが存在する事は、紀伊の宇治彦の女の山下影姫は、実は九州の女であったのかも知れない事を示している。 東征した神功皇后のモデルの女性かもしれない。


六世紀初頭 袁本杼(おほど)の命の登場 越前王朝

 雄略天皇以後、この王朝の血が絶え、播磨に近江の流れを引く王朝が誕生したが武烈天皇は一族ともども滅亡した。 物部氏、蘇我氏、大伴氏は越前の王を日本の支配者として迎えた。九州に残った狗奴国の後裔の王である、磐井は、528年、越前王朝に反旗をひるがえしたが、物部麁鹿火を大将軍として、敗死した。 現在の天皇家は越前王朝につながっている。物部氏・蘇我氏は、真の支配者として政治の実権を握るべく、権力争いを繰り広げる。

 磯城の倭と葛城との共同王権であった大和王権であったが、雄略天皇と葛城一言主神との説話が語るように、葛城の地位が低下した行った。 雄略の死後、当然の如く、葛城氏の巻き返しがあった。近江王朝の流れをひく応神・仁徳朝は允恭天皇系に簒奪されていたが、再び日子坐王を祖とする葛城王権の復活の物語である。 億計王、弘計王は履中天皇系の復活であるし、日子坐王の王妃の意祁都比売、袁祁都比売の名はここから創作されたようである。
 この王家も没落した。いよいよ袁本杼命の登場である。日子坐王の亡命ルートの逆を進軍し、大和を完全包囲し、また大和内の大伴氏や物部氏と呼応して、ここに一度は九州勢に屈服した日子坐王を祖とする王権が復活した。 物部麁鹿火の出自に、信濃諏訪氏の女を母とする伝えがある。袁本杼命の軍事的中核の東国となった物部兵団の将師である。外物部の中央復帰であった。
 狗奴国の後裔である磐井君は、吾こそは日本国の支配者である、と決起したのである。許勢・物部氏の連合軍によって、九州の磐井王朝は滅びる。
 この時、物部氏は自らの発祥の地である九州の統治権を手に入れている。故郷に錦を飾ったのである。なおこの時からの九州での物部の重複が、物部の本貫の地を、遠賀川流域か筑後川流域かを分かりにくくしている。


安閑・宣化朝の没落と欽明朝の興隆

 欽明天皇をこの国の最初の統一王とする見方がある。大連として物部尾輿が登場する。

 尾輿は凝竈で物具生産に携わる鍛冶王である。*5 尾輿は弓削連の祖で、石上坐布留御魂神社の本来の奉仕者であった倭古連の女阿佐姫と、剣の神香春神に仕える巫女加波流姫を妻にしている。 ここに物部諸族が石上神宮の祭祀権を入手した。また弓削物部尾輿は、九州の物部の支持をも得た、新たな物部の統率者となった。 尾輿の子が守屋である。


 
587年 物部氏・蘇我氏の仏教をめぐる争い

 新興勢力蘇我氏は仏教を掲げ、それに物部氏、三輪氏、中臣氏(物部一族)が対抗した。大臣の蘇我馬子は聖徳太子らとはかり 大連の物部守屋を滅ぼした。各地の物部氏が守屋のために戦った訳ではない。それでも以降の、 蘇我氏の物部狩りは厳しかったようであるが、名を変えたり、落ち延びたりして生き延びた。 東北の安倍一族も物部氏の後裔ではないかとの説もある。(長髄彦が落ち延びアラバキ王国を築いたとの説もある *3)

 蘇我氏の急激な台頭は、百済からの大挙の移民の力であろう。蘇我氏は百済王家に出自を持っている。ここに葛城氏の血を継承し、大王家に妃を入れる貴種の仲間入りを果たした。
 この戦争は宗教戦争の様相があるが、皇位継承争いにかこつけた蘇我氏の国家権力簒奪の試みである。蘇我側に、紀、巨勢、葛城、大伴、阿倍、平群、春日などの諸豪族を味方に引き入れ、物部守屋大連を攻めたのである。 守屋にまつわる伝承は多い。生きて近江に逃れたと、近江浅井(滋賀県浅井郡)の波久奴神社に伝わっている。他に、物部守屋大連命を祭神とする神社が、大和磯城(奈良県田原本町)村屋坐彌冨都比賣神社の村屋神社、 飛騨大野(岐阜県高山市)錦山神社、信濃伊那(長野県高遠町)守屋社、甲斐巨摩(山梨県中巨摩郡)大輿神社、福島県に守屋神社三座と点々と連なっている。秋田の唐松神社を目指した物部守屋の一子那加世の足跡であろうか。
 守屋の一族の財産は、摂津荒陵の四天王寺の建立に使われた。四天王寺内に守屋祠がある。ほかに守屋の妹が蘇我馬子に嫁いでいるが、この妹が半分を取り、孫の入鹿の権勢の基礎となったとの味方がある。

645年 大化の改新、672年 壬申の乱

 中臣鎌子は中大兄皇子らとはかり、蘇我入鹿を皇極天皇の目前で殺傷し、親の蝦夷をも殺した。ここに蘇我本家は滅び、 分家筋の山田石川氏が蘇我氏を嗣いだ。物部本家を滅ぼされた中臣氏の復讐戦との見方もある。

 天孫本紀には、守屋の家は、守屋の子で大海人皇子の舎人物部朴井連雄君によって復活したとある。日本書紀でも吉野決起の件では舎人筆頭にあり、東国に入り大功有るを以て、大紫位・氏上を賜ったと記されている。天武5年没。朴井連家は物部朝臣麻呂が後継し、石上姓を賜った。天武天皇の崩に際して誄[しのびごと]をした石上朝臣麻呂である。
 よく似た名の物部連麻呂は、大友皇子に最後まで従った武将であるが、天武天皇にも起用され、持統即位に際して大盾を樹てるという栄誉を担ったのである。

 伊勢神宮の成立、石上坐布留御魂神社から石上神宮への止揚、神宝還付などが行われた。律令による国家支配体制へ向かったのである。
 旧事本紀には、饒速日命の降臨に際し、防衛[ふせぎまもり]として天降り供へ奉る神々の中に天児屋命を入れている。中臣連等の祖である。 物部氏の嫌がらせとの説もある。中臣氏(後の藤原氏)は蘇我氏の資産を継承し、王権の再生産を補助する立場に立った。


7世紀後半 律令制確立、記紀の編集

 梅原猛氏は藤原不比等を日本歴史上の最大の政治家とする。物部・中臣・藤原と連綿と続く自らの氏族を、 天皇家とともに永久にこの国の支配者とする企て行い、律令制の導入による古来からの他の豪族の力を削ぎ、 また日本書紀の編集・普及により天譲無窮の神話で天皇家を不倒のものとした。 武士の登場により、天皇家とともに政治権力からは離れ、また奥州藤原氏は源頼朝に滅ぼされたが、 基本的には天皇家と藤原氏の流れが、まさに不比等の計画通り、今日まで続いており、我々日本人の血と精神に流れているのである。

大いなる邪馬台国(鳥越憲三郎)講談社
*2 日本史探訪2(林屋辰三郎)角川書店
*3 東日流外三郡誌
*4 白鳥伝説(谷川健一)小学館
*5 物部氏の伝承(畑井弘)三一書房
*6 古代倭王朝論(畑井弘)三一書房


物部氏ホームページ
神奈備ホームページ
inserted by FC2 system