丹生神社(たんじょう)
和歌山県紀の川市貴志川町北918


鳥居




交通案内
南海貴志川線貴志駅下車 東へ2km mapfun



祭神
丹生都姫神
配祀 高野御子神、倉稻魂命、市杵嶋姫命、大日靈貴命、勝手神、八王子神、天兒屋根命、大物主神、澳津彦命、品陀別命、速秋津姫命、猿田彦命、菅原道眞公
摂社 八坂神社「須佐男命」、愛宕神社「加具土神」、牛瀧神社「牛瀧大神」



由緒
 承平5年(935)、郷士藤原宗重が神託により天野の丹生都姫神 を勧請したと言う。
 以降、産土神として崇敬されてきた。高野山よりは寺領の守護神として特別の帰敬を受け社殿の補修も行われてきた。



お姿
 岸霊山麓に鎮座、古木鬱蒼とし、いち樫の大木が繁茂、また照葉樹の典型の榊の木も多い。


本殿



お祭り
例祭 4月5日 10月3日

紀伊續風土記 巻之三十七 那賀郡 貴志荘 北村から
○丹生高野明神社  境内周七十間

 本 社 方二間二扉   廳   御輿堂
 末 社 摩利支天

 村の巽山上にあり 国主村国主明神と共に荘中の産神なり 因りて兩方より相互に祀る 祭礼同じく三月二日 十一月二日なり 境内應其上人の宝篋印塔あり 神供領八石應其より寄附す
 神主 岩橋氏井ノ口村に住す
 別当  丹生寺 霊岸山

 明神の側にあり 本堂僧坊祖師堂釣鐘堂あり 護摩供領八石應其より寄附す
 境内周七町十間の内社地を除き餘は当寺の領なり




参考 和歌山県神社誌

丹生都姫伝承
古代史街道貴志川線編
神奈備にようこそ
inserted by FC2 system