香春神社かはら
豊前 田川 福岡県田川郡香春町大字香春733 its-mo



鳥居と一ノ岳





交通
香春駅を一ノ岳方面へ行き、橋を渡り、香春小学校を巻き込んで西へ進み、日本セメントのパイプをくぐる。


祭神
辛國息長大姫大目命、忍骨命、豊比賣命
 日本三代実録によると、豊比賣命を辛國息長大姫大目命としている。
 社前には、第一座辛国息長大姫大目命は神代に唐土の経営に渡らせ給比、崇神天皇の御代に帰座せられ、豊前国鷹羽郡鹿原郷の第一の岳に鎮まり給ひ、第二座忍骨命は、天津日大御神の御子にて、其の荒魂は第二の岳に現示せらる。 第三座豊比売命は、神武天皇の外祖母、住吉大明神の御母にして、第三の岳に鎮まり給ふ。とあった。



由緒
豊前国の延喜式内社 宇佐八幡について を参照して下さい。

 宇佐八幡の祭祀に関わった辛嶋氏の「辛嶋勝姓系図」によれば辛嶋氏は渡来系であり、素盞嗚尊を祖とし、その子五十猛命を奉戴し、新羅を経由し筑前國筑紫神社に五十猛命を祀り、次に香春岳で新羅の神を祀り、さらに宇佐郡に入り、小倉山に北辰社を祀ったと言う。
 香春で祀ったとする神は辛國息長大姫大目命、忍骨命、豊比賣命のどれであろうか。
 彩銅所に香春神社の祭神の豊比賣命を祀っていた元宮とされる阿蘇隈社の後裔の古宮八幡神社がある。 この地域の古来からの神は豊比賣命であるから、辛嶋氏が祀った神は豊比賣命であったろう。後世、秦氏がわざわざこの香春へ遷座させている所から見ると、豊比賣命こそ香春の最重要な神であったと思われる。
 社頭説明では忍骨命を天孫の忍穗耳之命としているが、竜骨(石灰石)を示している神である。
 三代実録には、豊比賣命を辛國息長大姫大目命としているが疑問である。韓国から渡来した金属精錬(息長)の女神で、天目一箇神と同じくか精錬にかかわる巫女神と言えよう。
 辛國息長大姫大目命は、息長足姫(神功皇后)を連想させる名である。大目の目には目付、支配する者の意があるようだ。


拝殿と一の岳(左上)


豊前国風土記から
田河の郡、香春の郷
郡の北東のかたにあり 。此の郷の中に河あり。年魚[あゆ]あり。 其の源は郡の東北の杉坂山より出でて、すぐにま西を指して流れ下りて、真漏河に湊い会えり。 此の河の瀬清浄[きよし]し、因りて清河原の村と号けき。今、香春の郷と謂うは訛れるなり。
昔、新羅の国の神、自ら度り到来りて、此の河原に住みき、すなわち名づけて香春の神と曰う。又、郷の北に峰あり。 頂に沼あり、
闊さ三十歩あり 。黄楊[つげ]の樹生いたり。兼、竜の骨あり。第二の峰には銅と竜の骨とあり。第三の峰には竜の骨あり。
 



 ここで重要なのは『新羅の国の神、自ら度り到来りて』である。地名説話の香春は河原と言うは語呂合わせで、香具山などと同様の金属(銅)の採取の意であろう。
 ここの銅で宇佐八幡宮の御神鏡を作った。三の岳麓に製造地の清祀殿跡がある。 また、ここの銅は日本の生産量の半分を占めていたともされ、奈良の大仏の鋳造に大きい役割を果たしている。宇佐八幡が国家神になったのはそれ故である。 本来は香春神社がなってもよかったのだろうが、宇佐の大神氏の政治力の賜であろう。秦氏の系統には真似の出来ない芸当である。

 さて、豊の国にひしめいていた秦氏は古代日本の彩銅・鋳造、稲作に従事した氏族とされる。随の使節の文林郎裴清が来朝し、記録に、又東して一支國に至り、又東して竹斯國に至り、又東して秦王国に至る云々とある。豊の国が一つの候補地である。豊前としていい。
 香春神社の宮司家は赤染氏と鶴賀氏である。鶴賀氏は現人神社の祭神の都怒我阿羅斯等を思わせる。
 一方、赤染氏は八世紀に常世連に改姓されている。この常世神の信仰のエピソードが秦氏に関係する。日本書紀の皇極天皇三年(644年)東国の富士川周辺に住んでいた大生部多と云う者が蚕に似た虫を常世の神として信仰を広め、これを秦河勝が懲らしめたと云う。 大生部は秦氏の一族であったと云う。
 さて但馬出石の式内社で大生部兵主神社が鎮座している。兵主神社は天日鉾との関わりが大きい。現在の祭神は素盞嗚尊や大己貴命であるが、本来は天日鉾ではないかとされる。 香春の採銅所[サイトウジョ]に現人神社が鎮座している。天日鉾と同一視される都怒我阿羅斯等を祭神としている。
 豊の国は秦氏の国、秦氏の祖神が鎮座しているはずである。都怒我阿羅斯等(天日鉾?)、辛國息長大姫大目命(豊比賣命?)、また秦氏の一族と思われる辛嶋氏の祖神の素盞嗚尊や五十猛命もありうる。 現に、行橋市には清地神社が鎮座し、素盞嗚尊・五十猛命への通過儀礼が施されている。
 あまり注目はされていないが、天日鉾の一族はこの国の歴史に大きい衝撃を与えているはずである。 現状ではその後の消息は息長足姫に現れるのみだが、おそらくは秦氏に受け継がれ、平安京へとつながっているのではないか。豊から山城への京都の移動となったのは、宇佐から石清水への八幡神の遷座と同様。
 秦氏も新羅からの渡来系と推測されており、天日鉾との共通性、更に、弓月君としての渡来説話が応神期にわざわざ記載されている事、この弓月は
穴師兵主神社の神山の弓月岳に通じ、ここに秦氏と天日鉾は香春と大和でその同一性を二重に示している。

 さて、香春の勾金から宇佐へ八幡神を大神比義が持ち込み、祭神を応神天皇とする事へ受け継がれる。これらの「要」が香春である。



たたずまい

 香春一の岳の南麓の香春神社の前の道は、奈良時代から平安時代にかけて官の古路と呼ばれ、都と太宰府との間の官人の通路であった。 その道筋に豊比当スは遷座し、香春の神を祀る採銅技術を持つ秦氏の威勢を示したのであろう。

 香春岳は炭坑節で名高い山である。

香春岳から見おろせば 伊田の竪杭が真正面
三十あまりの姉ちゃんが ケイジにもたれて思案顔

ひと山ふた山み山越え 奧に咲いたる八重桜
なんぼ色よく咲いたとて 様ちゃんが手折らにゃ仇の花

月が出た出た月が出た 伊田の炭坑の上に出た
あんまり煙突が高いので さぞやお月さん煙たかろ


 田川郡を故郷に持つ人々を嘆かせているのが、香春第一ノ岳の無惨である。 この町を支えているのは日本セメントの工場である。
 香春の人は神をすり減らして生きている。壮絶な生き様と見える。


社殿


最近の香春三山遠景


昭和初期の香春三山遠景




お祭り

 5月 4日 2日間 神幸祭

日本の神々1田村圓澄(白水社)
宇佐八幡と古代神鏡の謎 田村圓澄他
鬼神への鎮魂歌 千田稔 学研
  賤民の異神と芸能 谷川健一

西日本神社一覧

神奈備にようこそにもどる
inserted by FC2 system