石立たす神 石神 古墳の石 石の商い

  @揖保郡の神島

 神島と称するわけは、この島の西の所に石神がおいでになる。形は仏像に似ている。この神の顔に五色の玉がある。また胸には流れる涙がある。これまた五色である。

 品太天皇の御代に、新羅の客人が来朝した時、そのの客人が来朝したとき、その顔面を切裂いてその一つの目玉をえぐり取った。だから泣いている。

石神


 さて、神は大に怒、暴風雨をおこして客船を破壊した。船は高島の韓浜に埋めた。

 神島は伊刀島の東と言う。家島と淡路島との中間に神島はある。

 コウナイ石

 神島の石神は大正時代の出現との見解がある。
 大本教の聖地として尊ばれたと言う。もし、風土記の時代にこの石神がなければ、風土記は何を以て石神としたか、コウナイの石が候補。
 コウナイの石は西島の西側にある。西島には家島諸島で最高峰があった。風土記の高島に当たる。また諸島の西にあり、東ではない。
 風土記の頃にコウナイの石が見えていれば、記事になるはず。
 西島には家島諸島で最高峰であった。

 A印南郡の大国の里

 石の造作物がある。その形は家屋の如くで、その名を大石と言う。言い伝えによると、聖徳の王の御代に弓削大連(物部守屋)が作った石であると言う。

 竜山石と言う名で知られている。
 東は滋賀県、西は山口県まで運ばれ、首長墓に使われている。津堂城山古墳、宮山古墳、車塚古墳など。
 石作連の集団だいた。商いをやっていたのだろう。

神社の絵

巾6.4m、高さ5.5m、奥行き6.5m

 B揖保郡大田の里
 昔、呉の勝が韓の国から渡ってきて、始め紀伊の国の名草の郡の大田の村に着いた。その後別れて、摂津の国の三島の賀美の郡の大田に移って、それがまた揖保の郡の大田の村に移住してきた。
 紀の川沿いの緑泥片岩を使った古墳  将軍塚古墳(六世紀 茨木市)
 海北塚の箱式石棺の用材(ゝ)
 闘鶏山古墳(高槻市)
 隼人の古墳(石清水八幡宮)

 C阿蘇山の溶結凝灰岩(阿蘇ピンク石) 肥後国宇土郡から出荷
 植山古墳(7世紀前半 奈良 推古天皇の古墳)
 小山古墳(岡山県山陽町 6世紀初頭)
 築山古墳(瀬戸内市 5世紀後半頃)、造山古墳
 長持山古墳(道明寺 5世紀後半)、唐櫃山古墳

 D石上山の天理砂岩
 斉明天皇の狂心の渠の目的は酒船石遺跡の丘と亀形石槽の造営。

神奈備にようこそ
inserted by FC2 system