大将軍八神社
京都市上京区一条御前通西入ル西町

鳥居


交通
京福電鉄白梅町下車南東へ5分 mapfan
バスも多い。


祭神
素戔烏尊

摂社
大杉神社(地主神社)

由緒
 延暦十三年(764年)方位守護の神として内裏の北西角(陰陽道の天門)に大和國春日から勧請された。 以降、方位の災厄から守護をしてくれる神としての信仰が篤かった。 はじめは大将軍堂と称されていたが、応仁の乱以後(京では戦後という)神社として復興した。

 暦神の八神と素盞嗚尊の御子八神とが習合し、大将軍八神宮とされた。

 大将軍とは方位のことを司る星神(大陸では天大将軍)で、この神の方位を犯すときびしい咎めを受けると言う。陰陽道で西方の神、太白の精である。 八将軍とは太歳神、大将軍、大陰神、歳刑神、歳破神、歳殺神、黄旛神、豹尾神とする。  

拝殿


 

権現八棟造


たたずまい
 ごみごみした感じの町中にとけ込むように鎮座、地域の鎮守的雰囲気になっている。 本殿横に大杉神社が鎮座、地主社である。 大きい木は土地神の顕れと理解されていたのであろう。 拝殿前には方位を示すのであろう標識が建っているが、六等分であった。

 

大杉神社


お祭り

 10月23日 例祭

大将軍八社 信仰と由来(平成祭礼データ)神社本庁

信仰 大将軍とは方位のことを司る星神である。この神の方位を犯すと、きびしいとがめをうけるというので古来非常におそれられてきた。元は中国の天文学から起こった道教の信仰で、陰陽道と共に半島を経て我が国に入ってきた。

方位について最も気をつかわれた事柄は、建築、修理、動士、転居旅立ちなどである。この信仰の起こりはすでに奈良朝にあるが、平安末期から鎌倉初期にかけては、最もさかんに行われた。白河天皇は法成寺の塔供養の際、同寺が大将軍の方位に当るからというので行幸を取止められたし、平清盛は福原への遷都計画に関し、大将軍の方位について陰陽師の意見を徴した。源頼朝は養和元年、大将軍の方位が西方に当るからというので京都進攻を遠慮したということである。小さな事例にいたっては、上げるにいとまがない。この信仰は今日に至るもなお脈々として行われている。

由来 当神社の御鎮座は、桓武天皇が平安遷都された延暦十三年(西暦七九四)勅願により、方位守護の神として、内裏の北西角の地に勧請されたと言い伝えられている。平安朝以来、王城鎮護の神として朝廷からは篤い崇敬を受け、又一般には建築・移動・転宅・婚姻・旅行・交通等あらゆる人間生活に於いて方位の厄災から守護する神として信仰された。平安時代に流行した今様には、霊験あらたかな神として大将軍は、祇園、日吉、賀茂社と同列に歌われている。社号は初め大将軍堂と称されていたらしく、治承二年(一一七八)高倉天皇の中宮徳子の安産祈願のため、諸社寺に奉幣使が参向したが、その時には「大将軍堂」と記されている。この名称は鎌倉、室町と続き江戸時代の初期にいたって大将軍宮大将軍社と改められ、同時代スサノオノ命及びその御子八神と暦神の八神が習合して、大将軍八神宮とされた。明治以降大将軍八神社と称している。社地は千古変ることなく旧内裏の北西角と推定される一条通行衛通(天神筋)に鎮座する。
以上


京都山城寺院神社大事典(平凡社)

公式大将軍八神社
京都山城の神々


神奈備にようこそにもどる
inserted by FC2 system