石清水八幡宮
京都府八幡市八幡高坊30
 its-mo

交通
京阪電鉄八幡市よりケーブル3分、または徒歩20分

表参道の鳥居

祭神
誉田別尊、多紀理毘賣命、市寸嶋毘賣命、多岐津毘賣命、息長帯毘賣命
境内摂社 高良社「高良玉垂命」、一童社「磯良命」、生田社「稚日女命」、若宮社「仁徳天皇」、若宮殿社「應神天皇皇女」など多数。

高良社
 

由緒

 南都大安寺の僧行教は、清和天皇の貞観元(859)年、豊前国宇佐八幡大神の「吾れ都近き石清水男山の峯に移座して国家を鎮護せん。」 との御託宣を蒙った。仍って木工寮権橘良基は宣旨を承けて六宇の寶殿を建立し、翌貞観二年、此処に三所の神璽を奉安せられたのを当宮創建の起源とする。
 行教は紀氏の出であったために代々の別当には紀氏出身僧が多く任じられ、なかでも御豊(みとよ)系紀氏一族が検校・別当を独占した。 のち別当家は田中・善法寺両家に分立した。紀氏(朝臣)の中央での活動の最後をかざるのが石清水八幡宮の運営であり、後に藤原氏に政治権力から追われ、文人としてその名を残していく。
 石清水八幡宮の神人は本所神人と諸国に存在する荘園などにいる散在神人があるが、前者は芸能者・手工業者・商人・諸郷民から成り、ことに大山崎油神人は荏胡麻(えごま)の購入独占権を得て荏胡麻を山崎に集荷し、製油して販売し、朝廷や幕府から関津自由通行権を付与され、活動範囲は畿内一円から九州方面にまで及んだという。

三の鳥居を振り返る。参道中央に平たい石の祭壇

 貞観三年には近京名神七社の一つとして祈雨奉幣を受けるまでになっている。同十三年には「石清水の皇大神」と皇室の祖神を祭祀していることになる。延喜十六(916)年には賀茂社を抜いて伊勢に次ぐ社格となっている。 これは、元社である宇佐神宮と中央政権との長く深い関係、藤原広嗣の乱、新羅との関係悪化、などがある。まさに宇佐の名代であったと言える。

楼門

たたずまい

 『神話と民俗のかたち』(井本英一著)に、「日本でも古い形式の鳥居は、左右の柱の間に祭壇である平たい石が表面をだして埋めてある。」とある。当社の三の鳥居に古俗が残っている。


 当社本殿は標高150m強の低山の上に鎮座、それでも登ってみると木々が豊かで、真夏のわりには涼しい風が吹いていた。
 本殿から幣殿・舞殿・楼門とその周囲を約180mに及ぶ回廊が囲んでいる。建物は丹漆塗で随所に彫刻が施されている極めて壮麗な社殿をなしている。

手前から一童社「磯良命」と住吉社

手前から長田社、生田社「稚日女命」、広田社

若宮社  若宮殿社
 

お祭り

9月15日 勅祭石清水祭

参考 日本の神々5 山城近江 白水社  京都山城寺院神社大事典(平凡社)

公式石清水八幡宮
山城の神々

神奈備にようこそにもどる

H13.8.11

inserted by FC2 system