上御霊神社
京都市上京区上御霊竪町495

鳥居と神門
 


交通
地下鉄鞍馬口 南出口下がる東へ300m its-mo


祭神
崇道天皇、他戸親王、井上大皇后、火雷神、藤原吉子、 文屋宮田麿、橘逸勢、吉備大臣
合祀 小倉實起、小倉公連、典侍局、小倉季伴、菅原和子

摂社
神々の長屋が社殿の北側に並んでいる。丹生社、石上社、広瀬社、大和社など。

舞殿と拝殿

由緒
 延喜式の出雲井上神社の論社。
 祭神を八所御霊という。これは桓武天皇の勅願。合祀の五柱は明治天皇。
 当地に居住した出雲氏の氏寺の鎮守とされる。平安遷都の折り、大和国宇智郡より遷座したと伝わる。おそらく、五條市霊安寺の御霊神社であり。ここは桓武天皇の勅願で創祀、井上内親王の霊を鎮める社であった。
 御霊とは、政争に巻き込まれて非業の死をとげた人の霊のことであり、当時はしばしば悪疫が流行し、これを御霊の祟りと考え、祀ったのである。『三代実録』貞観五年(863)条に、「所謂御霊者、崇道天皇、伊予親王、藤原夫人、及観察使、橘逸勢、文室宮田麻呂等是也」とあり、神泉苑で御霊会が行われている。

拝殿

たたずまい
 社殿は宝暦五年(1755)禁裏の内侍所の建物を賜って造営したという。
 鳥居の横に「花御所八幡宮」の石碑が立っていた。
 境内を御霊の杜といい、現竿でも鎮守の森として貴重だある。

本殿
 

お祭り 


 8月18日  例祭

平成祭礼データ

  祭神として崇道天皇(早良親王)吉備真備 橘逸勢はじめ十三柱の神霊を祀る。

 この地には、はじめ付近住民の氏寺として創建された上出雲寺があったが延暦十三(七九四)年平安京遷都に際し、桓武天皇の勅願により王城守護の神として、奈良時代、平安時代初期に不運のうちに薨じた八柱の神霊を祀ったのが当社の初めである。のち明治天皇の御願により祭神五柱が増祀され、平安時代には御霊信仰(天変地異や疫病流行は怨霊のたたりであるとする信仰)が盛んで、この怨霊をなだめ祀るための御霊会が数々行われたが、当社は古来疫病除の霊社として有名である。このため創建以来朝野の信仰あつくとくに御所の守護神として皇室の尊信が深い。本殿は享保十八年に下賜された賢所御殿の遺構を復原したものである。また当社には神與・牛車等皇室の御寄附品多数を蔵する。

 境内は「御霊の杜」といい、応仁元年(一四六七)正月十八日畠山政長と義就の合戦が行われ応仁の大乱の発端となったところである。御霊祭は明治までは八月十八日であったが現在では当日は例祭(社頭の儀)五月一日神幸居祭、同月十八日還幸祭がおこなわれる。

 応仁の乱勃発地 文正二(一四六七)年正月十八日早朝この付近すなわち上御霊神社の森の合戦から応仁の乱ははじまった。十七日の夜、畠山政長は自邸を焼いて一族や奈良の成身院光宣らと兵約二千を率いて、ここに布陣し翌十八日は終日激しい戦いが続いた。義就方には朝倉孝景ついで山名宗全が加勢した。しかし政長方にはたのみの細川勝元がこの段階では動かず、まる一日の合戦ののち、政長方が敗退した。これが応仁の乱の最初の合戦である。

 三月、年号は応仁と改まり、細川・山名両陣営ともに味方を集めて、戦時体制をかため五月から上京を中心に東西両陣の全面的な戦闘に入る。
   以上

『京都・山城 寺院神社大事典』、『平成祭礼データ』

京都山城の神々

神奈備にようこそにもどる

H17.4.22
inserted by FC2 system