阿為神社
茨木市安威 mapfan

交通案内
阪急茨木市駅からバス 安威 西500m

祭神
天兒屋根命
摂社 幣久良神社 竹林の愚人さんのブログ

阿為神社鳥居

由緒
 大阪府神社誌から
 創建年代不詳なるも、文献からは天智天皇の頃と推測される。皇極三年鎌足三嶋に退くとあるも、蘇我氏打倒大化改新の秘策が練られた。近くから出土した漢式二神神獣鏡、太刀、左鎌が保管されている。
 『播磨国風土記』には飾磨の郡大田の里について以下の記述がのこっています。
 大田と称するわけは、昔、呉の勝[クレノスグリ]が韓の国から渡って来て、始め紀伊の国の名草の郡の大田の村に着いた。その後、分かれ来て摂津の国の三島の賀美[カミ]の郡の大田の村に移って来て、それがまた揖保の郡の大田の村に移住して来た。これはもといた紀伊の国の大田をとって里の名としたのである。

 紀伊の大田は、伊国名草郡、今の和歌山駅南側、日前国懸神宮の西側に大田があり、太田黒田遺跡の所です。
 阿爲神社の由緒に
 安威周辺の将軍山古墳や海北塚[かいぼう]の石材は紀ノ川流域から運ばれている。大田連の居住地であり、渡来系で紀伊の大田からの移住者と推定される。
 以下、『あかねさん』の神奈備掲示板への御投稿(H13.4.189)からの引用です。 摂津の国の三島の賀美[カミ]の郡の「太田村」は茨木市の島下郡とされ、「太田神社」は呉の勝の末裔集団を統融合して、「中臣太田連」という氏族を形成し、 6世紀以降?に中臣の祖神天児屋根を祀ったそうですが、呉の勝が紀伊から太田へ移住したのは、地元(播磨)の郷土史家によると古墳時代以前という説もあり、 太田神社には大物主の息子で多氏一族の「大田田根子」を祀った記録も残ります。
 で、阿為神社の本来の祭神は、建甕槌神を鹿島の多氏がこの地に奉遷したそう。
 尚、茨木市太田東方には、弥生後期〜古墳時代中期の「太田遺跡」もあり、竪穴住居跡、大量の埴輪、鉄製利器・須恵器・銅鐸などが出土してます。また川西市(多田銀・銅山)と葛城の「多太神社」と、茨木・太田神社は大田田根子を祀る点から関係あるようです
 『あかねさん』の引用終わり。ありがとうございます。文責は瀬藤にあります。

 大阪府誌から
 安威村大字安威に在りて、天兒屋根命を祀り、式内の旧社にして一に苗森明神と称せり。社伝によれば藤原鎌足の勧請に係り、今旅所の在る所は昔日の神域にて、字を宮の後と称するも実に是れより起これるという。 又、苗森の称も田畴間の森林なるより出で、後鹿島大明神の社頭に奉遷せしもの、即今の神域なりとぞ。
安威の地名は古く雄略天皇紀に見え、和名抄にも収めて阿井と訓し、今、太田なる継体天皇の御陵も古は藍にして、郡中きわめて古き名邑の一なり。 然して当社を勧請せし鎌足と伝ふれども、姓氏録摂津国神別の部に「中臣藍連、天兒屋根命十二世孫大江臣之後也」となるを以て見れば此の族の勧請ならんは疑なし。
 社域は藍村の正北に位して花園山の半腹に靠り、数十級の石磴の上に在りて兆域一町二反の余り。
 本社は出雲大年の両社と共に鞘屋の裡に座して稚松雑木之れを蔽ひ、素盞嗚命社、底筒男命社、猿田彦神社、金山彦神社、市杵島姫神社、火明神社、天満宮、鹿島神社の七末社は境内に羅列して本社を護れるものの如く、後ろの松林は香箪に富み頂上の眺望また極めて佳なり。

 明治四十一年 耳原字百舌鳥野の式内社の村社 幣久良神社(稲荷天明神と称した)を合祀した。

お姿
 安威の集落の北の小山に鎮座、幣久良神社は本社より更に高い場所に鎮座、美しい本殿を覆殿が覆っている。稲荷である。境内社に名前がなく、識別は出来なかった。

本殿

幣久良神社

阿為神社お旅所 茨木市 耳原3丁目1 mapfan

お祭り
 春祭
 例祭


神奈備にようこそ
inserted by FC2 system