住吉神社
福岡市博多区住吉3-1-51 its-mo



交通案内
博多駅より西600m



祭神
底筒男命、中筒男命、表筒男命
配 天照大御神、息長足姫命
摂社
船玉神社「猿田彦命」
志賀神社「底津綿津見命、中津綿津見命、表津綿津見命」
人丸神社「柿本人丸」
ほか



由緒
 創立年代は明らかでない。社殿裏から銅矛銅戈が出土している。これと連動するなら弥生中期であるが、住吉は後世覆い被さったのであろう。
 延喜式神名帳には筑前国那珂郡に住吉神社三座とある。日本書紀には登場しない。 難波の住吉大社神代記に「熊襲二国、新羅を撃ちたまひし時の社なり、唐に使を遺さむととき、御社にて祭りし、太宰府、供すること例とする」と見える。

 住吉の神々の祭祀には中央権力の関与があったと思える。いち豪族の神ではなかった。ましてや民衆の神ではなかった。
 摂津の住吉大社の神主津守氏は火明命より出たとされる。
 長門の住吉神社は穴門氏の践立で、天津彦根命を祖としている。
 ここ博多は佐伯氏であり、蝦夷の出か大国主命が祖である。
脈絡のない宮守は任命された宮守であった事を意味している。



お姿
  薄暗い早朝に参拝した。全くの市街地に鎮座しているが、弥生時代には海に面していたと言う。 古くからの海人の聖地であった。
 鬱蒼とした森を背後に、住吉造の古代建築様式を守っている。本殿は重文である。


鳥居と拝殿



柿本社



お祭り

 7月30日 3日間 夏越大祭
10月12日 3日間 例大祭(相撲会大祭)


神奈備にようこそ
inserted by FC2 system